2学期始業式
9月3日(月)、2学期の始業式を行いました。整列、話の聞き方がとても立派でした。夏休み明けすぐに全校児童がこのようにできる秋の陽小の子供たちは素晴らしいと思います。各ご家庭で充実した夏休みを過ごすことができ、今日からの新学期に備えて準備してくださったからこそでもあります。ありがとうございます。
3年生の代表児童が、1学期の成績を踏まえて自分の目標を立て、その決意を話しました。大変立派に話すことができました。 校歌「無限の明日」をきれいな声で元気よく歌い、始業式を終わりました。 夏季水泳教室(5・6年)最終回ラジオ体操6:30からの夏の全国巡回ラジオ放送「みんなの体操会」を録音したものをバーチャル生放送で流して行っています。あた〜らしいあさがきた きぼうのあさ〜だ・・・という歌も歌っています。毎日100人以上が参加しています。朝、体を動かすと、体が目覚めて調子がよくなります! あと2日ありますので、まだ参加していない方もぜひご参加ください。 秋の陽田んぼ8.23夏季水泳教室8日目残りの夏休みの水泳教室は、最後の週の8月27日(月)〜30日(木)です。またお会いしましょう。 夏季水泳教室7日目
今日は検定日です。これまで練習してきた力を試しました。写真は、3・4年生です。ほとんどの子が進級できていました!
【5年生必見】秋の陽田んぼ7.27
秋の陽田んぼの稲が、ずい分大きく生長してきました。株が多くなり、背丈もグンと伸びました。
田んぼに入って草取りの作業してくださっていました。ものすごい量の草を抜いてくださっていました。田んぼによって生えているところを生えていないところがあるようですが、放っておいたら、稲に養分が十分行き渡らなくなってしまします。稲がしっかり育つためには草取りは絶対に必要な作業です。本当にありがとうございます。 2枚目の写真は、秋の陽小の田んぼです。このような草が稲の根元に生えています。田んぼに行く機会があったら、ぜひぬいてください。また、あと少しで穂が出てくる時期です。気をつけて観察してください。 夏季水泳教室3・4日目サマースクール(図工・音楽)夏季水泳教室2日目サマースクール2日目3・4年生は、放課後学習教室の先生方が担当しています。 7月20日(金)の給食北の恵みラーメン フルーツ白玉 1学期終業式
暑いので、10分で終わらせました。皆しっかり話が聞けました。児童代表の2年生の言葉が素晴らしかったです。国語、算数、体育、図工など色々な教科で1学期に頑張ったことを具体的に話しました。先生からのヒントやアドバイス、友達の応援などがあって、「できた!分かった!」につながったという話でした。
いつものように、校歌「無限の明日」をきれいな声で歌いました。 いよいよ明日から42日+2日の夏休みが始まります。めあてをしっかりもって過ごしてほしいと思います。楽しく、充実した夏休みになりますよう願っています。 7月19日(木)の給食ごはん 肉じゃが わかめときのこのごま和え 体育朝会(7月)正しいラジオ体操の運動を覚えるために、体育朝会で練習しました。特に今回は、はじめと終わりに2回ある「手足の運動」で、かかとをしっかり上げること、「体をねじる運動」で、足を動かさず体をねじること、「腕を上下に伸ばす運動」で、腕を真上に素早くまっすぐ伸ばし、かかとを上げること・・の3つを丁寧に指導しました。 朝から暑かったですが、ちょっと頑張りました。 3・4年 5・6年ういてまて!服を着たまま水に入ると、重いだけでなく、服が体にまとわりついて思うように動けません。そのことをしっかり体感した上で、もし間違って水に落ちてしまっても、決して慌てずに、「浮いて待つ」ことが大事であることを学んでいます。 体温を保つために、服は脱ぎません。靴は浮力となるので履いたままにします。肺に空気をためると体が浮きます。背浮きで呼吸ができるように手足を広げて力を抜いた姿勢で浮いた姿勢を続けます。5・6年生は、水に落ちるところから実際に体験してみました。落ちると一回沈むので、そのときに慌てないことが大切です。 子供たちは、3年のときから毎年練習しているので、ずいぶん上手に浮きの姿勢を続けることができるようになっています。実際に役立つことなどあってほしくはありませんが、万が一に備えて身に付けておきたい大切な技能と知識です。 今年度もご指導くださった水難学会の皆様、ありがとうございました。 4年ふれあい環境学習
毎年、練馬清掃事務所の皆様に出前授業にお越しいただいています。今年度は、学校公開日ということで、保護者の皆様にもご覧いただきました。
まずは、10人前後のグループごとにごみの分別体験です。資源とごみの分別をします。一つ一つの模擬ごみを分けながら、ごみを出すとき どのように工夫すれば、ごみを減らせるかなどを考えました。練馬区では、資源にしないごみは全て燃やしていることを教わりました。 次に、ごみが「家庭」から「埋め立て地」へ流れていく様子や、3Rの大切さを 写真やイラストを使って教えていただきました。 最後は、ごみ収集作業についてです。この作業は危険がいっぱいです。ごみ袋の破裂による飛散事故に注意しながら、ごみがどのように積み込まれ、どのように排出されるかまでをスケルトン車で実演していただきました。 ごみの収集作業は、今のような夏の暑い時期が一番大変だそうです。特に今年の夏は厳しいですね。頭が下がります。私たちは、ごみの減量や資源を大切にする意識をしっかりもって生活し、分別のルールをしっかり守っていきましょう。 7月18日(水)の給食マーボー丼 ししゃものフリッター すいか 7月17日(火)2年生 練馬産とうもろこし皮むき授業1年生の時には、さつまいもとらっかせいを育てました。 伊藤先生が、「どうやって食べた?いつの野菜?」と質問をするとみんなしっかりと覚えていました。 2年生では、「何を育ってている?」の質問には 「ミニトマト」 「雑司ヶ谷なす」と元気な声 そこで、今日は練馬産のとうもろこしについて学習しました。 練馬区の井口さんの畑でとれたこと。井口さんがどんな思いでとうもろこしを育てたのか・・・ とうもろこしのひげの数は何と一緒? 食べ頃は? いつ収穫するとおいしい? など他にもトウモロコシのことを学習しました。 ワークシートに今日学習したことを書いて持ち帰ります。子どもたちからお家の方に、今日の学習のお話をしますので一言コメントをお願いします。 提出は、木曜日です。 7月13日(金)6年生 金メダルから環境を考えよう2020年東京オリンピック・パラリンピックのメダル約5000枚をリサイクルした金・銀・銅で作ります。 都市鉱山?子供たちは都市鉱山がスマホやゲーム機から摂れる金・銀・銅であることを学習しました。 実際にゲーム機から取り出す所を食い入るように見る子供たち。〈写真) もっと驚いたのは、普通に金・銀・銅を取り出そうとするとどれだけ多くの環境を破壊しないといけないかでした。 実際に山から金・銀・銅を掘り出す体験では、1万粒のビーズからほんの少しの金・銀・銅にみたてたビーズを取り出しました。 こんなに少し・・・ 「それでは、この残ったたくさんのビーズにあたる岩石をどうしたらいいと思う?」という質問には、「その岩をつかって道路の材料にする。」「セメントを作る」などの意見が出ました。 何か欲しい物があったらすぐに買うのではなく、本当に必要なものなのか考えてから買う。 大切に長く繰り返し使う。給食でもかけた食器を繕って使用しています。 私たちに出来ることをしっかりとやっていきましょう。 |
|