初日の夕食

お好み焼きの食べ方を教わった後、皆で元気に「いただきます!」
画像1 画像1

修学旅行 その三

大和ミュージアムの見学を終え、JR呉線と路面電車を乗り継ぎ、17時40分、宿「相生」に到着。入浴の後、夕食、そして平和講和を聴きます。

画像1 画像1

大和ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時30分、呉の大和ミュージアムに到着。
只今見学中です。

3年生修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(日)3年生が修学旅行へ出発しました。朝7:45に東京駅に集合、出発式を行い、トイレを済ませて、新幹線ホームへ移動。8:53発のぞみ団体列車に乗り込み出発しました。予定では京都で広島行きに乗り換えて、13時頃広島駅に到着します。今日は広島でカープの優勝が決まるかもしれない為、駅や平和公園付近が混雑することが予想されます。気を付けて行ってらっしゃい。現地からも随時ホームページが更新される予定です。お楽しみに!!

修学旅行(1日目)

画像1 画像1
出席予定者は全員元気に東京駅に集合。
予定より5分早く始まった出発式も、実行委員の進行で滞りなく、そして態度は心の鏡、石南中生は聴く姿勢も素晴らしく、順調なスタートとなりました。
新幹線の中でも行儀よく、思い思いに過ごしています。
いよいよ一路、西へ。
画像2 画像2

9月21日(金)     ★十五夜献立★

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・こぎつねご飯・大根と里芋のそぼろ煮・小松菜の煮浸し・お月見団子


 9月25日は十五夜(じゅうごや)で、美しい月を観賞(かんしょう)しながら秋の収穫(しゅうかく)に感謝する行事です。旧暦(きゅうれき)では7月〜9月が秋にあたり、その真ん中が8月15日になります。秋の真ん中で「中秋(ちゅうしゅう)」と言い、十五夜(じゅうごや)に見る月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と言います。
 月見はもともと中国から伝わり、平安(へいあん)時代の貴族(きぞく)が宴(うたげ)を催(もよお)して優雅に楽しむようになりました。月見が庶民に広がると、農作物の豊作の祈願(きがん)と、収穫の感謝をする行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねていたため、「芋名月」とも呼ばれるようになりました。
給食の十五夜献立は「里芋」の煮物と「月見団子」です。


修学旅行の荷物搬送 (一足先に広島へ)

画像1 画像1
 21日(金)朝8:00から3年生は修学旅行用荷物の積み出しをおこないました。大きなカバンに荷物を詰めて、一足先に広島の宿舎まで送ります。忘れてしまうと大変、自分で東京駅から広島の宿舎まで持って行きます。時間内にこの日は全部の荷物がそろい、8:30無事広島に向けて出発しました。

千羽鶴完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ修学旅行が迫ってきました。本校の修学旅行では平和教育の一環として広島で慰霊祭をおこなっています。その時に慰霊碑に千羽鶴を供えています。20日(木)にようやく千羽鶴が完成しました。3年生の思いを込めた千羽鶴です。これからも平和な世界が続くことを祈りながら千羽鶴を供えてきたいと思います。

練馬区連合陸上大会前日指導

画像1 画像1
 20日(木)は放課後3年生の学習室で21日(金)に駒沢陸上競技場でおこなわれる今年度の練馬区連合陸上大会の前日指導もおこなわれました。持ち物の確認、明日朝の集合時間など細かく確認をして明日の大会に備えました。陸上競技大会は雨天でもおこなわれます。雨具、防寒具等の用意も忘れないようにしましょう。気をつけていってらっしゃい。

3年修学旅行前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)日曜日から始まる修学旅行の事前指導を6時間目体育館でおこないました。最初に校長先生から修学旅行の意義、目的についてお話があり、続いて学年の先生から詳細について説明をおこないました。放課後は広島でおこなう慰霊式の千羽鶴作りを有志でおこない、たくさんの鶴を糸で繋ぎました。いよいよ出発です。事故やケガのないように過ごし、楽しい修学旅行にしていきたいと思います。その様子についてはホームページで随時お伝えしますので、お楽しみに!!

下石神井小学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)6時間目下石神井小学校5年生社会科の授業に本校の百田(社会)・児島(家庭)両先生が出席して出前授業をおこないました。この日の授業は食糧自給率についてで、前日の夕食を思い出して食べた物の自給率をPCを使って調べる内容でした。調べてわかったことに和食でもうどんや味噌汁は自給率が低く、ごはんを使った食べ物は自給率が高いということがありました。最後に家庭科の立場で自給率を高める取り組みとして地産地消が行われていることが話され、社会科の立場から自給率が低下した理由について農家の高齢化などの問題があることが紹介されました。小学校で学んだことをもとに中学校ではさらに深く掘り下げた授業をおこないます。ぜひ大勢の下石小の生徒が本校へ入学し、学ばれることを期待しています。

9月20日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・さんまのひつまぶしご飯・野菜のごま和え・生揚げのみそ汁・豊水(梨)


 「ひつまぶし」とは、“おひつ”という入れ物に入れたごはんの上に、うなぎのかば焼きの身を切り分けて乗せたものです。この料理は、うなぎをかば焼きにした時に型(かた)崩(くず)れしたものや、切れ端(きれはし)の部分がもったいないからと、ごはんに乗せてお客さんに出したのが始まりと言われています。給食ではうなぎの代わりにさんまを使いました。
 今日のフルーツは「豊水(ほうすい)」という種類の梨です。
日本の梨には「赤(あか)梨(なし)」と「青(あお)梨(なし)」があり、豊水(ほうすい)は赤(あか)梨(なし)です。 


9月19日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・三色丼・えのきとわかめのスープ・おかしなおかしな目玉焼き


「三色丼」の三色は、ひき肉の茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑色です。
 
「えのきとわかめのスープ」のえのきはきのこ類の中でも特にエネルギー代謝にかかせないビタミンB群を多く含んでいます。B群の中のビタミンB1は疲労物質を取り除いたり、脳を活性化させますのでしっかりと食べてくださいね。

「お菓子な目玉焼き」は給食で人気のデザートの一つです。
まるで目玉焼きのように見えるところから名前がついたと言われています。
白身の部分が牛乳ゼリーで、黄身の部分が桃の缶詰で出来ています。


下石神井小学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)6時間目下石神井小学校5年生社会科の授業に本校の百田(社会)・児島(家庭)両先生が出席して出前授業をおこないました。この日の授業は食糧自給率についてで、前日の夕食を思い出して食べた物の自給率をPCを使って調べる内容でした。調べてわかったことに和食でもうどんや味噌汁は自給率が低く、ごはんを使った食べ物は自給率が高いということがありました。最後に家庭科の立場で自給率を高める取り組みとして地産地消が行われていることが話され、社会科の立場から自給率が低下した理由について農家の高齢化などの問題があることが紹介されました。小学校で学んだことをもとに中学校ではさらに深く掘り下げた授業をおこないます。ぜひ大勢の下石小の生徒が本校へ入学し、学ばれることを期待しています。

ソフトテニス部 都大会出場

画像1 画像1
 17日に石神井中学校を会場に行われた都新人戦区予選リーグで本校は石神井西中学校に勝利し、6年ぶりに秋の新人戦都大会出場を決めることができました。1試合目の大泉西中学校戦では敗れてしまい、後がない中、続く石神井西中学校戦では接戦の末勝利を勝ち取り、最後の望みを賭けて石神井中学校と対戦、完全アウェーの中、激戦の末勝利を勝ち取り。2勝1敗で石神井西中学校と並び直接対決で本校が勝利していた為、リーグ1位となり秋の都新人戦大会出場を勝ち取ることができました。都大会出場は6年ぶりということで生徒たちも大いに喜び、自信をつけました。テストが終わるとリーグを勝ち抜いたチーム同士が戦う順位決定戦がおこなわれます。この試合で上位に入ると都大会でのシード権を得ることができます。シード権めざしてしっかり練習をしていきたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします。

2学期中間考査始まる

画像1 画像1
 18日(火)19日(水)の2日間2学期の中間考査が始まりました。1日目は理科・国語、2日目は社会・英語・数学がおこなわれます。夏休みを挟んで今まで学習し来た内容の確認です。みんな真剣に学習し、テストに臨んでいました。特に3年生は進路選択にも関わるため休み時間も真剣に勉強していました。あと1日しっかり勉強していきましょう。

9月14日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ポークストロガノフ・コールスローサラダ・フルーツヨーグルト


「ポークストロガノフ」は、ロシア料理のビーフストロガノフを豚肉を使ってアレンジした料理です。ロシアの貴族 、ストロガノフ家で考案された料理であることからこの名前がついたと言われています。
 
「コールスローサラダ」は、千切りにしたキャベツをドレッシングで味付けしたサラダのことです。オランダ語でキャベツのことを「コール」、サラダのことを「スラ」と言うことから「コールスロー」という名前がついたそうです。


9月13日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・麦ごはん・西湖豆腐・春雨サラダ・プルーン


「西湖豆腐」と「プルーン」
 「西湖(さいこ)」とは、中国にある湖で、世界遺産に登録されているほど美しい湖です。西湖(さいこ)の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、おいしいものに「西湖(さいこ)」と名付けたそうです。今日の給食は西湖(さいこ)豆腐(とうふ)です。西湖(さいこ)豆腐(とうふ)と書いて「しーほーとうふ」と読みます。西湖(しーほー)豆腐(とうふ)は「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。麻婆豆腐に似ていますが、トマトを加えて、にんにくや生姜などの香味(こうみ)野菜(やさい)の香りが豆腐にからんであっさりとしています。
 今日の果物は今が旬の生プルーンです。特別栽培されたものなので、皮ごと食べられます。
プルーンは貧血予防になる「鉄分」が多く含まれています。



9月12日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・焼きホットドック・ポトフ・野菜ときのこのソテー・巨峰 2粒


区内産野菜    ジャガイモ


巨峰は7月から出回り始め、11月頃まで出回ります。一番のピークは9月の今です。
巨峰は黒紫色の大きめの粒で甘みが強くしっかりとした果肉と果汁が多いのが特徴です。
この甘みは巨峰に花が咲いた後、適度に間引きをして粒の数と調整して一粒一粒に栄養がいきわたるようにしているからだそうです。
もともと巨峰は種がある品種でしたが、近年は種無しが出回るようになりました。
巨峰などのぶどうにはブドウ糖や果糖が多く含まれていて、これらの糖は腸で吸収され、体内で素早く必要なエネルギーに変換されるので疲労回復に効果があります。



9月11日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・昆布豆・けんちん汁

区内産野菜    ジャガイモ


「ちゃんちゃん焼き」とは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理で、北海道を代表する郷土料理です。
 「ちゃんちゃん焼き」の語源は「お父ちゃんが焼いて調理するから、「ちゃっちゃと素早く作れるから」、「漁師たちが親方に見つからないようにちゃんちゃんこを頭からかぶってスコップの上で鮭を焼いて食べたから」などの逸話(いつわ)があります。本当のところはどうなんでしょうか?
 鮭の身の赤い色は天然色素で、この色素は体の中で正常な細胞をガン化させたり、細胞を酸化させたりする有害な活性(かっせい)酸素(さんそ)を除去(じょきょ)する働きがあります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

ギャラリー

緊急災害時