<5年軽井沢移動教室> 3日目(3)
3日目の昼食はカーリング体験後、軽井沢アイスパークの2階にて、宿舎で作ってもらったお弁当を食べました。カーリング体験場の室温が5度で身体が冷えたこともあって、お弁当がとてもおいしかったです。昼食後は、冬季オリンピックやカーリングの歴史などが分かる展示室を見学しました。
【できごと】 2018-10-04 14:24 up!
<5年軽井沢移動教室> 3日目(2)
3日目の午前中は、軽井沢アイスパークにてカーリング体験。最初に靴の説明やカーリングのルールなどを教えてもらい、実際に氷の上で転んだり、滑ったりして慣れるところから体験をスタートしました。ストーンの滑らせ方やブラシの使い方なども教えてもらい、最後にはミニ試合も体験しました。カーリングを体験するのは、ほとんど初めてだったかと思いますが、どの子もとっても楽しんでいました。
【できごと】 2018-10-04 14:12 up!
<5年軽井沢移動教室> 3日目(1)
最終日の朝も、昨日の朝と同様に雲に覆われた天気となりましたが、子供たちは昨夜しっかり寝たせいか、すっきりした顔の子が多かったです。また、今日の体操が「ソーラン節」だったこともあり、一気に目が覚めたようでした。
バイキング形式での朝食後は、みんなで協力して出発準備、荷物整理。時間がないなかで、子供たちは頑張って掃除をしたり、帰る支度をしたりしていました。閉校式では、宿舎の方に感謝の気持ちを伝え、ベルデ軽井沢を後にしました。
【できごと】 2018-10-04 14:10 up!
<5年軽井沢移動教室> 2日目(5)
2日目の夕食は、ハンバーグを中心とする献立(…最後の夕食なので、写真も少し凝ってみました)。写真では分かりづらいですが、南瓜入りすいとん汁もおいしく、お代わりする子も多かったです。
薬を飲んでいる子は、食事の時に食堂へ持ってきて食前や食後に飲みます。飲んだ後は、錠剤やカプセルが入っていた容器を看護師さんに見せ、確実に薬を飲んだかどうかを確認してもらうことで飲み忘れがないようにしています。
【できごと】 2018-10-04 02:37 up!
<5年軽井沢移動教室> 2日目(4)
宿舎に戻った子供たちは、冷たいアップルジュースを飲んで元気回復!その後は、担任の先生から預かってもらっていたお金を受け取り、いざ研修室へ。いつもは殺風景な研修室が、この日だけは、お土産屋さんに変身しているのです。どの子も電卓を片手に計算しながら、お土産を買っていました。通常は箱詰めとなっているお菓子などもバラで売っており、時間ぎりぎりまで悩む姿が見られました。
【できごと】 2018-10-04 02:32 up!
<5年軽井沢移動教室> 2日目(3)
2日目の昼食は、ビーフカレーとフルーツ(パイナップル)。残念ながら、この昼食だけは、お代わりがなく、残念そうに厨房を見つめる子供たちがたくさんいました。
午後は、子供たちが楽しみにしていたオリエンテーリング。班ごとに白糸の滝で写真を撮った後、いざ出発!先生方は各ポイントで子供たちを迎えるため、自分の担当する地点まで走るようにして向かいました。昨日の様子から大幅に遅れてしまう班があるかと心配していましたが、大きな混乱もなく16班全てゴールできました。
【できごと】 2018-10-04 02:27 up!
<5年軽井沢移動教室> 2日目(2)
2日目の午前中は、林業体験教室とトレッキング。安全のため白いヘルメットを被って森の中へ。全体で説明を受けた後、最初に1組と3組がトレッキング、2組と4組はのこぎりを使った木工作をやり、後で交替しました。トレッキングのガイドは、昨夜、星の話をしてくださった元支配人さん。熊の爪のひっかき傷がしっかりと残っている木を観察したり、熊が木の根元のありを食べた跡(木の根元の周囲が大きくえぐられている)などを見て回ったりして、あっという間の1時間でした。一方、木工作では、丸太をのこぎりで切って、コースターや写真立てを作りました。のこぎりには苦戦していましたが、世界に一つだけの作品を作ることができて、どの子も満足そうでした。
【できごと】 2018-10-04 01:32 up!
<5年軽井沢移動教室> 2日目(1)
昨夜は寝られなかったり、ホームシックになってしまったりして寝不足気味の子供たち。しかし、朝会では「We Are」の曲に合わせて体操を行い、しっかりと目を覚ましました。朝食は、バイキング形式。写真では、和洋様々なおかずをお皿に載せていますが、まだ他にもクロワッサンやコーンスープ、フルーツカクテル等々…たくさんあって、何を食べようか迷っている子供がたくさんいました。
【できごと】 2018-10-04 00:56 up!
〈5年軽井沢移動教室〉1日目(2)
山小屋を感じさせるベルデ軽井沢の食堂での最初の夕食。ボリュームもあったせいか、最後にデザートのメロンを慌てて頬張る子が多かったです。夕食後はキャンプファイヤー。係の子が中心となって進行し、「U.S.A.」を踊ったり、「小さな恋の歌」を熱唱したり…みんなで大いに盛り上がって楽しい時間を過ごしました。最後は、星の観察。夜は雲が出てしまい、残念ながら星は見えませんでしたが、元支配人さんが話す、星だけでなく壮大な宇宙の話に、子供たちは耳を傾けていました。
【できごと】 2018-10-03 22:07 up!
〈5年軽井沢移動教室〉1日目(1)
〈5年軽井沢移動教室〉1日目(1)
気持ちのよい秋晴れの下、出発式を終え、予定通り練馬を出発した5年生。大きな渋滞もなく順調に関越自動車道に入ったものの、工事などの関係もあってか、最終的に30分遅れで池ノ平駐車場に到着。すぐに東篭ノ登山へ。最後の急な岩場で弱音を吐く子もいましたが、天気に恵まれたこともあり、2,227mの頂上での360度に広がる素晴らしい眺めには、誰もが感動していました。その後は駐車場に戻って素早く昼食を済ませ、宿泊地となるベルデ軽井沢へ。開校式後、タイトなスケジュールでしたが、グラウンド遊びも実施。とにかく広いグラウンドで子供たちは鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりするなど、どの子もとても満足そうな顔をしていました。この後、夕飯を食べ、キャンプファイヤーを予定通り実施する予定です。
【できごと】 2018-10-03 15:42 up!
3年 理科「生き物のすみか探し」
3年生では、理科の学習で、生き物のすみかを調べる学習をしました。9月11日(火)に生き物のすみかを調べに石神井公園に行き、観察カードにスケッチをしました。カブトムシや蛙をはじめ、たくさんの種類の生き物を発見し、絵と文でカードにまとめることができました。子供たちは、「どの生き物も隠れられるところにいた」や「バッタは葉の上にいて、葉と同じ色をしていた」という感想をもち、生き物のすみかの様子を楽しみながら学習しました。
【できごと】 2018-09-28 12:15 up!
2学期クラブ活動開始
9月10日(月)より、2学期のクラブ活動が始まりました。夏休みが終わって間もないですが、クラブ長を中心に、どのクラブも楽しんで活動していました。仮設校舎のため、外クラブの活動場所は限られてはいますが、皆工夫し,有意義な時間を過ごしています。
写真は、昔あそびクラブの百人一首、手芸クラブのミサンガ作り、鉄棒・なわとびクラブのダブルダッチの様子です。
【できごと】 2018-09-26 19:47 up!
夏季学習教室
夏季学習教室が7月24日から27日までありました。
学年ごとに教室に分かれ、子供たちは涼しい教室で集中して宿題や課題に取り組んでいました。
【できごと】 2018-07-27 17:09 up!