7月17日(火)     ★オーストラリア料理★

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・バターライス・チキン・パルミジャーノ・オーストラリア風団子入りスープ・コーンサラダ

「チキン・パルミジャーノ」はオーストラリアのメルボンの地元料理です。このメルボンは世界で最も住みやすい都市に選ばれたことがあります。「チキン・パルミジャーノ」は「チキンパルマ」とも言われていて、パルマとはチーズの種類のパルミジャーノの略でチキンカツの上にトマトソース、トマトソースの上にたっぷりのチーズがのった食べ物です。給食ではチキンカツの上にチーズの入ったトマトソースをかけました。
(ちなみにオーストラリアの首都はキャンベラです。)
オーストラリア風団子入りスープは、「グリースノッケル」と言い、小麦粉で作った小さい団子のスープという意味です。仕上げにチャイブというアサツキに似たネギの仲間を入れますが、給食ではパセリを入れました。

生徒会主催 小学校6年生への学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(土)3時間目今年も生徒会主催の小学6年生への学校説明会をおこないました。下石神井小学校6年生に中学校の生活、部活・生徒会活動・委員会活動などについて説明をして、中学校への関心を高めてもらおうということで毎年おこなっています。体育館はとても暑かったのですが、小学生の皆さんは熱心に中学生の説明を聞いてくれていました。来年もぜひたくさんの6年生に石南中へ入学してほしいと思います。皆さん待っています。

第2回PTA運営委員会

画像1 画像1
 14日(土)今年度第2回目のPTA運営委員会を会議室でおこないました。各委員会からの活動報告、運動会の感想や要望、今後の活動についての連絡がありました。それぞれの委員会で活発に活動いただきありがとうございます。特に校外での活動での活動へのご協力ありがとうごさいます。今後とも協力しながら生徒たちの活動をサポートしていただければと思っています。

7月の土曜公開授業

画像1 画像1
 14日(土)は土曜公開授業がおこなわれました。1時間目はどの学年も授業を2時間目は3年生が卒業生の話を聞く会、3時間目は体育館で下石小の6年生を招いて生徒会主催の学校説明会をそれぞれおこないました。どの教室も保護者の皆さんにご参観いただき少し緊張した面持ちで生徒たちも授業に取り組んでいました。1年生はプールの授業で、この日は猛暑で泳いでいる生徒は気持ちよさそうでしたが、見学していた保護者の皆さんは汗だくになっていました。ご参観いただきありがとうございました。

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)6時間目は体育館で情報モラル教室もおこないました。講師に教育ネットお助けネットインストラクターの伊東千晶さんをお招きして、SNSの使い方、SNSをめぐるトラブルとその対応についてお話をしていただきました。顔が見えない、文字たげでおこなうSNSの恐ろしさなどについてお話をしていただきました。生徒たちもいろいろと感じることがあったようで、ワークシートに熱心に意見を書いていました。その後おこなわれた保護者との第2部でもネット社会の恐ろしさや買い与える保護者の責任などについてもお話していただき有意義な時間を過ごさせていただきました。先生のお話の中でとても印象に残った言葉が、現在中学校でおこっている生活指導上の問題の80%はSNSトラブルだという言葉で、確かに石南中でも4月以降、ネットによるトラブルで指導することが増えているなと感じました。

服の力プロジェクト

画像1 画像1
 13日(金)6時間目1年生は音楽室で『服の力プロジェクト』による事前学習をおこないました。この取り組みは昨年度から生徒会がおこなっている取り組みで難民の子どもたちへ着なくなった子供服を送ろうというUNHCR(国連高等難民弁務官事務所)の活動にファーストリテーリングスとコラボしておこなっている活動です。今回はその活動の意義について学ぼうということでファーストリテーリングス社からボラタユ・ウィサルさんにに来ていただき『服のプロジェクト』の意義や活動内容、世界の難民の様子などについてお話をしていただきました。ボラタユさん自身国連の活動に参加した経験があり、この活動の意義を強く訴えていました。このお話をもとに10月の文化発表会頃、子ども服の回収をおこないます。ぜひご協力ください。

7月13日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・肉うどん・竹輪とごぼうの磯辺揚げ・すりおろしりんごゼリー


 今日は焼きちくわとごぼうを使った磯辺揚げです。磯辺揚げとは青のりの入った衣をつけて揚げたものです。青のりの風味が磯の香りを感じさせてくれるので「磯辺揚げ」という名がついたと言われています。ちくわの原材料は白身魚で、体を作るたんぱく質が豊富です。
ちくわの名前の由来は、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり蒸したもので、串を抜くと筒状になり、竹)(たけ)の切り口に似ているため、竹の輪(たけのわ)と書いてちくわという名前がついたと言われています。
ちくわの磯辺あげは冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにもおすすめの料理です。



7月12日(木)    ★鹿児島県郷土料理★

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・奄美の鶏飯・豆あじの南蛮漬け・野菜のみそ和え


「奄美の鶏飯」
 今日は奄美大島の郷土料理「鶏飯」です。奄美大島ってあまり馴染みのない地名ですが、位置は九州の下、沖縄の上辺りです。県で言うと沖縄に近いのですが鹿児島県です。
 「鶏飯」と書いて「とりめし」ではなく「けいはん」と読みます。炊込みご飯や混ぜご飯ではなく、どちらかと言うとだし汁で食べるお茶漬けのような感じです。ご飯の上に細かく裂いて蒸した鶏肉、甘辛く煮た千切りの椎茸、錦糸卵、パパイヤの漬物を乗せ、ねぎや海苔などの薬味を添えてだし汁をかけていただきます。給食ではパパイヤの漬物の代わりに大根の漬物にしました。具の乗ったご飯とだし汁は別々の器によそいますが、具の乗ったご飯にだし汁をかけて食べてくださいね。
 奄美大島は周りを海に囲まれている地域で、よく魚料理が食卓に上がります。小魚はから揚げやてんぷらにすることが多く給食でも小魚の南蛮漬けにしました。また、地元では豚みそ、魚みそ、豆みそなど味噌料理が多いことから、給食では野菜のみそ和えにしました。



地震を想定しての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(水)5時間目に地震を想定しての避難訓練をおこないました。東京で直下型の地震が発生し震度7を記録した想定で、すぐに机の下に避難をし、揺れが収まったところで校庭に避難をおこないました。“おかしも”を合い言葉に落ち着いて避難をすることができましたが、緊張感が少なく、もう少し真剣に取り組めると良かったのでないかとのお話が校長先生からありました。大雨による水害、地震による災害など災害が続いていますが、最終的には自分の身は自分で守らなくてはなりません。咄嗟の時に身を守れる生徒を育てていきたいと思っています。

7月11日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ジャンバラヤ・パセリポテト・イタリアンスープ・メロン


区内産野菜       玉ねぎ  じゃが芋


「ジャンバラヤ」は、米を使ったケイジャン料理の一つです。ケイジャン料理はアメリカ南部のミシシッピ川周辺の郷土料理です。ピーマンやトマト、玉ねぎなどを用いて、スパイスをきかせた味付けにするものが多く、代表的な料理が「ジャンバラヤ」です。
「パセリポテト」のパセリは食物繊維やカルシウム、鉄分などを多く含む食材ですが、口臭を抑える効果もあり、最後に一口パセリを食べると効果的です。よく外食に行くと脇役としてお皿の隅っこにあるパセリにはそういう意味もあったんですね。
「イタリアンスープ」は卵とパン粉とチーズを仕上げに入れてふわふわのスープに仕上げました。




2年生本立てづくり 〜技術の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)5時間目2年生が本立てづくりをおこなっていました。授業も最終段階に入っていて出来上がった本立てにヤスリをかけ磨く、最後の作業をおこなっていました。どの本立ても良く出来ていてお店で売っているものと変わらないくらい、良い出来映えでした。出来上がった人たちは自信ありげに作品を見せてくれました。この後完成した作品をお家に持って帰ると思います。ぜひお家でもその出来映えを見てあげてください。そして家でも利用してください。とてもよくできていました。

臨海学校水泳練習始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)放課後から本格的な臨海学校水泳練習が始まりました。今日は片道25mを20本泳ぎました。最初は余裕で泳いでいた人たちも次第に疲れてきて最後は少し苦しそうでした。泳ぎに自信のない人たちはプールの1コースと6コースを泳ぎ心配になるとプールの縁に捕まりながら泳いでいました。回を重ねるごとに泳げる距離も長くなっていきます。しっかり練習をして本番に臨みましょう。マリンブルーの下田の海が皆さんを待っています。

7月10日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・鶏ごぼうご飯・ししゃもの香味焼き・キャベツのごま和え・生揚げのみそ汁


区内産野菜    キャベツ


 今日は鶏ごぼうご飯に入っているごぼうについてお話します。
 ごぼうの原産は中央アジアで、中国では古くから薬用に用いられてきたと言われています。日本には中国から伝わり、平安時代には食されていました。独特の風味と味が好まれ好まれる野菜ですが、ごぼうを食用にしている国は日本以外ほとんどないようです。
 ごぼうと言えば食物繊維が豊富ですが、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を含んでいるのが特徴です。不溶性食物繊維は腸の動きを活発にするので便秘予防に効果があります。水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑えたりコレステロールを吸着して体外に排出する作用があります。


7月の花壇の手入れ  (PTAボランティア活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(火)10:00頃からPTAのお母さんたちによる花壇の植えかえ作業がおこなわれました。30度を超える猛暑の中、大勢のお母さんたちが集まり、中庭花壇の草むしり、植えかえ作業などをおこなっていただきました。おかげさまで中庭はとてもきれいになり、きれいな花が植えかえられ、あざやかに咲き乱れていました。でも一番きれいなのは、植えかえをしていただいたお母さんたちです。汗を拭きながら、生徒たちのために作業していただくすがたは、何よりもうつくしかったです。いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

1.2年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)は1.2年生の保護者会が開催されました。とても暑い中、大勢の保護者の皆さんにご出席いただき誠にありがとうございました。1年生は24日から臨海学校がおこなわれますので、臨海学校のこと1学期の様子などについてお話をさせていただきました。2年生も1学期の様子と9月におこなう職場体験学習についてお話をさせていただきました。毎日暑い日が続きますが、夏休みまでもう僅かです。体調管理に気を付けて元気にお過ごしください。

7月9日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ターメリックライス・夏野菜カレー・フレンチドレッシングサラダ・冷凍みかん


区内産野菜  玉ねぎ・キャベツ・キュウリ


 今日の献立は、夏野菜のカボチャ、ナス、ピーマン・ズッキーニを使って作りました。カボチャ、ナスは油と相性がよく、素揚げしてからカレーに入れています。
 ナスは水分をたくさん含んでいるので、体を冷やし、のぼせを防いでくれます。ピーマンは夏バテや疲労回復に効果のあるビタミンAやビタミンCをたっぷり含んでいます。カボチャは、体の中でビタミンAに変わるカロテンを豊富に含み、感染症の予防などに効果があります。
 給食では夏野菜をたっぷり使ったカレーをターメリックライスでいただきます。ターメリックとは、亜熱帯の植物で生姜の仲間で、生姜と見た目はよく似ていますが生姜のような香りや辛みはありません。粉末状にしてカレーなどのスパイスとして利用されます。カレー粉はターメリックがたくさん入っているので黄色くなります。

2年生マナー教室 (職場体験事前学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)6時間目2年生は9月の職場体験学習の事前学習としてマナー教室を今年もおこないました。本校近くのちひろ美術館からシニア・アソシエイトとし活躍されている中平洋子さん来ていただき、あいさつの仕方、服装、身だしなみなどについてお話をしていただきました。あいさつで大切なことは先言後礼(先に言葉を言ってから礼をする)ことで実際に隣の生徒同士で向き合ってあいさつをしてみました。実践的なお話をしていただき、7月から始まる事前訪問に役立てることができそうです。最後に生徒代表によるお礼の言葉と花束の贈呈をおこないマナー教室は終了しました。贈られた花束は、美術館内にある図書室に飾っていただけるとのことです。美術館の方からもぜひ大勢の中学生に来館してほしいとのお話がありました。有意義な時間を過ごすことができ、中平先生ありがとうございました。
※ちひろ美術館は高校生まで無料で入場できるそうです。ぜひご来館くださいとのことでした。

7月6日(金)      ★七夕献立★

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・夏ちらし・天の川汁・星ゼリー


 明日は七夕です。「七夕」は平安時代に中国から日本に伝わりました。その頃は宮中行事の一つとして行われていました。江戸時代になると「七夕」は五節句の一つとなり庶民の間にも広まり、短冊に願い事を書いて笹や竹の葉に飾るようになったといわれています。
 おりひめとひこぼしが1年に1度だけ会えるというロマンチックな伝説が有名ですね。今日の給食は五節句のひとつで星祭りの行事食として“七夕献立”にしました。
えびやたまごをちらした「夏ちらし」、オクラを星に、三色そうめんを川に見立てた「天の川汁」、星の形の寒天缶とナタデココが入った「星ゼリー」です。

※五節句…1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句



7月5日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・豆じゃこご飯・鮭の南部焼き・のり和え・豆腐団子汁


区内産野菜   大根  キャベツ


 南部焼きとは、ごまを入れたタレに肉や魚などの材料を漬け込んで焼いた料理、または肉や魚などの材料にごまを振って焼いた料理です。
 南部焼きの名前の由来は、東北の南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)では昔からごまを多く生産していたことたから、ごまを用いた料理を「南部〜」といいます。南部焼きの他にごまを用いた南部せんべいも有名です。そしてその南部せんべいを使った作る「せんべい汁」は給食でも人気の汁です。
 また、ごまを使った料理に「利休(りきゅう)」の名が使われることがありますが、こちらは安土桃山時代の茶人千利休が料理にごまを好んで料理に使っていたことから利休〜と名付けられたと言われています。


7月4日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・スパゲティペスカトーレ・パリパリサラダ・フルーツポンチ又はフルーツ白玉


区内産野菜    玉ねぎ、キャベツ


「スパゲティペスカトーレ」は、魚介類をトマトソースで煮込んだスパゲティのことです。「ペスカトーレ」とは漁師(りょうし)という意味で、売れ残りや雑魚(ざこ)などをトマトソースで煮込んで作ったのが始まりと言われています。ようは漁師が作った漁師料理ということです。日本でいうところ「アラ汁」のような大衆料理です。
 ペスカトーレの発祥は北イタリアのマッジョーレ湖、ペスカトーレ島といわれています。
 
 「パリパリサラダ」のパリパリはワンタンの皮を油で揚げてもので、それを野菜の上にのせました。パリパリの食感がいつものサラダと違う味が楽しめる人気の献立のひとつです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

ギャラリー

緊急災害時