体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(土)学校公開の日、練馬図書館のスタッフの方が来校されて、3・4年生に読書指導をしてくださいました。「本の探検ラリー」という活動で、子供たちがそれぞれクイズのカードを引き、本を読んで答えを見つけます。保護者の方にも、クイズの答え合わせや「本の探検隊認定証」を子供たちに渡してくださるなど、御協力いただきました。クイズを当てる楽しさと読書への興味・関心が結びついて、子供たちは意欲的に活動することができました。
 練馬図書館の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度最終プール

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の水泳指導は、9月14日(土)をもって終了しました。今年は梅雨明けが遅かったため、6月、7月の水泳指導が計画通りに進まなかった学年もありましたが、その分を9月に実施いたしました。最終日となった14日(土)は学校公開日で、たくさんの保護者の方が参観されました。

防災学習 起震車による震度体験(4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日の防災の日に始まって、9月は防災に関する様々な訓練が行われます。本日は、全校で地震による避難訓練を行った後に、4・5年生が起震車ねりまる号で、震度7の巨大地震の揺れを体験しました。平成28年熊本地震を再現したそうですが、横揺れ、縦揺れと激しい揺れを体験し、起震車の中といえども恐怖を感じるほどでした。子供たちも必死にテーブルの脚につかまり、こらえている様子でした。この体験から、防災について「自分ごと」としてとらえていってほしいと思いました。
明日は、練馬区一斉防災訓練の日です。学校公開日でもあり、区の一斉防災訓練に合わせて、本校でも避難訓練を行いますので、保護者の皆様も御参加ください。

9月13日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、鮭のからしみそ焼き、すまし汁、手作り月見団子でした。
 今日は「十五夜」です。中秋の名月とも言い、きれいなお月様を見ながら天の恵みに感謝する日です。日本人の大切な主食であるお米の豊作を、十五夜にお祈りします。
 これにちなんで、給食で「月見団子」が出ました。給食室でよく生地をこね、一つ一つ丁寧に手で丸めて作ってくださいました。秋の実りと、作ってくださった給食調理員さん方に感謝しながら、おいしくいただきました。

9月12日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト、トマトシチュー、ベーコンと野菜のソテー、牛乳でした。

朝の交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、コスモス学級と通常の学級の子供たちが、学年単位で交流活動を行いました。体育館や校庭、教室で、ダンスや歌遊び、体育的活動などを通して、コミュニケーションを図りました。毎月の交流活動や交流給食が、お互いを知り、よい人間関係を築いていく機会になってほしいと思います。



9月11日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、チリビーンズライス、コンソメスープ、玉ねぎドレッシングサラダ、牛乳でした。

2学期の小中一貫教育プログラム(5年生)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育プログラムの二日目、今日も5年生は、豊玉第二中学校で一日を過ごしました。
今回のプログラムには、豊玉東小学校さんとの交流活動も組み込まれています。4時間目には、二校の児童で混合チームをつくり、体育館でドッチボールを楽しみました。豊二中に進学の際は、今回同じグループで交流した子供たちがクラスメイトになって、この日のことを思い出すかもしれませんね。

9月10日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、ししゃものから揚げ、豚汁、野菜の海苔あえ、牛乳でした。

小中一貫教育(5年生) 理科の乗り入れ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の小中一貫教育プログラムが今日から始まりました。9月10日(火)と11日(水)は、5年生が豊玉第二中学校で学ぶ日です。第1日目は、国語科、理科、体育科、家庭科の中学校の先生による乗り入れ授業を受けることができました。写真は、「音の性質を知ろう」という課題の理科の授業の様子です。ワイングラスに水を入れ、水の量と音の高さの関係を実験を通して探ります。中学校の先生の御指導のもと、自分たちで活動を工夫しながら協力し合って実験をすすめることができました。

タブレットPCを活用した授業(コスモス学級6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットPCを活用した学習が少しずつ進み、子供たちも扱いに慣れてきています。タブレットPCは、キーボード入力するだけでなく音声入力も可能なため、キーボード操作が苦手な人にも抵抗なくできます。今日は、インターネットで検索をする際に、音声入力でも行えることを学んでいました。タブレットPCの音声認識がかなり高いので、どの子供もスムーズに取り組むことができていました。

6年生の毛筆「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を回っていると、しーんとした教室の中で6年生が毛筆に取り組んでいました。今日の課題は、「感謝」。一人一人丁寧に、心を込めて書いていました。

9月9日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉のうま煮丼、菊花入りおひたし、牛乳でした。

台風15号が抜けたあとは 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みには、大雨でぬかるんでいた校庭が、かなり乾いてきたので、外遊びを楽しむ子が大勢いました。強い日差しの中でも、元気に遊ぶ姿が見られました。

台風15号が抜けたあとは 2

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過、まるで真夏日のような暑さが戻ってきました。子供たちの登校前に、プールの落ち葉をきれいに取り除いておいたので、3時間目からは、水泳指導を行うことができました。プールサイドは、35、5度にも達し、少し低めの28度の水の中がとても気持ちがよかったとのことです。今週で、今年度の水泳指導も最終となります。

台風15号が抜けたあとは

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩から朝方にかけて猛威を振るった台風15号。練馬区でも暴風警報、大雨注意報などが発令され、子供たちは、緊張した夜を過ごしたのではないでしょうか。午前8時頃には、だいぶ風もおさまりましたが、台風の抜けた後には、たくさんの落ち葉が。今日の水泳指導のために、懸命にプールを清掃して準備する教職員や、道路の落ち葉掃きをする教職員の姿がありました。

毎週金曜日開催 生活連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎週金曜日の中休みに3年生以上の学級代表が集まって、週目標の反省と次週の目標についての話し合いを行っています。
2学期第一週目の目標は、(1)時間を守って素早く集合・整列をしよう と(2)目を見てあいさつをしよう でした。各学級からの報告では、(1)の目標は全員もしくは、ほぼ全員が守れたということでしたが、(2)については、全員できた学級もあれば、あまりできなかったという学級もありました。そこで、次週の目標は、(1)5分休みにトイレや水飲みに行こう (2)目を見て元気よくあいさつしよう となりました。
代表の児童はまじめな態度で臨み、きちんと意見を言える子も多くて、とても落ち着いた雰囲気の中で話し合いができていました。毎週代表児童がしっかりと話し合いをし、それを各学級に伝えることを通して、児童が主体的に生活目標に取り組もうとする意識化が図られるのだと思います。よりよい学校生活を自分たちの力でつくっていこうという、よい取り組みであると思いました。

連合水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、本校のプールに、旭丘小学校、豊玉東小学校と本校の6年生が集まり、三校による連合水泳記録会が行われました。全員参加が原則で、50m及び25mの自由形か平泳ぎうち、それぞれの泳力に合わせた種目にエントリーします。大勢の人が見守る中、緊張しながらも全員が最後まで泳ぎ切り、6年間努力して培った力をしっかりと発揮することができました。また、頑張っている友達に大きな声で応援する姿も立派でした。記録会の最後には、男女の200mリレーが行われ、白熱したレースで会場全体が盛り上がりました。

9月5日(木) 今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食はごぼう入りドライカレー、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳でした。

練馬清掃事務所の方による環境学習の出前授業

画像1 画像1
昨年度に引き続き、今年度も練馬清掃事務所の方々から保健・美化委員会の子供たちに、環境についての御指導をしていただけることになりました。9月2日(月)の委員会の時間には、3名の練馬清掃事務所の方が来校され、資源・ごみの分別クイズをしながら、海の環境問題について、お話してくださいました。子供たちは、自分たちがどのように行動し解決したらよいのか、真剣に考えながら聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健だより

給食だより

行事予定表

平成31年度 学校だより