給食委員会集会
朝ご飯は、元気に活動し、頭を働かせる(学習する)ためにとても大切であることや、成長ホルモンを分泌させるため、夜は早く寝ることが大事であることを分かりやすく教えてくれました。 寝る前にスマホやパソコンの画面を見てブルーライトを浴びていると、メラトニンが分泌されず、なかなか眠れないことを教えてくれました。 アンケート結果から、朝ご飯を食べない人が何人もいることや、寝る時間がとても遅い人がいることが分かり、心配しています。 12月21日(金)の給食
ほうとう ししゃものフリッター フルーツヨーグルト 4年社会科見学(その2)「浅草」
4年社会科見学(その1)「がすてなーに」
12月18日(火)、4年生は、ガスの科学館(がすてなーに)と浅草の見学に行ってきました。
がすてなーには、ガスの秘密や、エネルギーのこと、地球の資源のこと、環境を守るために必要なことなどを、分かりやすい展示や実験を通して学べる所です。 都市ガスは天然ガスを外国から輸入して作るため、LNGという−162度に冷やして体積600分の1の液体にして運んでくること。そのような極低温の世界では、空気も液体になってしまうこと、ゴムなどはカチカチになって衝撃を与えれば粉々になってしまうことなどを目の前で実験してくださいました。 エネルギー資源を大切にすることや地球の環境を守るために必要なことを、体験を通して学習してきました。
6年東京ガス出前授業「エコクッキング」
味付けも、コンソメ1個と塩・コショウというシンプルなものです。果たして、お味の方は・・・とてもおいしくいただきました。 東京ガスの皆様、ご指導ありがとうございました。 12月20日(木) 4年にんじんの収穫
いよいよ収穫です。いろいろな形や大きさにみんなびっくり。 たくさんのにんじんが収穫できました。 今日は、いろいろな人参メニューの夕飯になりそうですね。 12月20日(木)の給食
ごはん 鮪の竜田揚げ 大根の麹マヨ 冬野菜のお切りこみ 12月19日(水)の給食
ごはん 和風おろしハンバーグ コーンポテト ABCスープ 12月18日(火)の給食
こぎつねごはん ぎせい豆腐 ごまあえ 12月17日(月)の給食
ごはん 魚のバーベキューソース コーンサラダ さつま汁 12月13日(金)の給食
マーボー丼 スーミータン フルーツポンチ 12月13日(木)3年生 青首大根・聖護院大根ぬき
一番大きな青首大根は、120センチ2.64kgでした。 一番大きな聖護院大根は、2.06kgありました。 先日抜いた練馬大根と青首大根・聖護院大根の抜け方の違いなど肌で感じました。子供たちは、抜いた大根を大切そうに持ち帰りました。今日の夕飯は、おいしい大根料理になるのでしょうね・・・ 12月13日(木)6年生 滝野川かぶ 収穫
大きくなった葉っぱをぬいてみると・・・・ あらら 葉っぱのほうが育ってしまったみたい。 中にはしっかりと大きくなったものもありました。 じゃがいもを収穫した後の畑のわりには、よく成長したと思います。 大根みたいですが、かぶです! 12月13日(木)の給食
手作りカレーパン 練馬白菜のクリーム煮 もやしサラダ 朝から粉を練って秋の陽小で作る手作りカレーパン! 秋の陽小の自慢メニューです! 中学生になった卒業生の思い出話にもあがるくらいのおいしさです! 12月12日(水)の給食
わかめごはん 豚肉のオイスター炒め キャベツスープ 学校応援団まつり(その3)
秋の陽小学校応援団スタッフの皆様、なかよし児童館の皆様、田柄地区区民館の皆様、田柄高校の皆様、光が丘三中の皆様、ありがとうございました。 学校応援団まつり(その2)
学校応援団まつり(その1)
今年は、諸々の事情により、12月の第二土曜日の午後に開催しました。一度家に帰ってからもう一度学校に来るという手間もありましたが、大勢の子供たちが参加して大いに賑わいました。
3年本の探検ラリー
問題用紙に書かれたクイズに答えるために、まずは本を探して、答えを見付けるまで一生懸命読みます。「正解!」と言われたら、スタンプをもらえます。3個たまると、「本の探検家認定証」がもらえます。 必然的にたくさんの文章を読まなければならず、いつの間にか読書に没頭しつつ、自然に本の楽しさを味わうことができます。様々なジャンルの本を手に取ることにもなるので、読書の動機付けにピッタリの企画です。 光が丘図書館の皆様、当日協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 12月10日(月) 2年生雑司ヶ谷茄子 種数え
1組は1個のナスから772個 2組は2個のナスから1024個の種が取れました。 1つのナスからこんなにたくさんの種がとれました。 「一粒万倍」 子ども達はワークシートに記入をして振り返り学習もしました。良い経験ができました。 |
|