あいさつ運動6.19

画像1 画像1
 今週のあいさつ隊は4年生です。火曜日は、光四中の生徒会と生活委員のメンバーが来て、一緒に朝の校門であいさつをしてくれました。中学生のお兄さん、お姉さんたちの間に挟まって、元気にあいさつの声を響かせていました。中学生の皆さん、木曜、金曜もよろしくお願いします。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
東京エックスのオイスターソース炒め
豆乳スープ

今日は、食育の日です!

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ツナコーンピラフ
アーモンドサラダ
ABCスープ

親子自転車安全教室

 6月16日(土)に、青少年育成第七地区委員会主催の「親子自転車安全教室」が本校を会場として開催されました。前日までの雨が上がったので、なんとか校庭での自転車の実技指導もできました。あまり多くない人数の参加でしたが、参加した人たちにとっては意義のある教室だったと思います。自転車の事故を防ぐためには、日頃から交通ルールを遵守することだけでなく、自転車のブレーキの整備なども重要です。各ご家庭でもお子さんの自転車の整備や安全な乗り方の注意等をよろしくお願いします。
 第七地区委員会の皆様、光が丘警察署の皆様、田柄町会の皆様、各校PTAの皆様、練馬区自転車商組合の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び6.15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし班遊びの時間は、8時25分から8時35分までの10分間しかありません。ただし、メンバーが早く集まることができれば、8時25分より前からでも始められます。「今日はなかよし班遊びがあるぞ!」と意識して、素早く集合できるようになると遊びをより楽しむことができます。
 校庭では、長縄跳び、だるまさんがころんだ、ふやし鬼、ドッジボールなどで遊んでいました。

4年歯磨き指導

 学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が、今年も4年生に歯磨き指導をしてくださいました。
 染め出しを行って、歯垢が残っている所を確認し、自分の磨き方の癖(磨き残してしまう所)を知ります。鏡を見ながら、その場所を念入りにブラッシングしました。虫歯や歯肉炎のない健康な歯でい続けられるよう、今回の経験を生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
鶏肉とコーンの揚げ煮
かきたま汁

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
あぶたま丼
ししゃものごま揚げ
すまし汁

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけ焼きそば
フルーツ白玉

4年ブックトーク

 今週と来週は読書旬間です。子供たちに読書の楽しさを知ってもらうために、光が丘図書館の方に、この2週間中に全学級でブックトークをしていただいています。
 今日は4年3組に少しだけお邪魔してみました。『タイムチケット』というお話。昭和44年4月4日に行けるの?『ボタンのお皿』色々なボタンが、自分のことを話してくれる。『世にも不思議な本を食べる男の子の話』の読み聞かせ。子供たちが目を輝かせて見入って、聞いていました。ブックトークを聞いていると、本当に本が読みたくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
笹かまの2色揚げ
かぼちゃの味噌汁

6月避難訓練(4年煙体験・5年起震車体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の避難訓練は、「緊急地震速報〜強い地震発生〜用務室から出火」という想定で実施しました。速報の鳴動からほぼ間をおかずに強い揺れが発生したことを放送で伝えました。児童は急いで机の下にもぐりました。揺れが収まったけれども用務室から火事が発生したことを伝え、校庭に避難しました。
 最近の秋の陽小の子供たちは、指示をよく聞いて、まじめに落ち着いて避難行動をすることができています。この姿を続けられるようにしていきたいです。
 3校時には、4年生が煙体験、5年生が起震車体験を行いました。煙は吸い込まないようにハンカチで口を押さえて息をすること、姿勢を低くして壁を触りながら進むことなどを指導され、実践しました。写真2は、煙の中から無事に出てきたところです。
 起震車は震度7クラスの実際にあった揺れを体験し、相当頑張ってテーブルの脚をつかんでいないと飛ばされそうになる位でした。
 指導してくださった練馬区防災課の皆様、光が丘消防署の皆様、ありがとうございました。

漢字検定(6月)

 6月9日(土)午後に漢検協会認定の準会場として実施しました。今回は2年生以上を対象として募集したところ、計89名の申し込みがありました。土曜授業の日でしたので、子供たちは一旦下校してから再登校して検定を受けました。10〜8級は40分、7級以上は60分です。皆真剣な表情で取り組んでいました。皆さん合格できるといいですね。
 4つの教室を使って検定を行いました。10名の保護者の方々に協力していただきました。ありがとうございました。
 次回は1月12日(土)の土曜授業日の午後に実施する予定です。
画像1 画像1

東京都統一体力テスト

 6月8日(金)が、全学年一斉の体力テストデーでした。校庭でのソフトボール投げ、体育館での反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを学年ローテーションで進めていきました。その他の種目は、各学級ごとに行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年研究授業「Welcome to Japan.ようこそ秋の陽観光案内所

 今年度本校では、外国語活動の授業を柱に校内研究を進めています。研究主題を、『いきいきとコミュニケーションを図る児童の育成〜伝える楽しさ 伝わる喜びを感じる授業づくり〜』として、子供たちが英語を使って自己開示、自己発揮しながら楽しくコミュニケーションを図ることができるような授業づくりを目指していきます。
 今回は、What foods do you have in Japan?日本にはどんな食べ物がありますか?
We have sushi. We have sukiyaki. We have dango. などと答えます。会話のやりとりを増やすために、It's delicious. It's sour. など、味を教えます。さらに、Do you like susi? などを問いかけ、答える・・というように、言葉のキャッチボールをし、考えて(決めて)答える、というコミュニケーションができる力をつけていきます。
 まだまだ誰に対しても相手の目を見て話すことができないことがありますが、コミュニケーションを楽しむことはできていました。これからの子供たちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の陽田んぼ6.09

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日に5年生が田植えをしてから4週間が経ちました。苗は順調に生長しているようです。稲作において何より大事なのは水の管理です。公園を管理している方々が、いつも気にかけて適切な水量を保ってくださっています。特に5年生の皆さんは、時々田んぼを見に行ってくださいね。変化を見逃さないようにしましょう。
 田んぼの水は様々な生き物を育みます。おたまじゃくしを見付けて捕まえてきた人がいました。撮影をしたこの日は、シオカラトンボが杭の先にとまっていました。
 秋の陽小のホームページのトップに、時々田んぼの様子の写真をアップしていきます。

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
チンジャオロースー
広東スープ

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭の黄金焼き
野菜のオイスターソース炒め
トマトスープ

1年国語「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の読み取りの学習です。きつつきのくちばしについて読み、「問い」と「答え」になっていることに気付き、内容を正しくとらえて読むことが目標です。
 先生の後に続いて読むまねっこ読み、各自で小声で読む一人読みなどを行って書いてある内容をとらえます。赤と青の色鉛筆を使って「問い」と「答え」にサイドラインを引いたり、読み取った内容をワークシートに書いたり・・・4月当初から比べると随分成長した子供たちです。

5年鶴岡市稲作農家出前授業(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市場には出回っていない、有機米の“つやひめ”を試食させていただきました。「甘みがあっておいしい。」という声が多かったです。お皿に付いた一粒までしっかりいただきました。
 質問コーナーでは、稲作はその年の天候の状況に左右されることが大変であることや、うまく育ってたくさんのおいしいお米が収穫できたときが何よりうれしいことなどをお話しくださいました。
 10月の光が丘地区祭に出店するので、ご家族で来てくださいとのことです。皆様、今年もありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価