二日目の夕食 その二
いただきます!
二日目の夕食
部屋で仲良くすき焼きです。
到着チェック
本日はこの後、入浴に食事と、体験活動が待っています。 戦国バサラ
サッカー部予選リーグ1回戦勝利
京都の班行動に入りました。
二日目午後
広島での学びを終え、原爆ドーム前から貸し切り路面電車2台に分乗し、広島駅で新幹線に乗り換えました。車中で穴子弁当の昼食を済ませ、12時30分、京都駅に到着。
ここから班行動のスタートです。
平和祈念資料館
大地讃頌 二
大地讃頌
おはようございます。
朝食はしっかりと食べました。
平和講演
本日の献立
皆、賑やかにたべています。
初日の夕食
お好み焼きの食べ方を教わった後、皆で元気に「いただきます!」
修学旅行 その三
大和ミュージアムの見学を終え、JR呉線と路面電車を乗り継ぎ、17時40分、宿「相生」に到着。入浴の後、夕食、そして平和講和を聴きます。
大和ミュージアム
只今見学中です。 3年生修学旅行へ出発
修学旅行(1日目)
予定より5分早く始まった出発式も、実行委員の進行で滞りなく、そして態度は心の鏡、石南中生は聴く姿勢も素晴らしく、順調なスタートとなりました。 新幹線の中でも行儀よく、思い思いに過ごしています。 いよいよ一路、西へ。
9月21日(金) ★十五夜献立★
・牛乳・こぎつねご飯・大根と里芋のそぼろ煮・小松菜の煮浸し・お月見団子 9月25日は十五夜(じゅうごや)で、美しい月を観賞(かんしょう)しながら秋の収穫(しゅうかく)に感謝する行事です。旧暦(きゅうれき)では7月〜9月が秋にあたり、その真ん中が8月15日になります。秋の真ん中で「中秋(ちゅうしゅう)」と言い、十五夜(じゅうごや)に見る月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と言います。 月見はもともと中国から伝わり、平安(へいあん)時代の貴族(きぞく)が宴(うたげ)を催(もよお)して優雅に楽しむようになりました。月見が庶民に広がると、農作物の豊作の祈願(きがん)と、収穫の感謝をする行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねていたため、「芋名月」とも呼ばれるようになりました。 給食の十五夜献立は「里芋」の煮物と「月見団子」です。 修学旅行の荷物搬送 (一足先に広島へ)
|
|