体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が学校菜園で育てた、なすとピーマンがたくさん収穫できました。プールの後に、お土産として持ち帰りました。晩ご飯のおかずに加えていただけたら、うれしいです。

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと夏らしいと思える天気になりました。今日は、たくさんの子供たちがプールで泳ぎ、笑顔がいっぱい見られました。

夏休み ぶち合わせ太鼓講座(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科では、毎年6年生が学習する「ぶち合わせ太鼓」の練習を、夏休み中に集中して行います。今日もたくさんの6年生が集まり練習に励みました。「さんとこどっこい」などの和太鼓のリズムを口唱歌で覚えながら、熱心に練習していました。

子ども夏祭り その11  フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラベルのボレロの生演奏に合わせて、花火が次々と打ち上げられ、子どもたちの歓声が校庭に響きます。最後は、色彩の変化の演出も素晴らしかった「ナイアガラの滝」。アーティスティックな花火に、会場中が酔いしれました。
今年も子供たちと花火を見ることができてよかった。雨が降らず、本当にほっとしました。
夏祭り実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。

子ども夏祭り その10 花火師登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏祭りもクライマックス。恒例の打ち上げ花火で、会場の気分は最高潮に。

子ども夏祭り その9 テケテンキッズによる和太鼓演奏

画像1 画像1
夏祭りの後半、古今流太鼓保存会テケテンキッズによる和太鼓の演奏がありました。校庭に勇壮な和太鼓の音が響き渡りました。

子ども夏祭り その8 各お店やさんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二町会「かき氷やさん」 北四自治会「ジュースやさん」 中学生有志「ソースせんべいやさん」 中学生が、ソースせんべいやさんのボランティアをしてくれました。 

子ども夏祭り その7 各お店やさんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
コスモス学級「ボッチャ」 PTAによる「キャプテンイワーキーの謎解きラリー」

子ども夏祭り その6 各お店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地区班ごとのお店「♪るんるんバルーン♪」「ムービングボール」「スライム」

子ども夏祭り その5 各お店やさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地区班ごとのお店「スマートボール」、「タワーゲーム」、「すくっチャオ」

子ども夏祭り その4 各お店やさんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
焼きそば、フランクフルトは大人気で、すぐに行列になります。

子ども夏祭り その3 開会式と子ども実行委員会企画ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区班ごとに整列し、いよいよ子ども夏祭りの開会です。開会式は、PTA会長さんや町会長さん方の御挨拶、子ども実行委員長の始めの言葉がありました。開会式後早速、子ども実行委員会で考えた「貨物列車DEわかめダンス」をして、気分を盛り上げました。

子ども夏祭り その2 今年もチームワークはばっちりです

画像1 画像1
画像2 画像2
パイレーツ・オブ・カリビアンの衣装を揃え、チームワークもばっちりのPTA役員の皆さん。おやじの会の皆さんは、ワンピースのキャラクターになり子供たちに大人気。子ども夏祭りをしっかりと支えてくださる頼もしい方々です。

子ども夏祭り その1 舞台裏は準備で大忙し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(土)子ども夏祭りのため、地域・保護者の皆さんは、午前中から準備で大忙し。暑い中、フランクフルトやソース焼きそばを600食も用意するのは、重労働です。大変な作業であるにもかかわらず、皆さん、笑顔でてきぱきと準備してくださっています。頭が下がります。

1学期最後の給食は(7月19日)

画像1 画像1
1学期最後の給食のメニューは、担々めん、うずら煮たまご、スイカ、牛乳でした。

夏休みの生活指導とSNS豊二ルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から夏休みです。終業式の後、生活指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。横断歩道を渡るときの確認や自転車の安全な乗り方などの交通ルールを守ること、不審者から身を守る行動、公共の場でのマナーなど、キーワードをスライドで示しながらお話を聞きました。
また、今年度改定した「豊二小SNSルール」について、児童会の子供たちが発表してくれました。先日、各御家庭にお便りを配布いたしましたが、学校のルールをもとに、お子さんと家庭のSNSルールを話し合って決めていただきたいと思います。
「豊玉第二小学校 SNSルール」
○おうちの人と、一日に使っていい時間と場所、使ってはいけない時間と場所を決めましょう。(使っていい時間は2時間をこえないようにしましょう)
○自分のこと(名前や写真など)をネットに送らないようにしましょう
○友達がいやがることは 絶対にやめましょう
○相手の気持ちをよく考えて使いましょう 

7月18日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、切り干しごはん、ししゃもの南蛮漬け、白肉じゃが、牛乳でした。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の音楽朝会では、声の重なりに気を付けて歌おうというめあてのもと、「すてきな一歩」を全校合唱しました。
1・2・3年生は主旋律、4・5・6年生は、副次的な旋律を担当しました。曲の後半の二部に分かれるところを取り出して歌い、みんなで声の重なる響きを感じ取りました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オリンピック・パラリンピック教育」をテーマにして、学校保健委員会を開催しました。
 御多用の中、校医の佐藤先生、歯科校医の古田先生、学校薬剤師の山村さんと、保護者の方々が御出席くださいました。
 本校児童の健康・体力に関することやオリンピック・パラリンピック教育の取組、子供たちの様子などを、資料をもとに各担当から説明を行いました。
 校医の先生方からは、児童の肥満が年々増えているので、食事を余分に摂らないよう気を付けること、歯ブラシ指導を各家庭でもしっかり行うことなどを御指導をいただきました。

7月17日(水)栄養士による食育指導と今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区の畑でとれた「とうもろこし」を手に、栄養士が各教室を巡回して食育指導を行いました。
 今日の給食は、夏野菜カレー、蒸しトウモロコシ、わかめサラダ、牛乳でした。子供たちの大好きなメニューに加えて、栄養士の食育指導もあり、ほとんどのクラスが完食しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健だより

給食だより

行事予定表

平成31年度 学校だより