音楽の授業
コロナウイルス感染予防のために、とても大きな影響を受けているのが音楽です。
歌唱の活動、管楽器(リコーダー等)を用いる活動、身体の接触を伴う活動は行わないことになっています。 入室前の手洗いの徹底、歌唱指導は口を開けないハミングで等、探りながらの授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学校生活2
今までと違うことはこんなところにも。
1枚目は、2年生が50m走の記録をとっている様子です。 隣の友達と、ソーシャルディスタンスをとっています。 下の2枚は、保健室前。 身体測定が始まったので、保健室前で並んで待つところを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業
図工室は今まで向かい合ってすわり、授業を受けていました。
コロナの関係で、給食同様、向かい合いを避けるために全員が前向きの席にしました。 横の友達が近いので、ビニールでセパレートするものを主事さんに作ってもらいました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の1年生の教室
1年生にとって初めての4時間授業、そして給食がありました。
分散登校の2週間のうちに緊張もほぐれてきて、ずいぶん地も出てくるようになりました。 ほめられたり、教えてもらったりしながら、小学生としての行動様式を身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉登校始まる
2週間の分散登校を経て、一斉登校が始まりました。
10週間ぶりに2年生から6年生が校庭で一堂に会しました。 (1年生は来週「1年生を迎える会」を朝会時に行ってから参加するので、今日はいません) 一斉登校により、今までより密な空間や濃厚接触が増えるからこそ、今までよりもさらに一人一人が「コロナウイルスからみんなを守ること」「人の役に立とうと思う行動をすること」が必要になるという話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|