6年下田移動教室4日目 帰校式
最終日のテーマ、キーワードは「感謝」です。「4日間何不自由なく全ての活動や宿舎での生活が滞りなく進行できたのは、それぞれの場で関わり支えてくださった方々のおかげであることを想像しましょう。」という投げかけをしてきました。その「感謝」の気持ちをこの帰校式の場で表しました。 4日間、大きな事故もなく過ごして来ることができました。見守ってくださった保護者の方々に感謝申し上げます。 平成30年10月19日(金)6年滝野川かぶ種まき第2弾
昨日、移動教室から戻ったばかりですが、草むしりをして追加の種を蒔きました。 今度は、育ってくれると良いな・・・ 10月19日(金)の給食
きのこスパゲッティ フレンチサラダ 今日、19日は食育の日です。サラダにハッピー人参が入っています。 10月18日(木)の給食
わかめご飯 ぎせい豆腐 舟きゅうり りんご 6年下田移動教室4日目 ベイステージ下田
本当にたくさんの金目鯛が水揚げされていて、下田漁港らしさを感じることができました。大小様々なサイズの金目鯛がありました。重さを量って選別し、箱詰めされていました。セリも行われていました。ここから各地に運ばれて行くそうです。もちろん地元の店にも卸されます。 6年下田移動教室4日目 閉校式
6年下田移動教室4日目 後片付け
6年下田移動教室3日目 キャンドルサービス2
6年下田移動教室3日目 キャンドルサービス1
6年下田移動教室3日目 下田海中水族館3
下田近海で見つかった新種のサメもいました。ここは、地味にスゴい水族館です。 お客さんに楽しんでもらうために、裏では地道な工夫や努力がなされていることを知りました。まさに、プロフェッショナルです! 6年下田移動教室3日目 下田海中水族館2
イルカたちには、個別に調整した餌を用意していることが分かりました。様々な種類の冷凍した魚を仕入れ、栄養バランスに気を遣っているそうです。マイナス18度の冷凍室に入らせていただきました。 伊豆半島近海の魚を展示するので、飼育員が自ら獲ったり漁師さんから提供してもらったりしているそうです。ここで孵化させて飼育してもいるそうです。 6年下田移動教室3日目 下田海中水族館1
6年下田移動教室3日目 アジの開き作り体験3
ご指導してくださった、ほうえい干物店の方々に感謝申し上げます。 最後に、1組の集合写真をパチリ!! 6年下田移動教室3日目 アジの開き作り体験2
6年下田移動教室3日目 アジの開き作り体験1
6年下田移動教室3日目 釣り体験4
6年下田移動教室3日目 釣り体験3
6年下田移動教室3日目 釣り体験2
「釣れるために一番大事なのはエサのつけ方だから、ていねいに針が隠れるようにつけるんだよ。」「浮きの動きをよく見るんだよ。」「針にかけるには合わせという動作をするんだよ。」と教えていただき、頑張りました。初めて釣りをする子がほとんどでしたが、なんとか全員が1匹以上は釣ることができたようです。 6年下田移動教室3日目 釣り体験1
釣りの場所は、魚を飼い育ててくださっている釣り堀と、港の堤防とがあり、前後半で入れ替わります。釣り堀の方がもちろんよく釣れます。 10月17日(水)の給食
麦入りごはん 練馬里芋の煮物 パリパリサラダ |
|