10月18日(日) PTA父親の会「側溝清掃」
10月18日(日)、天候不良で一週間延期されていた「側溝清掃」が実施
されました。昨夜まで降っていた雨もすっかり上がり、心地よい秋風が 吹き抜ける晴天に恵まれました。 雨水を含んだ土は重たくて掻き出したり運んだりするのは重労働でし たが、みなさん額に汗しながらきれいにしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木) 運動会「放課後練習」
放課後は雨も上がり、予定通り「学級対抗リレー」の練習です。
走りに覚えのある強者が集まる「学級対抗リレー」です。個人の力量も さることながら、走順、バトンのパスワークが勝敗のカギを握ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木) 運動会「全体練習」
昨日に引き続き今日も運動会の「全体練習」がありました。
残念なことにお昼前から冷たい雨が降ったり止んだりしています。体育 館で閉会式の流れを確認した行ったあと、各団に分かれてラジオ体操の 練習をしました。上級生が下級生に細かい注意点を伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(水) 運動会「全体練習」
後半は選手宣誓やラジオ体操、退場の練習を行いました。運動会練習
は始まったばかりです。まだまだ揃わないところもありますが、少しず つ運動会の雰囲気になってきました。マスク着用の場面や互いの距離を 確認しながら練習は進んでいきます。運動不足で少し身体を動かすと筋 肉痛になる生徒もいるようです。ケガや事故を防止するためには準備運 動や事前の練習が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(水) 運動会「全体練習」
今日は運動会の「全体練習」です。
生徒席から入場隊形に移動します。生徒会役員を先頭に入場行進のスタ ートです。実行委員の司会で「会・閉会式」の練習を行いました。 校長先生から『安全・安心な運動会にするために』というお話をいた だきました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大対策をとりながら実 施される運動会です。中には心配や不安を抱く生徒もいることでしょう。 できる限り感染リスクを限り取り除き、お互いに「感染しない・感染さ せない」ことを意識した行動が大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業 【音楽】
音楽の研究授業は「鑑賞」と「音楽表現」です。前半は、歌劇アイー
ダを鑑賞してオペラに関心をもち、登場人物の感情や音楽の変化を感じ 取ります。 後半は「夏の思い出」を題材に歌詞の内容、音楽用語、記号などから 情景をイメージします。楽曲にあった音楽表現を身に付ける勉強をしま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業 【技術】
技術の研究授業は「種まき(栽培)」です。生物の環境と育成技術に
ついて学習します。授業を通して生き物の命の大切さ、生産者への感謝 の気持ちや持続可能な社会づくりについて学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) 「中央委員会」![]() ![]() 前期最後の中央委員会が行われました。今年度は新型コロナウィルス 感染症対応で制限の多い中での活動になってしまいました。それでも各 委員会で工夫しながら活動を続け、今日に至っています。 前期にできなかったところ、足りなかったところを後期の委員へ申し送 りました。 ![]() ![]() 「少しずつ慣れてきました」![]() ![]() 先週から始まった「教育実習」もあと2日を残すのみとなりました。 はじめはぎこちなかった先生方ですが、今では生徒と親しく会話できる ようになって笑顔も増えました。 何より『一生懸命取り組む姿』がフレッシュです。私たちも初心に立 ち返って頑張らねば … と再認識しています。 ![]() ![]() F組校外学習 =レクリエーション=
昼食後は、芝生の広場でレクリエーションを楽しんでいます。
公園を渡る風が心地良い秋の一日です。 ![]() ![]() F組校外学習 =昆虫観察=
光が丘公園に到着しました。ススキの穂も出始めて秋の到来を実感し
ています。あたりは虫たちが大合唱しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() F組校外学習 =出発=
10月2日(金)F組は、光が丘公園へ校外学習へ出かけます。
教室で出席確認、健康チェックを行ってみんなそろっていざ出発です。 今日は見事な秋晴れで絶好の“校外学習日和”です。 ![]() ![]() 9月28日(月) 「生徒会・児童会会議」![]() ![]() 谷原中と谷原小、北原小は小中一貫グループです。日頃から小中一貫 教育の推進に取り組んでいます。 例年、生徒と児童が直接話し合ったり活動し合ったりする場を設けて いますが、今年度は新型コロナウィルス感染症の関係で直接交流ができ ません。そこで会議アプリを使って話し合いを行いました。今回の議題 は“SNSの使い方”〜3校合同ルール〜の確認です。児童・生徒が自ら 考え各校で提案していきます。 ![]() ![]() 9月27日(日) 「ご寄贈いただきました」
9月27日(日) 谷原中を応援してくださる皆さんから、運動会で使用す
るための生徒用のテントとタープをご寄贈いただきました。 近年、地球温暖化の影響もあり、炎天下で行われる運動会は生徒にとっ て大きな負担です。また、長時間応援席にいる生徒は熱中症の危険にもさ らされています。そんな生徒の負担を少しでも軽減したいという願いから テント17張りとタープ16張りをご寄贈いただきました。納品された品 物を全員で検品しました。大切に使わせていただきます。ありがとうござ いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木) 「生徒会役員選挙」
9月17日(木)は「生徒会役員選挙」が行われました。
立会演説会は、新型コロナウィルス感染症対応のためICT機器を使っ た“リモート演説”に挑戦しました。 投票は、練馬区選挙管理委員会から「記載台」と「投票箱」をお借りし ました。こちらは実際の選挙で使われている本物です。 投票後、各クラスの選挙管理委員が開票作業を行いました。結果は速報 で掲示されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(土) 土曜授業日(学校公開日)![]() ![]() ![]() ![]() 在校生の保護者の方や近隣小学校の保護者の方においでいただきました。 今日は時折雨が降るあいにくの天気でした。新型コロナウィルス感染症 の対策をとりながらの公開日でした。多くの方においでいただきありが とうございました。 清き一票をお願いします。![]() ![]() 9月17日の「生徒会役員選挙」に向けて選挙活動が行われています。 朝の呼びかけやお昼の放送で思いを伝えています。 1・2年生の代表がこれからの谷原中を背負っていきます。 ![]() ![]() 順調に2学期スタートです。![]() ![]() 今日も真夏のような日射しが照りつけ体力が消耗していきます。新型 コロナウィルス感染症対策で換気をしながら授業を進めています。教室 がなかなか涼しくならずうんざりしている生徒も見られます。 ![]() ![]() 2学期のスタート![]() ![]() 今日は夏休みの宿題や、学年から出された課題などの提出物を回収し ました。 “夏休みのしおり”には皆さんの思い出がたくさん詰まっています。 「宿題」「部活動」「習い事」「家の手伝い」「趣味や特技」… みな さんはどのような夏休みを送りましたか? ![]() ![]() 2学期のスタート![]() ![]() 今日は健康状態の確認や1学期の学習内容の復習から授業開始です。 夏休みの復習確認テストを行う教科もあります。 どのクラスもエアコンは入っているものの換気をしながらの授業は、 集中力を持続させるのが大変です。 ![]() ![]() |
|