旭丘小学校のホームページへようこそ !

旭丘小ギャラリー(2)

1階の昇降口や廊下に、図工で作成した作品が、あちらこちらに展示しています。ご来校の際は、ぜひ、ゆっくりとご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(2)

今年度は「『よりよく生きよう』とする児童の育成 〜特別の教科 道徳におけるかかわり合い活動の工夫を通して〜」がテーマです。教材提示では、電子黒板を活用しています。
画像1 画像1

オリンピック・パラリンピック教育 特別授業

10月9日(水)、ロンドンパラリンピック「ボッチャ」日本代表選手の秋元妙美さん、北京・ロンドンパラリンピックヘッドコーチの渡辺美佐子さんをお招きし、講演会・体験学習会を行いました。
講演会では、「勇気をもって自分らしく」をテーマに、自分ができることを精一杯行うことの大切さや、みんなで助け合って生きていることのすばらしさを自身の体験を交えながら話してくださいました。
体験学習会では、ボールをねらったところに近づけることは、想像以上に難しく、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 室町文化体験(1)

10月18日(金)、6年生が室町文化体験として華道体験を行いました。
3人一組となり、よく話し合いながら花を生ける様子は真剣ながらも、
とても楽しそうでした。
季節を感じる美しい作品が職員室前に展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・あさひ学級 起震車体験

10月8日(火)、3年生とあさひ学級のみんなで起震車体験をしました。
ものすごい揺れの下では、姿勢を維持するのも大変でした。
頭をしっかり入れること、机の脚をしっかり持つことに気を付けながら訓練を行いました。
画像1 画像1

運動会 全校練習(1)

9月20日(金)、運動会に向け全校練習が始まりました。今日は、「開会式練習」、「応援合戦」、「全校ダンス(キンダーポルカ)」の練習をしました。元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

9月18日(水)、校内研究会(研究授業)を行いました。今年度は「よりよく生きよう」とする児童の育成〜特別の教科 道徳におけるかかわり合い活動の工夫を通して〜をテーマに研究をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区震災総合訓練

9月14日(土)、午後は、練馬区の避難拠点要員の方と、学校の避難拠点要員とで防災総合訓練を行いました。メイン訓練の「体育館の区割り訓練」では、体育館の形状に応じて実際に区割りをしました。「物干し場の設置訓練」では、学校であるものを活用して、物干し場をつくりました。参加者全員で協力し、行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み研修会

8月29日(木)、夏休み中に教員それぞれが研修・講習を通して学んだことを報告し合う「夏休み研修会」を行いました。教育に関する様々な観点から理解を深めるよい機会となりました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座(2)

7月13日(土)の道徳授業地区公開講座の講演会は、小竹図書館の職員の方にご来校いただき、「人とのかかわりについて考える 〜読書のすすめ〜」と題して、ご講演いただきました。「よりよい読み聞かせのポイント」や、「読書の効果」、「読書を通した親子の関わりについて」や、「ブックトーク・読み聞かせ」と、中身の濃い45分でした。講演後は、参観された保護者の皆様の質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

7月13日(土)道徳授業地区公開講座を開催いたしました。全学級で「B主として人とのかかわりに関すること」の内容項目を取り上げ、授業を公開いたしました。
画像1 画像1

ギャラリー旭丘(1)

今、旭丘小学校の昇降口や1階廊下は、ギャラリーとなっています。
各学年、学級の作品が展示されています。(7月16日(火)迄)
とても見応えがありますので、ご来校の際は、ぜひ、ゆっくりとご覧いただければと思います。

画像1 画像1

なかよし班集会

今日、朝の時間は、なかよし班集会でした。
なかよし班集会は、年間9回計画されています。
顔を合わせ自己紹介から始まったこの集会も今日が3回目です。

4.5.6年生の上学年がペアの下学年生を迎えにいきます。
1.2.3年生の下学年はとても嬉しそうに集会のある場所へ向かっていきました。

様子を見に行きますと、それぞれの班、工夫して仲良く楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1

4年図工「マサカの地上絵」

7月11日(木)1.2校時、4年生は、広い校庭をキャンバスに「マサカの地上絵」をつくりました。
できあがった作品を屋上から見たときは、思わず歓声が上がりました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 小中合同調理

7月9日(火)3.4校時、旭丘中学校D組さんとの小中合同調理を行いました。
あさひ学級では、毎週火曜日、買い物・調理を行っています。
中学生の先輩に優しく教えてもらいながら、とても上手に美味しいカレーライスとポテトサラダを作ることができました。 
旭丘中学校D組の先輩方との楽しいひとときは、交流を深めるよい時間となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室

7月4日(木)から7月6日(土)の2泊3日、5年生は、岩井移動教室に行ってきました。 
協力しあう気持ちを大切に元気に楽しく過ごし、移動教室でなければ体験・経験できない思い出をたくさん作ることができた3日間となりました。
画像1 画像1

あさひ学級と1.2年 交流じゃがいもほり

7月5日(金)、あさひ学級と1、2年生は、練馬区エコアドバイザーの方々の指導のもと、じゃがいもほりをしました。
みんなでわいわい楽しく行うことができました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

7月4日(木)、PTA主催よる「給食試食会」が行われました。
今日の献立は、クファジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、イナムドゥチ(沖縄風具沢山汁)、魚(グルクン)の竜田揚げ。沖縄料理です。

作業によって身支度を変え衛生的に作業を行っていることを調理員さんから聞いたり、学校給食のできるまでの行程について栄養士から話を聞いたりと、学校給食について知るよい機会となったようです。

参加された方の感想をいくつか紹介します。 

「メニューも普段、家庭では作らないようなもので、工夫されていてとても美味しかったです。子供たちが給食を楽しみにするのが分かりました!これからも安心・安全でおいしい給食をお願いします。」

「本日は楽しい会に参加させていただきました。栄養士の先生、調理員さんが細かい点まで気に掛けてくださっていること、感謝しかないです。子供も給食を楽しんでいます。これからも楽しい給食を作ってください。」

「いつもおいしい給食をありがとうございます。少食の子供ですが、給食はおいしいと家よりもたくさん食べているようで、親としてもうれしいです。家では作れないメニューがいっぱいで楽しいです。」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 相撲教室(2)

7月3日(水)5.6校時、3年生は相友会の方々のご指導の下、第2回目となる相撲教室を行いました。
今日は、チャンピオン決定戦。 
礼に始まり礼に終わる態度は貫きつつ、真剣勝負を繰り広げました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 とうもろこしの皮むき体験

7月3日(水)1校時、2年生が、とうもうろこしの皮むき体験をしました。
栄養士の先生からとうもろこしについて教えてもらい、幾重にもなった皮をむいていきました。
調理員さんにゆでてもらい給食に出してもらったこの日のとうもろこしの味はきっと格別だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営方針