生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日は生徒会朝礼もおこなわれました。生徒会、各専門委員会の委員長さんたちからこれまでの活動が報告され、先日の生徒総会で保留になって内容についても生徒の皆さんに報告が行われました。最後に生徒会役員さんから後期生徒会のスローガン『磋け、さらなる輝きを求めて』が紹介され、生徒会朝礼を終了しました。

クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)から30日(金)にかけて今年もクリーン運動が始まりました。26日(月)朝はたくさんの生徒が参加して校内の落ち葉掃きをおこないました。生徒たちが大勢参加してくれたので箒などの道具が足りなくなり、手で拾って落ち葉を片付けてくれる生徒もいました。皆さん協力ありがとうございます。

後期生徒総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(木)午後、後期生徒総会が開催されました。2年生が中心となる新しい生徒会がスタートして最初の総会です。壇上に上がる生徒会役員、各委員会の委員長たちも少し緊張気味で議事が進行していきました。予め選ばれていた議長団が舞台に上がり、議事がスタート、生徒会、各学級委員会、専門委員会の順で議事が進行していきます。各委員会への質問は学級委員が代表しておこない、委員長さんたちも一生懸命答えていました。各議案が審議され、拍手多数で承認されていきました。この結果を受けて本格的な生徒会活動がスタートしていきます。生徒会に要求するたげでなく、一人一人がどのように協力出来るのかをぜひ考え、実行してほしいと思っています。

11月22日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・あぶたま丼・野菜のおかか和え・根菜みそ汁・りんご


「あぶたま丼」
「どんぶり」と名前がつく料理には、鶏肉と卵で作った「親子どんぶり」や、豚肉を鶏肉の卵でとじた「他人どんぶり」などいろいろありますが、今日の給食は油揚げと卵を使ったどんぶりです。
あぶたま丼の「あぶ」は油揚げ、あぶたま丼の「たま」は卵と玉ねぎです。油揚げからしみ出る甘辛い煮汁と卵のふわふわとした食感が、親子丼とは違った味わいです。
あぶたま丼に使われている油揚げは大豆から作られているので大豆たんぱく質の多い食べ物です。腸内の有害物質や老廃物を外に出す食物繊維やイライラを抑えるカルシウムが豊富に含まれています。


11月21日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ツナおろしスパゲティ(練馬スパゲティ)・グリーンサラダ・スイートポテト


今日の給食は「大根」をたっぷりと使用した和風のスパゲティです。
「大根」は古代エジプト時代にも記録が残っているほど古くから食べられてきた野菜です。消化を促進して、胸焼けや胃もたれなどに効果があると言われています。また、皮の部分には多くのビタミンCが、葉の部分にはカロテン・ビタミンC・カルシウムなどが豊富に含まれていて美肌にも効果があります。
「大根」の栄養を最も効果的にとれるのは生のまま、大根おろしやサラダにすることです。特に大根おろしにするときは、皮付きのまま用いると皮の栄養もそのまま摂取できます。



手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)昼休みに学校薬剤師さんに来ていただき、保健委員に手洗い指導をおこないました。最初、手にローションをつけて、それから石けんで手を洗ってもらいました。洗った手をよく拭いて、ブラックライトにあてると汚れが落ちていないところは白く光ります。よく洗ったつもりでしたが、思ったほど汚れが落ちていないことに驚いてしまいました。最後に薬剤師さんから正しい手の洗い方について教わり、保健委員が各クラスでクラスメートの皆さんに教えることにして講習を終わりました。冬はインフルエンザなどのウィルス性感染が多く発生します。手洗い、うがいをこまめにして予防に努めていきましょう。次回は歯磨き指導をおこなう予定です。

11月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー
・牛乳・焼きおにぎり・すきやき風煮・田作り・野菜のごま和え


田作(たづく)りとは、小さなカタクチイワシを素干しにした乾物で、その乾燥したものを言って醤油、砂糖、みりんを煮詰めて甘辛くした汁にからめたものです。別名『ごまめ』とも言います。『ごまめ』という言葉は“まめ”という健康を示している言葉に“ご”という丁寧な接頭語がついた表現でまめ「健康」に暮らせるようにという願望が込められています。
またはその昔、いわしを田植えや稲を植える時にカタクチイワシの小魚を農作物の高級な肥料として用いると稲がよく実りお米が豊富にとれるとされていたそうです。豊作の当て字「五万(ごま)米(め)」からきてるとも言われています。


11月19日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・コッペパン・マカロニミートグラタン・イタリアンサラダ・ひよこ豆のスープ


ひよこ豆の生産はインドが最大で、パキスタン、トルコがこれに次いでいます。
ひよこ豆の名前の由来は、豆にある突起がくちばし形になっており、豆全体の形がひよこの顔に似ていることから付けられたと言われています。
ひよこ豆には、丈夫な体を作るのに欠かせないたんぱく質、疲労回復に効果のあるビタミンB1や、体の余分なナトリウムの排出を促し、高血圧の予防に役立つカリウムや貧血の予防に効果的な鉄、腸の働きを活発にしてくれる食物繊維を含んでいます。
今日のスープは栄養が豊富なひよこ豆の入ったスープです


19日(月)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)の朝礼では部活動、朝ごはんコンクールの表彰がおこなわれました。部活では卓球部2年生がシングルスで優勝、トルフィーと賞状を受け取りました。演劇部も先日の演劇発表会の表彰を受けました。朝ごはんコンクールでは1.2年生併せて14作品が入賞し、内1年生1名、2年生1名が銅賞に輝きました。朝ごはんコンクールは夏休みの宿題としておこなわれたもので、多数の応募作品の中から選ばれています。皆さんよくがんばっています。

バロック音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(金)国際理解・オリパラ教育の一環としてバロック音楽鑑賞会を開催しました。ムジカ・レセルヴァータという古楽アンサンブルをお招きして中世ヨーロッパの音楽について学びました。チェンバロというとてもめずらしい楽器を中心にヘンデルなどが作曲した音楽を約1時間にわたって鑑賞しました。途中楽器の解説もあり、勉強になりました。1年生は事前学習としてバロック音楽についても調べていたのでさらに勉強することができました。その様子をお知らせします下の青文字をクリックしてください。

        ↓

平成30年度 バロック音楽会

バロック音楽事前学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(木)放課後2階渡り廊下に1年生の総合的な学習として明日(16日)に行われるバロック音楽会についての事前学習が掲示されました。バロック音楽と聞くとバッハやヘンデルといったイメージが強いのですが、他にもたくさんの音楽家がいて、独特の楽器を使っていたことが掲示の中から読み取ることができます。みんなよく調べ、その知識をもとに明日の音楽会に参加します。きっとより深くバロック音楽を楽しむことができるでしょう。どんな音楽会になるのかとても楽しみです。

11月15日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・きのこカレー・手作り福神漬け・りんごヨーグルト


「きのこカレー」
 今日のカレーに入っているきのこは、「しめじ」と「マッシュルーム」です。
 しめじはビタミンDやビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維を含んでいます。その中でも食物繊維はきのこ類に豊富に含まれていて整腸作用にも効果があります。
しめじに含まれているビタミンDは体内へのカルシウムの吸収を高めるとともに、カルシウムが骨に沈着するのを助ける働きがあります。いくらカルシウムを摂取しても、ビタミンDを摂取しないと身体に吸収されたり骨の材料になったりする効果が減ってしまいます。
 なので一緒に摂ることをおすすめします。また、しめじに含まれるβグルカンやビタミンB2は疲労回復に効果があります。
朝起きても疲れが取れない人にもおすすめです。


11月14日(木)  ★練馬キャベツの日★

画像1 画像1
 今日のメニュー
・牛乳・練馬キャベツの回鍋肉丼・中華スープ・柿

今日は練馬区から供給(きょうきゅう)された練馬産キャベツを使って「ホイコーロー丼」にしました。
地元で採(と)れる農産物(のうさんぶつ)に関心をもってもらい、生産者の方々に対する感謝の気持ちを育(はぐく)んでもらおうと毎年練馬区教育委員会が主催(しゅさい)しています。
練馬区は農地が多く、たくさんの野菜が作られています。給食でも積極的に区内産を利用しています。
その中でもキャベツは練馬区の農地の約4割を占めていて、都内1位の生産量を誇(ほこ)っています。
地元の新鮮な野菜を感謝の気持ちを大切にいただきましょう。




グランド整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水)本日で期末テストが終了しました。放課後は部活動の生徒たちと先生方が協力してグランド整備を行いました。グリーンサンドと呼ばれる少し緑色がついた砂をグランドにまいてシャベルやトンボを使って平らにしていきました。グリーンサンドと呼ばれる砂は、少し重くて風で飛びにくいとのことで、小学校などでもよく使われている砂だそうです。ダンプカーで運んできた砂をリヤカーや三輪車に積んで、学校の隅々にきれいに巻くことができました。皆さん協力ありがとうございました。

第2回 校区別協議会(小学校授業公開)

画像1 画像1
 12日(月)午後は下石小で校区別協議会をおこないました。今回は小学校の5校時の授業を参観し、その後各分科会に分かれて協議会をおこないました。小学校の授業は低学年ほど元気で賑やかで、とても楽しそうでした。6年生では3クラスとも算数で比例・反比例の授業を行っていましたが、同じ内容の授業をおこなっていても教える先生によって個性があり、違う授業のように思えたのにはとても驚きました。
 授業参観の後、各分科会に別れて、本日の感想や授業改善プランなどの加筆について話し合い、とても有意義な時間を過ごすことができました。教育委員会からも山田指導主事が来られ、授業見学をおこなっていました。この後2月には数学で小学校への出前授業をおこなう予定です。これからもさまざまな形で交流していきたいと思っています。応援よろしくお願いします。

2学期期末考査始まる

画像1 画像1
 12日(月)〜14日(水)にかけて期末テストが始まりました。1日目は英語・社会・技家の順でテストが始まり、3年生は特に真剣にテストに臨んでいました。今週から気温も下がるようで寒くなりますが、体調に気をつけて3日間のテストにチャレンジしてください。また提出物も期限を守って出しましょう。皆さんの健闘を期待しています。

11月9日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・味噌ラーメン・大根の華風(かふう)和(あ)え・大学芋


「大学芋」の由来は大学生が好んで食べていたからという説と大学生が学費を捻出(ねんしゅつ)するためにこれを作って売っていたからという説、東京大学の門の前にあった蒸かし芋屋が蜜(みつ)にからめた芋を販売したのが大学生の間で人気となり大学芋になったという説があります。
どちらの説にしても大学生が関わっています。
  大学芋は甘さと食べ応えがあるのでおやつとして人気があります。そして、さつま芋には風邪をひきにくくするビタミンCやお腹の調子を整(ととの)えてくれる食物繊維が含まれています。



平成30年度 第4回 土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)今年4回目となる公開授業をおこないました。2.3年生は今年から取り入れた英語のIBAテストをおこない、英語力アップをめざしました。保護者の皆さんも1年生を中心に参観され、生徒たちがいつもより少し緊張した面持ちで授業を受けていました。

11月8日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・かむかむワカメご飯・きびなごのから揚げ・磯浸し・里芋のみそ汁・きなこ豆


「かむかむワカメご飯ときびなごのから揚げ」
 今日は11月8日で、11(いい) 8(は)の日で、『いい歯の日献立』です。
よく噛んで食べてほしいとかむかむワカメの入ったご飯にしました。
 きびなごには骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやそのカルシウムを体内に吸収するのを助けてくれるビタミンDが含まれているので、きびなごの栄養を丸ごと食べて欲しいと唐揚げにしました。
 よく噛んで食べていい歯をつくりましょう。

 

11月7日(水)    ★台湾料理★

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ルーローハン・ビーフンスープ・豆(とう)花(ふぁ)


今日の給食は台湾料理です。
「ルーローハン」とは、肉そぼろをかけたご飯のことで、台湾のおふくろの味とも言われています。豚肉をしょうがやにんにく、五(ご)香(こう)粉(ふん)などの香辛料で甘辛く煮込んだものをご飯にかけていただきます。濃厚な味がご飯によく合います。
「豆(とう)花(ふぁ)」とは、台湾の伝統的なスイーツで、豆乳プリンの上にいろいろとトッピング出来て無限にアレンジが出来ます。今日は豆乳プリンの上に黒蜜をかけその上からきな粉を食べていただきます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校生活

行事予定表

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

ギャラリー

緊急災害時