「1月8日 3学期始業式」
1月8日(火)、子供たちの元気な姿を久しぶりに見ることができました。校舎内にも活気が戻ってきました。体育館で3学期の始業式を行いました。校長先生より、「元日と元旦の違い」、「1年の計は元旦にあり」という話がありました。
3学期は短いですが、1年間のまとめをしっかりして、次の学年への準備をしてほしいです。
【できごと】 2019-01-28 17:54 up!
<6年岩井移動教室> 10/18(4日目)最終
最終日は、国立歴史民族博物館の見学。とても大きな博物館で、丁寧に見る時間はありませんでしたが、実際のレプリカや模型がたくさん展示してあり、子供たちはとても興味深く見学していました。この後、お弁当を食べて東京に戻ります。
【できごと】 2018-10-18 12:56 up!
<6年岩井移動教室> 10/18(4日目)その1
最終日の朝は、気持ちのよい青空が広がり、吹く風も爽やかでとても心地よいものでした。朝会の後は、ベルデでの最後の朝食。食欲のない子供もいましたが、味噌汁やコーンスープをお代わりする子供もたくさんいました。食後は、布団たたみと部屋の掃除。朝食までに各自の荷物をほとんどまとめてあったので、手際よく作業を進めている班が多かったです。その後、閉校式。感謝の気持ちを宿舎の方々に伝え、ベルデ岩井を後にしました。
【できごと】 2018-10-18 12:48 up!
<6年岩井移動教室> 10/17(3日目)その5
室内レクの後は、検温して就寝準備。そして夜の8時45分からは、室長会議。写真のように、毎日、室長が集まって、その日の反省を話し合い、明日どう過ごしたらよいか、課題を中心に部屋のみんなに伝えることになっています。その頃、他の子供たちは、トランプやカードゲームなどで束の間の自由時間。女子の部屋では、お家の方に書いていただいたお手紙を受け取り、読みながら涙を浮かべている子もいました。
【できごと】 2018-10-18 12:39 up!
<6年岩井移動教室> 10/17(3日目)その4
鴨川シーワールドの後は、ザ・フィッシュでお土産を買い、ベルデ岩井へ。夕食の後は、ベルデの体育館で室内レクを実施。それぞれのクラスの室内レク係が考えたゲームをみんなで楽しみました。
【できごと】 2018-10-18 12:37 up!
<6年岩井移動教室> 10/17(3日目)その3
鴨川シーワールドで一番有名なショーといったら、もちろんシャチのパフォーマンス。必ず観るよう指示があったこともあり、始まる前レインコートを着て、準備万端で最前列に陣取る子供たちも多く、このショーへの期待がうかがえます。ショーが始まって間もなく、シャチのジャンプによる水しぶきの洗礼が…。その後も様々なパフォーマンスの合間、ちょっと気を許した隙に、豪快な水しぶきが子供たちを襲います。終わってみれば、レインコートって何の意味があったの?状態。でも、子供たちは笑顔いっぱいで大喜びでした。
【できごと】 2018-10-17 13:40 up!
<6年岩井移動教室> 10/17(3日目)その2
3日目のメインは、鴨川シーワールド見学。バスを降りた時には雨が心配されましたが、次第に天気も回復。子供たちが行動班で自由行動となる頃には太陽も顔をのぞかせました。自由行動ではあるものの、多くの子供たちは、まずベルーガ(北極海にいる白いイルカ)やイルカのパフォーマンスを堪能しました。イルカのショーが終わって「濡れるっていっても大したことないや」と言っていたレインコートの子供たち。まさかこの後、シャチのショーで、とんでもないことになるとは…。(続く)
【できごと】 2018-10-17 13:32 up!
<6年岩井移動教室> 10/17(3日目)その1
小雨がパラつく中、3日目がスタート。朝会は、ベルデ玄関前のピロティーで行いました。セルフスタイルの朝食も2回目となると慣れたもの。やはり偏りが気になるものの、手際よく必要なものをとっていくことができていました。食後は班ごとに食器をまとめて片付け。生ゴミとその他のゴミとの分別もできていました。
【できごと】 2018-10-17 13:26 up!
<6年岩井移動教室> 10/16(2日目)その5
宿舎の方から地引き網体験の際「頑張って網を引いて運よく魚が獲れていたら、夕食に出してあげるからね」と話があり、期待をしていた子供たち。予定されていた献立に、ふっくらと焼かれた真鯛の切り身が追加されて子供たちも満足そうでした。そして、ごちそうさまの時には、食事係の子供たちがサプライズで、今日(10/16)が誕生日の田口先生にハッピーバースデーの歌のプレゼントを贈りました。期せずして子供たち全員の大合唱となったバースデーソングに田口先生も感極まっていました。
2日目の夜は、きもだめし。写真は撮れませんでしたが、今年は係の児童もお化け役となって、きもだめしを大いに盛り上げていました。
【できごと】 2018-10-16 21:47 up!
<6年岩井移動教室> 10/16(2日目)その4
サンドスキーの後、バスで宿舎に戻り、少し遅めのお弁当を食べた後は地引き網体験。ベルデ岩井の館長さんから地引き網の説明を受け、どのようにして魚を獲っていくか学んだ後、海岸へ。約20分歩いたところで、二手に分かれて漁師さんの指導の下、網を引いていきました。魚の一部はカモメに奪われたようでしたが、最後まで頑張って綱を引くことができました。収穫は…30cm近くのタイを始め、サバやアジ、イカ等々、ベルデの職員の方が軽トラックの上から獲れた魚の紹介をしてくださいました。「夕食に獲った魚を食べられるのかな」と子供たちは楽しみにしていました。
【できごと】 2018-10-16 17:24 up!
<6年岩井移動教室> 10/16(2日目)その3
2日目は、干物作り体験に時間がかかり、サンドスキーの時間は取れないのでは…という宿舎の方の判断で実施をあきらめていたサンドスキー。しかし、そこは下石神井小の6年生。手際が非常によく、周りによく声をかけて協力できたため、予定よりも早く干物作り体験が終了し、宿舎やバス会社の方々のご厚意もあって、予定通りにサンドスキーを実施することができました。
サンドスキー場に行くには、バスを降りてから各自ソリを持って、砂地の山を越えていかなければなりません。やっと現地にたどり着いた子供たちは、滑り方の注意を先生から聞いて、いざ山の上のスタート地点へ。上まで登ってみると思っていた以上の高さに驚く子も多かったものの、一人が滑り始めると、次々と元気に砂地を滑り降りて行きました。限られた時間の中で7回も滑り降りた強者もおり、大いに楽しんだ子供たちでした。
【できごと】 2018-10-16 14:02 up! *
<6年岩井移動教室> 10/16(2日目)その2
2日目の午前中は干物作り体験。子供たちは、干物作りのさばき作業についての説明を受け、いざ実践。腹切り→エラワタ取り→開き→頭割りという手順でアジをさばいていくのですが、なかなかプロのようにはいかず…。特に、アジの頭を半分に切る、頭割りの作業は子供たちにとって難しい作業でした。でも、三匹目をさばく頃には随分とうまくなっていました。干物の完成が楽しみです。
【できごと】 2018-10-16 09:53 up!
<6年岩井移動教室> 10/16(2日目)その1
朝は6時に起床。2回目の移動教室ということもあって6時30分からの朝会にはどの班も遅れずに集合することができました。昨夜発熱していた子の熱も下がり、みんなで体操をすることができました。朝食は、セルフスタイル形式。写真は、パンとジャム以外を全てお皿にのせた状態ですが、子供たちはどうしても好きなものだけになりがちでした。2日目の午前中は、干物作りに挑戦です。
【できごと】 2018-10-16 08:11 up! *
<6年岩井移動教室> 10/15(1日目)その4
夕食後はキャンプファイヤー。係の児童が会を進め、猛獣狩りやフォークダンスを始め、歌やゲームなど、大いに盛り上がりました。終了後は、検温をして就寝準備。2人で協力して準備をするなど、昨年よりも成長が見られる班が多かったです。夕方から軽い発熱や頭痛を訴える児童も若干いましたが、無事に1日目が終了しました。
【できごと】 2018-10-16 05:43 up! *
<6年岩井移動教室> 10/15(1日目)その3
ベルデ岩井に到着後、すぐに開校式。館長さんからの話が、今回の移動教室をどのように過ごすべきか、改めて考えるきっかけとなりました。宿舎での最初の夕食は、ヒレカツ付きのカレーライス。とうもろこしやゼリーなどのデザートもあり、お代わりする児童は思ったよりも少なかったです。
【できごと】 2018-10-16 05:35 up! *
<6年岩井移動教室> 10/15(1日目)その2
小雨が降るなか「鋸山 日本寺」に到着。レインコートを着て、何段もの石段を登っていくと…巨大な大仏が出現。自然の岩を彫って作られた磨崖仏(まがいぶつ)としては日本最大となる大仏様の前で記念写真を撮りました。その後、直角に切り出された石に囲まれた「百尺観音」を見学し、鋸山の山頂へ。石を切り出した岩肌が鋸の歯のように尖っていることからその名がついた鋸山。突き出した岩の先端にあり、有名な観光スポットにもなっている「地獄のぞき」の展望台では、足がすくんでしまう子もいました。写真は「地獄のぞき」の手前にある山頂展望台からの1枚です。子供たちは、持ってきたお菓子を食べ、帰りはロープウェーに乗ることもできて、とても満足していました。
【できごと】 2018-10-15 23:08 up! *
<6年岩井移動教室> 10/15(1日目)その1
6年生の子供たちが、ずっと前から楽しみにしていた岩井移動教室がいよいよ始まりました。たくさんの保護者の方々に見送られ、ほぼ予定通り出発したバスは、大きな渋滞もなく、早めに海ほたるPAに到着。ゴジラの足跡やたくさんいたカモメの群れに大喜びの子供たちでした。その後、昼食場所の富津公園には、45分も前に着き、お弁当が届くまでの間、ブランコなどの遊具やアスレチックで思う存分遊ぶことができました。
【できごと】 2018-10-15 23:05 up! *
3年生 遠足「天覧山・飯能河原」
10月9日(火)に3年生の遠足がありました。石神井公園駅から電車に乗り、飯能駅で降車後、天覧山に登りました。天気にも恵まれ、天覧山頂上では東京タワー、スカイツリーなどの景色も眺望することができました。飯能河原で昼食を終え、その後は河原で遊びました。少し水が冷たい中、元気よく川の中に入っていく子供たちが大勢いました。子供たちは、「山の空気がおいしかった」「川遊びが楽しかった」などの感想をもちました。自然に親しんだ1日となりました。
【できごと】 2018-10-12 12:13 up!
集会委員会集会 「じゃんけん列車」
9月26日(水)に集会委員会が企画した、じゃんけん列車を全校児童で行いました。学年を超えてじゃんけんを行う子供たちが多数いました。短い時間ではありましたが、子供たちの楽しそうな声が体育館いっぱいに響いていました。じゃんけん列車の優勝者は、お昼の放送で名前を呼ばれました。
【できごと】 2018-10-12 12:06 up!
<5年軽井沢移動教室> 3日目(4)最終
最終日の午後は、下仁田町にある、こんにゃく体験道場で、班ごとこんにゃくの手作り体験を行いました。こんにゃくの粉を水で溶いたものにカルシウムを加えて混ぜる作業では、混ぜてこねればこねるほど、おいしいこんにゃくができると聞いて、どの班も一生懸命に手で混ぜていました。試食させてもらったこんにゃくは、とてもおいしく、子供たちだけでなく、引率者たちも満足していました。
この後は東京に戻って帰校式を行います。
【できごと】 2018-10-04 14:30 up!