保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

キッコーマンしょうゆ塾

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生は総合的な学習の一環で、キッコーマン株式会社による出前授業を受けました。
実際に、大豆や小麦、食塩に触れながら、大豆から醤油ができるまでの工程を熱心に見ていました。また、こうじ菌の画像や醤油の色、醤油の香りの種類など、詳しく学ぶことができました。
また、食べ物をおいしくいただくための工夫についても学ぶことができました。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
3月5日(月)にランチルームで二分の一成人式を行いました。自分たちの成長を振り返りつつ、一人一人が堂々と将来の夢を発表することができました。

3年 伝統文化の折り紙を学ぼう !

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育推進の一環で、日本折紙協会の先生をお迎えし、日本の伝統文化である折り紙を学ぶ体験をしました。
バッタやこまを作って遊んだり、ヘリコプターを作ったりしました。
子どもたちは、「とても楽しかった!」と喜びの声をあげていました。

5年 琴・尺八演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(月)、5年生は琴と尺八の演奏を聴きました。お正月によく耳にする「春の海」やリコーダーで演奏したことのある「ハナミズキ」など、知っている曲もあり、楽しく聴くことができました。琴と尺八のきれいな音色を心と体で感じることができ、日本の伝統文化により関心をもてる時間になりました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)に中央防波堤とガスの科学館へ社会科見学に行きました。普段は見ることが出来ないごみの埋め立て現場やエネルギーについて体験を通して楽しく学ぶことができました。

5年 しめ縄体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(木)5年生は、5月に田植えをし、9月に稲刈りを行った藁を使って、しめ縄を作りました。3人一組で協力して、思いのこもったしめ縄を作ることができました。子供たちはできあがったしめ縄をとても嬉しそうに持ち帰りました。

4,5年生 パラトライアスロン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月)4,5年生は、オリパラ教育の一貫で「パラトライアスロン」について学習しました。パラトライアスロン競技のアシスタントコーチである松山アヤトさんとリオ2016パラリンピックのパラトライアスロン競技に出場した秦由加子選手に講演していただきました。パラトライアスロンという競技や秦選手のパラリンピックを目指すようになったきっかけについてお話していただきました。また、競技で使われているハンドサイクルに乗り、手だけで乗り物を動かす大変さを体験しました。秦選手の「義足であることに自信をもって生きていきたい。」という言葉に子供たちは真剣に耳を傾けていました。また、秦選手のように、夢の実現に向かって努力していきたいという気持ちをもつことができました。

3年社会科見学へ行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科見学へ行ってきました。べじふるセンター、練馬区役所、ふるさと文化館へバスに乗って行ってきました。べじふるセンターでは、全国各地や世界中から野菜やフルーツが集荷されていました。練馬区役所では、展望台とハーブテラスを見ました。ふるさと文化館では、常設展示室と旧内田家住宅を見学することができました。子どもたちは熱心に話を聞いて学習していました。

3年生 畑見学へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、近所の農家さんの所へ、畑の見学に行かせていただきました。
育てている、キャベツや里いもなど、さまざまな野菜を見ることができました。
子どもたちは、育てている野菜の種類や育て方について、熱心に聞いていました。

『PTA主催イベント 逃走中』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(土)、『PTA主催イベント 逃走中』が行われました。保護者、先生がハンターになり、子ども達と楽しいひとときを過ごすことができました。企画、準備、運営を行ったPTAの皆様に感謝いたします。

5年 意見発表会を参観しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(金)5年生は、光が丘第一中学校の意見発表会を参観しました。再来年の自分の姿をイメージしながら、中学生の発表に真剣に耳を傾けていました。いじめや挫折を経験した中学生の思いのこもった発表に考えさせられ、励まされる時間になりました。

5年 マジカルバナナ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)、5年生はオリンピック・パラリンピック教育の一貫でマジカルバナナのワークショップを受けました。身近にあるバナナを通して、私たちの「買う」「食べる」という行動が、世界のどのようなところに、どのように影響しているのか考えました。また、スーパーで実際に売られているバナナとフェアトレードされているバナナを実際に食べ、消費者として商品を選ぶことが社会に影響を与えているということを学びました。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(木)に5年生は、東京モーターショーとパナソニックセンター東京に行きました。東京モーターショーでは、最先端の技術を用いて作られた未来の自動車を見学しました。パナソニックセンター東京では、オリンピック・パラリンピックについて学習したり、リスーピアで理科の面白さや驚き、算数の美しさや不思議を体験したりしました。

4年生 起震車体験

画像1 画像1
11月2日(木)に4年生は起震車体験をしました。地震の恐ろしさについての話を聞き、最大震度7を体験して、改めて自分の身は自分で守ることの大切さを学びました。

4年生 手話指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)に、練馬区聴覚障害者協会と手話サークル練馬こぶし会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、手話指導教室を行いました。体験談を伺ってから、いろいろな手話を教えていただきました。

1年 折り紙ヒコーキ教室

ヒコーキ作り ヒコーキ作り ヒコーキ飛ばし ヒコーキ飛ばし
10月25日の1・2校時に体育館にて、空育「JAL折り紙ヒコーキ教室」を行いました。
ゲストティーチャーに教わりながら一生懸命ヒコーキを折り、最後にグループ毎に飛距離を競い合いました。

消防体験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)、5年生はけがをしたときの手当の仕方と簡易担架の使い方を学習しました。災害が起きた時、小学生の自分にもできることがあり、周りの人と助け合うことが大切であると学びました。

リンゴ狩り

画像1 画像1
たくさんの種類のリンゴをおいしく食べました。甘いリンゴや酸っぱいリンゴ、お土産をどれにしようか悩みながら食べている姿が印象的でした。

閉校式

画像1 画像1
3日間お世話になったベルデの方々に感謝の気持ちを伝えました。

お別れ式

画像1 画像1
2日目の夕食時にお別れ式がありました。司会進行は四季の香小の児童が行いました。2日間の楽しかった思い出を両校の代表児童が話しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

その他

PTA

課題改善カリキュラム