体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

3年生 道徳科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳科の研究授業の様子です。自分と違う意見を大切にするためには、どのようなことを心掛けるとよいかを考えました。子供たちは、一人一人しっかりと考え、積極的に意見を交流し合っていました。

おはなしの会

画像1 画像1
画像2 画像2
東京子ども図書館の「おはなしの会」の語り部の方々が来校し、授業をしてくださいました。わらべうたを教えてくださったり、昔話を語ってくださったり、絵本を読み聞かせしてくださったりして、子供たちは充実した時間を過ごしました。

秋ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、集会委員会の児童が企画した、「秋」から連想するものをあてる「秋ビンゴ」ゲーム集会でした。あらかじめ配られたカードに、一人一人が秋から連想する言葉を書いて参加しました。集会委員会の提示したカードと一致した言葉があればチェックしていきます。子供たちはとても楽しそうにゲームに参加していました。

3年生 体育  とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(火)の3年生の体育の授業の様子です。体育館でとび箱をたくさん使って、いろいろな方法で飛ぶことができました。

10月28日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、さばの香味焼、かきたま汁、切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ、牛乳でした。

6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の真壁先生の御指導による6年生家庭科の学習風景です。それぞれ気に入った柄の布を購入し、エプロンの製作に取り組み始めたところです。今日はチャコペンシルで布に印をつけたり、布切ばさみで生地を裁断したりしました。隣の席の友達と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。

豊二小避難拠点 防災訓練 4 炊き出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊き出し訓練では、カレーを作って参加者全員に振舞いました。朝から訓練に参加して、すっかりおなかが減った子供たちは、美味しいカレーを食べて大満足でした。

豊二小避難拠点 防災訓練 3 バケツリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者全員が2チームに分かれてバケツリレーを行いました。子供たちも積極的に参加し、少しでも早く消火するために一生懸命バケツを持って走りました。

豊二小避難拠点 防災訓練 2 車いす介護体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口のスロープを使って、車いすの介護体験を行いました。実際に車いすに乗って、介護される側の気持ちを感じ取ることにより、介護する際にはどのようなことに配慮したらよいのか考えることができました。

豊二小避難拠点 防災訓練 1 応急救護(AED)訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(日)豊二小避難拠点 防災訓練が行われました。午前8時に巨大地震が発生したとの想定で、避難拠点要員の方が学校に集合して避難拠点を立ち上げ、訓練が始まりました。
応急救護(AED)訓練、車いす介護体験、バケツリレーなど、班に分かれて体験しました。
心臓マッサージやAED体験は、いざという時のためにぜひ訓練しておきたいことの一つです。最初は引っ込み思案な様子だった子供たちも、消防署や消防団の方々の御指導で、だんだん意欲的に参加する姿が見られました。

10月25日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸のたきこみごはん、じゃがいものそぼろ煮、みかん、牛乳でした。

小中合唱交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(木)、25日(金)は、6年生が小中一貫教育プログラムで豊玉第二中学校に行って学習しました。25日(金)の2時間目には、小中合唱交流が行われ、豊二小と豊東小の6年生、豊二中の中学生1年生から3年生が、それぞれ練習してきた合唱曲を披露し合いました。小学生の透き通ったような歌声の美しさ、中学生の深い響きのある歌声をじっくりと味わって聴くことができ、素晴らしい交流の時間がもてました。豊二小の6年生も、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、「永遠に心に」を心を込めて歌うことができました。

10月24日(木)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会では、10月の歌「小さな勇気」を全校合唱しました。6年生が小中一貫教育で豊玉第二中学校に行っているため、1年生から5年生までの子供たちで歌いました。1年生から3年生までが主旋律、4・5年生が副次的な旋律を歌ってくれ、音の掛け合いや重なりがとてもきれいでした。素直で優しい歌声が、体育館いっぱいに広がりました。

10月23日(水)今日の給食は

画像1 画像1
メニュー:ガーリックトースト、チキンと豆のクリーム煮、フレンチサラダ、牛乳でした。

10月の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の代表委員会では、学芸会をみんなの良い思い出にするため、「学芸会を盛り上げるための取り組み」について話し合いました。各学年の演目や見どころを事前にお知らせするための工夫が提案され、紹介ポスターを作成したり、劇の紹介集会をすることに決定しました。

10月21日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、照り焼きハンバーグ、すまし汁、野菜の生姜醤油がけ、牛乳でした。

4年 タブレットPCを活用した授業 国語「秋の風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語「秋の風景」で、タブレットPCを使って学習しています。今日は、導入の時間で秋の季語を探し、タブレットPCで画像を見ながら理解したり、イメージを膨らませたりしました。タブレットPCを活用した授業にみんな意欲的に取り組み、主体的に調べる姿が見られました。

おやじソフトボールチーム 本大会で念願の初勝利

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(日)光が丘公園にて、練馬区小P連主催 ソフトボール本大会が行われました。地区大会を勝ち抜いた強豪校の中の一校として、豊二小PTAソフトボールチームも出場しました。午前8時の開会式に続いて、8時30分からの第一試合では、息の合ったバッテリーと固い守りで相手の攻撃を封じ込めると、攻撃では打線が大爆発。1回裏に10点以上を得点して快勝し、大いに盛り上がりました。2試合目は惜敗したものの、本大会で悲願の初勝利をおさめることができました。何よりもお父さん方が、互いに声を掛け合い励まし合って試合に臨む姿がとても素晴らしく、子供たちにも見せてあげたいと思いました。選手の皆様、本当にお疲れさまでした。PTA役員の皆様、OBの皆様、地域の皆様、早朝よりたくさんの応援、ありがとうございました。

10月18日(金)今日の給食は

画像1 画像1
メニュー:わかめごはん、がめ煮、うめじゃこサラダ、牛乳
「がめ煮」は福岡県の郷土料理で、お正月やお祭り、結婚式などのお祝いのときに、よくつくられています。福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」とも呼ばれます。福岡県 博多の方言で、「がめりこむ」という言葉があり、「寄せ集める」という意味だそうです。たくさんの材料を使って作る「がめ煮」は、この「がめりこむ」という言葉が由来とも言われています。

6年生合唱「永遠に心に」体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中文化交流会で発表する合唱曲「永遠に心に」の学年練習です。歌詞の意味を味わい、どのように表現したいか考えながら練習しました。皆、真剣な表情です。前回の練習で聴いた時よりも、アルトとソプラノの旋律線がしっかりと歌えるようになり、二つの旋律の重なりや掛け合いが明確に聴こえるようになってきました。曲の山のところで、しっかりと声を張ることが課題として残っています。10月25日(金)の本番に向けて、あともうひと踏ん張りです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健だより

給食だより

行事予定表

平成31年度 学校だより