修学旅行一日目2
修学旅行一日目1
修学旅行事前指導
旭町小合同あいさつ運動
旭町小と合同のあいさつ運動で、小学校の門に立ち、あいさつをしました。各学年からボランティアとして、進んで参加する生徒がいました。頼もしいですね。 9月10日卒業生の話を聞く会
また、ご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。 9月10日卒業生の話を聞く会
富士高校、北園高校、練馬高校、鷺宮高校の4校の生徒が話をしてくれました。 高校生になって変わったこと、志望校の決め方など興味深い話しでした。 生徒会朝礼
本日生徒会朝礼でした。生徒会長より、2学期頑張りましょうという話がありました。続けて漢字検定の合格者の表彰がありました。合格者名は学校便り5号をご覧ください。
9月10日
菊花蒸し さつま汁 今日は重用の節句の献立です。とてもめでたい日とされ、日本では平安時代の初め頃から、菊の花を眺めたり、酒に浮かべて飲んだりしていました。菊花蒸しは、肉団子にもち米をつけて白菊と黄菊の2つの菊を作りました。 9月9日今日の豊渓中2
トラック走、ハードル走、体力作り、それぞれの練習プログラムに沿って目標を決めて行っています。連合陸上競技会ももうすぐです。 9月9日今日の豊渓中
校内試合です。気合いが入っています。 区内一斉防災訓練
地震が起こった設定で避難訓練と保護者の引き渡し訓練が行われました。生徒も落ち着いて訓練に取り組みました。保護者の皆様のご協力に感謝申しあげます。 卒業生の話を聞く会
にこぼら定例会
学校説明会
2年生代表生徒のことば、歌から始めました。 とてもよくできました。来年1年生が入学したら立派な3年生になれそうです。 9月6日本日の豊渓中2
2年生は明日の合唱の練習を行いました。精一杯歌いますので是非こちらも楽しみにいらしてください。 9月6日本日の豊渓中
体育の授業のソフトボールの様子です。 9月5日本日の豊渓中2
昼休みは10月27日の文化発表会に向けて合唱の練習が始まりました。
女子の歌声に廊下にいる生徒たちも聞き惚れてしまいます。
9月5日本日の豊渓中
男子は音とりをしています。確実に覚えましょう。 数学は関数の授業です。積極的に問題に取り組んでいます。 9月4日 本日の豊渓中2
英語は have to〜, has to〜 しなければならない
の学習でした。自分がしなければならないことは何か と実践的な speaking をしていました。 本日は台風接近のため、放課後の活動はせず、6校時終了後、生徒は全員速やかに下校しました。
9月4日 本日の豊渓中
どのクラスも落ち着いて授業に取り組みました。
理科はバネを使った授業、社会は公民でユニバーサルデザインについての質問に挙手して答えていました。国語は文法の授業、活用を覚えるために、声に出して言ってみよう、とお話しされていました。5回繰り返しましたが覚えられましたか。
|
|