体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

3学期のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も挨拶運動に取り組んでいます。児童会でも話し合い、3学期は、これまでの取組を踏まえた上で、友達や先生方以外のより多くの人に気持ちのよい挨拶ができるようになろうと考えました。自分たちからもっと積極的に挨拶ができるようになるためにと、たすきをかけ、門の前でたくさんの方に挨拶をする子供たちの姿が見られました。

第3回 80周年記念行事準備委員会

画像1 画像1
1月15日(水)午後7時から、第3回80周年記念行事準備委員会が行われました。
学校からは、校内の取組の進捗状況を報告し、地域・保護者の方からは、記念事業に関することや祝賀会に関して具体的な提案が出され、活発に協議が行われました。特に、記念グッズに関して、子供たちの考えたマークやキャラクターをどのように生かしていくか、大いに盛り上がりました。今後、手順を踏んで、皆様に御提示したいと考えております。
また、先日の地区祭での野菜販売の収益金の報告や予算についても確認がなされました。

地区祭 豊二小地域おもちつき大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
今年、本校は創立80周年を迎えます。周年行事の資金を集めるために、おやじの会が中心となって、野菜の即売会も行われました。練馬産の新鮮な野菜は来場者に好評でした。おかげさまで完売したそうです。

地区祭 豊二小おもちつき大会 その3

画像1 画像1
ネリー君とねり丸君も来てくれました。子供たちにも大人気です。記念撮影に応じてくれました。

地区祭 豊二小地域おもちつき大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場にお越しの皆さんにおいしいおもちを振舞うために、もちつきは休む間もなく行われました。もちつきは、なかなかの重労働です。本校の教員も、交替しながら、つき手となりました。御協力くださった保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。

地区祭 豊二小地域おもちつき大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(日)に、本校の校庭で毎年恒例の地区祭が開催されました。実行委員の皆さんは、前日と当日の朝も早くから集まって準備をしてくださいました。心配していた天気もまずまずで、子供たちは、おいしいおもちと豚汁をおなか一杯食べ、ゲームを楽しんでいました。今年の参加者数は、900人ほどで、近年では一番多かったそうです。

小中一貫教育 児童会・生徒会交流

画像1 画像1
 学校公開の午後には、豊玉第二中学校で小中一貫教育の児童会・生徒会交流が行われました。豊玉東小学校の児童会、豊玉第二中学校の生徒会の皆さんと、本校の計画委員の児童が、それぞれの取組を発表し合い、その後意見交流を行いました。
 発表する態度、聞く態度ともに素晴らしく、3校とも共通して挨拶運動に力を入れて取り組んでいることや、各校それぞれの創意工夫ある取組のよさに気付いて、しっかりと自分の考えを述べることができました。
 緊張している小学生を中学生が優しくフォローしてくれる場面や、3校が協力できそうな取組について、中学生が上手に小学生から意見を引き出しながらまとめてくれたりと、中学生のリードのよさが光りました。3校の児童・生徒がしっかりと自分の考えをもって話し合いを進め、有意義な時間となりました。今日の話し合いを自校に持ち帰り、今後の活動に生かしてほしいと思います。

1月学校公開 4年国語 タブレットPCを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業では、「冬の風景」というテーマで、冬の季語を使って俳句を作る活動を行いました。タブレットPCの使い方にも慣れ、自分の俳句を入力した後、グループになってタブレットの画面上で友達の俳句を鑑賞し、意見交流をしました。
今日はたくさんの保護者の方に、タブレットPCを活用した授業の様子を御覧いただくことができました。

1月学校公開 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図工では、「線で区切る空間・仕切られた環境」という題材で、体育館を使ってダイナミックに活動しました。ビニールシートを広げて、グループごとに油性ペンで絵を描きました。できた作品は場所を決めてロープでつるし、皆で鑑賞し合いました。

2年生 おしゃれな帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、形や色を工夫して「おしゃれな帽子」を作りました。世界に一つしかない自分の帽子をかぶって、みんなご機嫌です。明日の学校公開では、帽子をかぶり、ファッションショーをします。各自お得意のポーズで写真撮影も行う予定です。

1月9日(木)今日の給食は

画像1 画像1
3学期2日目のメニューは、子供たちの大好きな「揚げパン(きな粉ミルクパン)春雨スープ、野菜のレモンじょうゆあえ」でした。

青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)雲一つない青空が広がり、3月並みの暖かさでした。校庭では、体育の授業で6年生が縄跳びをしていました。毎年、この時期は縄跳びを行っていますので、6年生はいろいろな技を覚えているようです。

1月8日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 3学期第一日目、今日の給食は、麦ごはん、松風焼き、すまし汁、金時豆の甘煮、牛乳でした。

書初め その3

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室でも書初めを行う姿が見られました。校内書初め展は、1月11日(土)から始まります。各教室前の廊下に展示しますので、学校公開や御来校時には、どうぞ御覧ください。

書初め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス学級では、1年生から6年生まで全学年が毛筆に挑戦です。大きな用紙に大きな筆で、大きく大きく文字を書きました。

書初め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の第一日目、体育館で4.5年生が書初めを行いました。ピリリとした空気の中で、皆、真剣に書いていました。

学芸会の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会まであと一週間となりました。11月29日(金)の6時間目に、6年生と教職員で会場の準備を行いました。6年生の児童は、進んでとび箱やマットを片付けていました。たくさんの方々のお越しをお待ちしております。

学芸会の練習風景 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の劇「走れ メロス」の練習の様子です。
役によっては、非常に長いセリフがあり、覚えるのも一苦労です。当日も熱演が期待できそうです。

11月29日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、練馬ご飯、ししゃもの磯部揚げ、じゃがいもの味噌汁でした。
練馬ご飯には、練馬区でとれた大根と小松菜が入っていました。

学芸会の練習風景 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の劇「セロ弾きのゴーシュ」の舞台練習の様子です。
 子供たちは、衣装を身にまとい、小道具を持つと、それぞれの役にすっかりなりきって演じていました。6年生がしっかりとリードし、進行していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健だより

給食だより

行事予定表

平成31年度 学校だより