2学級4展開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は算数少人数指導を行っています。算数教室が2つあるので、2学級を4展開することができます。より少ない人数でよりきめ細かな指導ができ、子供たちは生き生きと学習しています。

サンライズ大泉、職員の方のお話

 特別養護老人ホームサンライズ大泉の職員の方が小学校に来てくださいました。介護の仕事についてお話してくださり、子どもたちもよく質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区一斉防災訓練

14日の土曜公開では引き取り訓練を行い、その午後は練馬区一斉防災訓練の一環として、本校を避難拠点とする訓練を行いました。体育館に居住スペースを確保したり、着替えや授乳のための簡易テントを設置したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17全校朝会

画像1 画像1
令和元年9月17日(火)全校朝会

おはようございます。

夏休みの自由研究をもとにして、東京都小学生科学展に出品する準備をしてくれた人たちがたくさんいました。どの作品も大変すばらしいものでした。その中から、大泉西小学校の代表作品をひとつ、先生たちと選びました。1年1組の柴田悠生(しばたゆう)君の作品です。
 それでは、その作品を詳しく見ていきましょう。題名は「水滴がついてから消えるまで」です。
 ごはんを食べているとき、食卓にあった牛乳パックに水滴がついていた。誰でも見かけることだと思いますが、これをじっくり観察して、どんな時に水滴はつくのか。また、この水滴はいつまでもついている訳ではなく、いつかは消えてしまいます。では、どんな時に消えるのか、という疑問をもったのです。
 そこで、予想を立てます。このことを仮説と言います。冷蔵に入れていたものに水滴がつくだろう。その水滴は時間がたって、温度が上がれば消えるだろう、という仮説を柴田君は立てました。
 そして、実験です。冷蔵庫に入っていたものと入っていなかったものを並べておいてみると、冷蔵庫に入っていたものに水滴がつきました。では、水滴のつき方や消え方はその日の天気や気温、湿度によって違うのか、調査をしました。コップの水に氷を三個入れ、その温度と水滴がつく時間、消える時間を十六日間に渡って調べました。
 そして、この実験と調査からわかったことをまとめます。これを考察と言います。このように、観察、仮説、実験・調査、考察という一連の流れを「科学的な考え方」と言います。1、2年生は生活科、3年生以上は理科の授業がありますね。世の中には不思議なことがいっぱいあります。そんな不思議を見逃さず、なぜそうなっているのかを粘り強く考えることが、皆さんの頭を鍛えることになります。
 では最後に、氷水が入ったコップに水滴がつく様子をNHKの番組映像で見てみましょう。

 それではこれで全校朝会の話を終わります。

オリパラルームで外国語

校舎3階のオリパラルームで外国語学習に取り組みます。ALTのベリンダ先生と学級担任の息もピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

 社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習で、東京水道局のゲストティーチャーをお招きしました。楽しく水について学習することができました。水を綺麗にする実験もしました。

皆さんはご存知でしょうか。家庭で1人あたりが使う水の量は
2Lペットボトル何本分でしょうか。答えは…3枚目の写真をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

夏休みの間にこんなに大きくなりました。適切な食習慣、運動習慣、休養習慣についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年間の成長の記録を

画像1 画像1
9月5日、連合水泳記録会が、大泉学園緑小で開かれました。はじめは緊張すると話していましたが、友達の頑張る姿に応援の声も大きくなっていきました。頑張って練習した成果を発揮できた笑顔、苦手でも最後まで泳ぎ切った勇姿に成長を感じました。

二学期始業式

画像1 画像1
令和元年9月2日(月)

おはようございます。

 長い夏休みが終わりました。夏休みの宿題は終わっていますか。自由研究に取り組むことはできましたか。自由研究をA3用紙2枚にまとめて、小学生科学展に出品する準備が出来ている人はいますか。準備が出来ている人は、すぐに学級担任の先生に提出してください。大西小の中で選考会を開き、代表を決めたいと考えています。
 さて、これからお話するのは、東京オリンピック・パラリンピックのことです。いよいよ、あと1年となりました。これまでいろいろな取組をしてきました。小学生が東京大会のマスコットを投票で決める取組を覚えていますか。この2つのキャラクターに決まりましたが、名前を覚えていますか。ミライトワとソメイティーでしたね。では、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を覚えていますか。都市鉱山とは、私たちの身の回りにあるスマホやタブレット等の中にある金属のことで、そこからメダルを作る金属を集めようという取組でした。大西小では106台が集まり、このような賞状をいただきました。東京大会に必要な金属は100パーセント、この取組で集まったそうです。
 では、この取組を知っているでしょうか。ハンドスタンプアートプロジェクトです。これは、病気や障害がある子どもたちと、それを応援する人たちのハンドスタンプを世界中から集めてモザイクアートをつくり、東京オリンピック・パラリンピック大会を応援しようという取組です。練馬区は、平成30年の秋から、都内の自治体で初めてこの取組を支援しており、区内では「練馬区発 百万人のハンドスタンプアートプロジェクト」として展開しています。
 ここで、パラリンピックという名前について考えてみましょう。病気や障害がある人たちのオリンピックを、なぜパラリンピックと呼ぶのでしょう。パラリンピックのパラはParaplegiaのパラ。パラプレジアとは脊髄損傷等による下半身麻痺者のこと。昨年、大西小に来てくださった車椅子バスケの神保さん、今年、来てくださった車椅子陸上の永尾さん、お二人とも脊椎を原因とする下半身麻痺です。こういった方々の競技大会が1964年にこの東京で開催されました。この1964年は東京で初めてオリンピックが開催された年であったので、日本人がこの大会をパラリンピックという愛称で呼んだことが始まりと言われています。その後、お隣韓国のソウル大会から正式にパラリンピックという名前になり、下半身麻痺以外の障害をもつ方々も一緒に、オリンピックと同じ年、同じ都市で行われることから、パラレル(平行)、もう一つのオリンピックという意味で使われるようになりました。
 さて、ハンドスタンプアートプロジェクト、大西小の皆さんにも取り組んでもらいます。自分で選んだ色でハンドスタンプをし、中央にメッセージを書いてほしいのです。あなたはどんなメッセージを書きますか。
 それではこれでお話を終わります。2学期も充実した学校生活を送りましょう。

連合水泳記録会

9月5日(木)は練馬区小学校連合水泳記録会です。本校は大泉第三小と大泉学園緑小との3校で、学園緑小のプールで行います。6年生は本番に向けて、スタートの確認をしたり、タイムを計ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

3年に一度、出場のチャンスが回ってくる練馬区小学校連合音楽会が秋にあります。この夏休み、5年生はそれに向けてパート練習をしています。キーボード、ドラムス、木琴にパーカッション。美しいハーモニーを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

WBGT

関東甲信越もやっと梅雨明けしました。今、学校は夏休みプールの真っ最中。WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)という熱中症指数を示す機械を見ながら、安全第一で指導しています。冷たい水かお茶の入った水筒を持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら、ろくぼく

校庭東側、ブランコと登り棒の間にあった鉄製の肋木(ろくぼく)ですが、経年劣化のため処分することになりました。長い間、子供たちのためにご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい環境学習

4年生では、7月にふれあい環境学習を行いました。

ふれあい環境学習は、石神井清掃事務所の皆様によるごみの分別とリサイクルについての体験学習です。

ごみの分別体験では、グループに分かれ、様々なゴミを可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源の3つに分別していきましたが、子どもたちは資源になるものが多いことに驚いていました。

また、当日は練馬区に1台しかない清掃車である「スケルトン車」も見せていただきました。その名の通り、内部をガラス越しに見ることができるので、清掃車の構造はどのようになっているのか、収集されたゴミが収集車の中でどのように処理されていくのか学びました。
画像1 画像1

一学期終業式

画像1 画像1
令和元年7月19日(金)

おはようございます。

 今日は「東京都小学生科学展」のお話をします。東京都小学生科学展とは、東京都の理科・生活科が好きな子供たちが自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表することで、更に理科・生活科が好きになってくれることを目的としています。江東区青海の日本未来科学館というところで行われ、優秀な作品はこのように皆の前で口頭発表します。
 これは、昨年度の都知事賞の作品です。東京都東大和市の小学6年生「我らドクダミ調査隊」。調べようと思った理由は「昨年の自由研究でドクダミの臭いは自分を守る働きがあることを知ったが、他の臭いを消す働きがあると聞いたので、カメムシのおならの臭いを消すことができるか調べてみようと思った。」とあります。
 これは都教育委員会賞の作品です。東京都豊島区の小学5年生「災害時に水を確保する〜災害時ろか装置と避難袋ろか装置」です。「ろか」という言葉、どこかで聞いたことがあります。昨年夏休みの自由研究でろか装置の実験をした人が、この大西小にいました。汚れた水をどうすれば透明な水にできるか、いろいろな物で試した実験でした。東京都小学生科学展の優秀作品に全く負けていない研究でした。それから、光の屈折率の研究は、中学生や高校生のようでした。他にも、トンボを沢山捕って標本にした人、十円玉をピカピカに磨くには何で磨けば良いか実験をした人、顕微鏡で虫の足や触覚を観察した人、卵の殻をお酢で溶かす実験をした人、手羽先で鳥の骨格標本を作った人。どれも素晴らしいアイディアでした。
 世の中には不思議なことがいっぱいあります。クローバーは三つ葉ですが、四つ葉が時々見つかります。そうすると、近くにどんどん四つ葉が見つかります。それはなぜか?そんな不思議に気付くか、気付かないか。それはよく観察するかどうかに関係します。そして、観察したことに対して、仮説を立て、実験や調査をし、考察する。この一連の流れを科学的な考え方と言います。
 この夏休み、O24Note「オーニシノート」に夏休みの自由研究をして欲しいと思います。2年生もこの夏休みからオーニシノートを始めるんですよね。自分でテーマを決め、じっくり取り組んでください。
 そして、それを基にA3用紙2枚にまとめると、大泉西小学校の代表になるチャンスが生まれます。詳しいやり方については、大西小のホームページに掲載してあるので、お家の人に見せてもらうと良いでしょう。是非、沢山の子供たちがチャレンジしてくれることを期待しています。

 さて、明日から長い夏休みです。友達関係等で悩んで、どうしようもなく苦しい時は、一人で考え込まず、学校に来て相談してください。どの先生でも良いと思います。
 それでは、二学期また会いましょう。

さすまた

石神井警察に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。子供たちを教室に帰した後、先生たちは「さすまた」を使って不審者を確保する訓練を行いました。「さすまた」は各階の廊下に拡声器やヘルメット等と共に設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートストリート

1階図工室から階段、そして2階第二図工室まで「アートストリート」になりました。明日は今年度初の土曜授業です。子供たちの芸術作品も是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら公園

画像1 画像1
生活科の「なつをみつけにいこう」でさくら公園に行きました。
イチョウやあじさい、よつばのクローバーなどの植物や、テントウムシなどの生き物を発見できました。

スイミーリーグ

大縄選手権スイミーリーグは5分間の大縄八の字跳びの回数を競います。渋谷区の小規模校を中心に、遠くは秩父の学校も参加しています。今回、本校のトップは4年生の学級でした。スイミーリーグ全体では何位になるか楽しみです。次回の冬リーグに向けて、作戦会議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8全校朝会

画像1 画像1
令和元年7月8日(月)全校朝会

 おはようございます。

 今日は大泉西小学校の新しい教育目標の四つ目「進んで身体を鍛える子」について考えてみましょう。
 昔、成人病という言葉ありました。成人とは大人のこと、煙草を吸い過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりする大人がかかる病気です。しかし、今は成人病とは言わず、生活習慣病と言います。それは大人だけがかかる病気ではなくなったからです。皆さんのような子供でも、不規則な生活をしているとかかります。では、どのような病気なのか。ひとつは脳の病気です。そしてもうひとつは心臓の病気です。脳にも心臓にも、たくさんの血液が流れていますが、不規則な生活をしていると、この血液がどろどろになり、脳や心臓に悪い影響を与えます。脳も心臓も私たちの身体の中で最も大切な部分ですから、ここが病気になると死に繋がります。
 では、このような生活習慣病にならないためにどうすれば良いか。一番重要なことは、運動をすることです。これはちょうど一ヶ月前にあった運動会、かけっこをしたり、団体競技をしたり、表現活動をしたりしました。これは水泳の授業の様子。これは先日のスポーツテストの様子。そして、これは大縄選手権スイミーリーグの様子です。
 ただ、これらの活動は大西小の児童として、やらなくてはならないことです。では、「進んで身体を鍛える子」の「進んで」とはどういうことなのでしょうか。私は休み時間のことがすぐ頭に浮かびます。これは、中休みや昼休み、学級の仲間でバスケットボールをしているところです。先生も一緒になって、とても楽しそうです。これは決して強制されている訳ではありません。自分から進んで、校庭に出て身体を動かしています。これをやるか、やらないかでは大きな違いが出てきます。毎日のように身体を動かす人は、先程の生活習慣病になりにくい身体に鍛えられていきます。別にスポーツをしなくても、外の空気を吸うだけ、気分転換になり、次の授業にも集中できます。
 今は梅雨で、天気の悪い日が多いですが、天気の良い日は是非、校庭に出てください。教室や廊下、ましてやトイレの中で遊ぶようなことがあってはなりません。これは絶対に守ってください。

 それではこれで全校朝会の話を終わります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 全校朝会
2/4 新一年保護者会
キャリア教育「プロから学ぶ」(6年)
2/5 避難訓練
2/6 クラブ活動
2/7 長縄選手権「スイミーリーグ」

学校通信

保健だより

学力調査結果

PTA