展覧会
おかげさまで大変多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
11月10日(土)6年 江戸東京伝統野菜
先生のお話から 練馬大根を残すにはどうしたらいいのか・・・ 私たちにできることはないか・・・などグループで話し合い、発表をしました。 「自分たちが、大竹先生が企画した練馬大根引っこ抜き大会に参加する。」 「練馬大根のことをいろいろ人に伝える」 などの意見がでました。 一粒万倍! 江戸の時代から伝わる練馬大根の種を現在から未来へ引き継ぐ大切さを感じた授業でした。 子どもたちが今日の授業の内容をご家庭で説明します。ワークシートへ一言コメントをお願いいたします。 提出は、11月13日(火)です。 11月9日(金)の給食
エビピラフ レタススープ フルーツ白玉 11月8日」(木)の給食
ごはん ジャンボ餃子 大根のピリ辛漬 広東スープ 秋の陽田んぼ11.08
田柄町会合同防災訓練
11月7日(水)の給食
ごはん 魚のおかきあげ 和風サラダ えびしんじょ 魚のおかきあげでは、ぶぶあられを衣にして魚を揚げました。ぶぶあれらが何なのか・・・子どもたちに聞いてみてください。えびしんじょは、えびと魚のすり身で一人2個ずつしんじょを作り、汁に入れて食べました。 11月6日(火)の給食
かやくごはん 豆かりんとう ポテトスープ 11月5日(月)の給食
ごはん マグロのマリアナソース キャベツとちくわの和え物 コーンとたまごのスープ 3年国際理解授業
11月2日(金)の給食
ごはん 五目豆腐 にらとえのきのスープ 11月1日(木)の給食
あんかけ焼きそば 中華サラダ ぐりとぐらのかぼちゃプリン 今日は、なかよし班給食です。縦割り班なので1年生から6年生が同じ教室で給食をいただきました。 読書旬間、最後のコラボメニューは「ぐりとぐらのかぼちゃプリン」です。 保健委員会集会
歯垢はブクブクうがいでは取れないので、食後には歯を磨く必要があること、歯ブラシは小刻みに動かすこと、磨くときは弱い力で磨くこと、歯ブラシは小さめの物を使うといいことなどです。歯のことで心配があるときは、すぐ歯医者さんに相談しましょう、という話もありました。 10月31日(水)の給食
ごはん 11匹のネコとアホウドリのコロッケ コーンともやしサラダ コンソメスープ 図書旬間第3弾 11匹のネコとあほうどりに出てくるコロッケを再現! 10月30日(火)の給食
ごはん 鰆のみそマヨネーズ焼き カリカリ大豆 味噌汁 10月29日(月)の給食
きなこ揚げパン 肉団子スープ 柿 4年読売巨人軍出前授業
特に今回は、バッティングに重きを置いて、「くるっとバッティング」という動作でボールを打つコツを教えてくださいました。チームのみんなで、「合わせて、引いて、くるっ!」という掛け声を掛けてボールを打つようにすると、的確にバットでボールを捉えやすくなりました。後半はゲーム形式で、楽しくにぎやかにプレーしました。明日からの体育の学習がもっと楽しくできそうです。コーチの皆さん、ありがとうございました。 10月26日(金)の給食
キャロットビーンズライス コールスロー ABCスープ 3・4年情報モラル講習会
スマホを使う(持つ)年齢が急速に低年齢化している昨今、情報モラルの学習は不可欠です。ネットに個人情報は絶対に上げないこと、SNSは友達同士でやっていたとしても、その中の誰かが外の人とつながっていればそれは世界中とつながっているということ、プロフィールに書かれていることは本当とは限らないから簡単に信用してはいけないこと、スマホ・ケータイなどを使うときは、必ず約束事(ルール)を家の人とよく話し合って決めること・・・などを学習しました。保護者の方もたくさん参加されました。ありがとうございました。 2年英語活動研究授業
10月12日(金)に2年2組、10月19日(金)に2年1組で研究授業を行いました。「名札カードに飾りを付けよう!」というテーマの学習です。red, blue, green・・などの色と、heart, triangle, star・・・などの形を合わせて英語で言い、お店屋さんで買うというやりとりをするコミュニケーションです。 子供たちは、大きな声で英語でやりとりしながら、自分の欲しい色の形(飾り)を求めていました。とても生き生きと表現できており、よい学習経験になりました。 |
|