1月も半ばを迎え、厳しい寒さが続きます。今週は、中学年の社会科見学が続きました。学年のページをご覧ください!

学校図書館の感染症対策について

6月は読書月間です。お家で多くの時間を過ごす子供たちに、本に親しんでもらいたいという願いから、今週から学校図書館(図書室)の本の貸し出しを開始しました。
教育委員会及び区内図書館のガイドラインに基づき、本校では以下のような感染症対策を行っていますので、紹介します。

【三つの密を避けるための対策】
・窓や出入り口を開け、換気を行っています。
・利用時には必ず教員が立ち会い、「三つの密」とならないように指導しています。
・クラスごとに利用時間を分け、一度に図書室に入る人数を制限しています。
・児童が間をあけて着席するように、いすの配置を工夫しています。
・「ソーシャルディスタンス」を保つため、カウンター前の床に目印のテープを張っています。
【図書室の利用にあたっての対策】
・児童が図書室を利用する前後は、十分な手洗い・アルコール消毒を行い、マスク着用の上で利用するよう指導しています。
・図書室内の除菌消毒に努めています。利用するクラスの入れ替えの際には、カウンターや机の消毒を行っています。
【本の貸し出しにあたっての対策】
・貸出処理は全て教員か学校図書館スタッフが行っています。また、児童へ直接の本の手渡しは極力行わないようにしています。
・本を返却する際は決められたブックトラックに数日置いて滅菌してから、図書館スタッフが書架に戻します。


学校図書館部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分散登校2週目の時程

分散登校1週目の活動は、明日までとなります。子供たちの登校のご支援、ありがとうございました。
来週は、分散登校2週目を迎えます。来週も、元気な子供たちの顔が見られることを、楽しみにしております。週末は、体も心もゆったりと過ごされ、月曜日からの登校に備えていただけると助かります。
来週の時程等の案内を、「配布文書」として掲載しています。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="57843">分散登校2週目の時程</swa:ContentLink>

こんな準備で待っていました!

学校再開を待つ先生たちの準備のひとコマを紹介します。
1 教室の机やいすの間隔をとることはもちろんですが、音楽室でも、椅子の間隔を広く取り、向きも変えて、密にならない空間づくりを進めています。(写真が暗くてすみません。)
2 配布物を机の上に置く際、1年生の教室では、配るものをすべてビニール袋に袋詰めした状態で、置いていました。
3 廊下に並ぶときや歩く際に、子供同士が適切な間隔をとれるよう、廊下の中心線にテープで目印を付けました。この作業も、教職員が力を合わせて行っています。
音楽室 音楽室
1年生の配布物 1年生の配布物
廊下の目印 廊下の目印

5年生 分散登校の様子

 5年生の保護者の皆様、いつもご協力をありがとうございます。
6月1日より、分散登校が始まりました。学校での様子を少しお知らせいたします。

 登校時、「健康観察カード」を確認し、手洗い、消毒を行います。その後、教室に入り、机一つおきに着席し、朝の準備を行います。机上には、ノートや手紙などが前もって配られています。 
 授業では、話し合いなどの活動はせず、一斉の指導や個々の活動を中心に行います。周りの雰囲気を感じつつ、子供たちは大変良く集中しています。
 5分休憩時には、水筒のお茶を飲み、トイレの込み具合を確かめて使用します。
 下校前、担任は一人一人の様子を確かめ、「今日の課題」を伝えます。「さようなら」を言い、手指を消毒して、下校です。2時間はあっというに過ぎ、A班とB班が入れ替わります。ここでも、登下校が重ならないよう、時間に幅をもたせています。この時間に、机や出入り口など、教室内の消毒を行います。

 子供たちからは、「早くみんなに会いたいな。」「全員そろって、勉強したいね。」などの声が聞こえます。担任も同じ気持ちです。3週間目にはみんな揃って学習できるように、もう少しの我慢ですね。

 ご家庭のご理解とご協力があってこその分散登校です。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

子供たちを待つ教室

ようやく学校での教育活動が再開されました。今週・来週は、分散登校で学級での活動や学習を進めます。徐々に生活リズムを整え、体のリズムを慣らし、毎日学校へ来る習慣を取り戻してほしいと思います。
子供たちを迎える教室の様子を、写真でお知らせします。
板書でメッセージを伝えたり、電子黒板に予定を載せておいたり、各学級ごとに担任が工夫して迎えています。配布物の多い初日は、一人分を揃え、机上に用意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼは今…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年5年生が田植えや刈り取りの作業を体験させていただいてている「橋戸田んぼ」。
今年は、新型コロナウイルスの関係で、田植えの体験はできませんが、地域の方々のお力で、田植えに向けての準備は進んでいます。(先週見たときは、草がたくさん生えていましたが、昨日行ってみたら…こんな様子でした!

学校再開(6月1日)

 いよいよ学校が再開しました。初日は、雨の中でしたが、ランドセルやお道具箱をしっかり持って、次々に子供たちが登校しました。前半は1・3・6年生、後半が2・4・5年生と分散登校し、密を作らないように体育館やレインボー・ルームに集まって校長先生や先生方のお話を聞きました。みんな背筋が伸びていて、しっかり取り組もうという意欲にあふれていました。「学校に来るのが楽しみだった」「先生や友達に会えて嬉しい」という声がたくさん聞こえました。
 2日から来週末まで、A・B2グループに分かれて登校します。安全に登下校できるよう保護者・地域の皆様、引き続きよろしくご支援のほどお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 分散登校について

4年生 保護者の皆様
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

昨日、区、並びに本校からお知らせさせていただいたように6月1日より、段階的に登校が再開されることとなりました。
つきましては、6月1日についてお知らせいたします。

【4年生 登校時間】
10:25〜35(早く登校して子供同士が校庭で密の状況をつくったり、前半学年の下校と昇降口で重なったりすることの無いよう、時間を守って登校してください。)

登校後、一人一人の距離を保ったり、教室に入る人数を半分ずつにしたりするなどして、密になることを避けたり、消毒に気を付けたりしながら、体育館や教室で活動します。

【持ち物】
・筆箱 
・マスク(着用して登校、予備も)
・ビニール袋(マスク入れとして使うなどする場合があります)
・水筒・ハンカチ
・汗拭きタオル 
・休校中に取り組んだ課題(漢字スキルとノートも忘れず) 
・健康観察カード
・連絡袋(連絡帳)
・色えんぴつ

【その他】
翌日からA・B、2グループに分かれた分散登校となります。
8:15〜登校するグループと
10:30〜登校するグループになります。
登校時間は分散登校期間中グループで入れ替わります。
Aグループは2日・3日が8:15〜、4日・5日は10:30〜です。
Bグループは2日・3日が10:30〜、4日・5日が8:15〜です。
グループ分けについては、今日、明日中に電話にてお知らせします。6月1日にお子さんを通じてプリントでもお知らせします。今後とも、本校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

あわせて以下の件も追加で確認をお願いします。

・水筒は必ず持たせてください。(学校の水道、冷水器による飲水はしません。)

・欠席連絡は電話にてお願いします。(連絡帳の渡し合いは感染症予防の観点からしません。翌日以降も同様です。)

≪6月1日の登校時の流れについて≫
・登校後、昇降口でアルコール消毒をし、健康観察カードを確認して体育館に移動し、学年会を行います。
・翌日以降も登校時に健康観察カードを確認し、手指のアルコール消毒をしたのち教室に入室します。健康観察カードの記入と持参を忘れないようによろしくお願いいたします。
4年担任

緊急 教育活動の再開に向けて

保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動へのご支援に感謝申し上げます。
また、年度当初より新型コロナウイルス感染拡大防止に向け公立学校の臨時休業が続き、保護者の皆様には、家庭での子供たちの生活や学習の支援にご理解、ご協力を賜り、重ねて御礼申し上げます。
 さて、練馬区学校連絡メールにて区内一斉にお知らせされましたように、いよいよ来週より学校での教育活動が再開されます。再開にあたっては、区の通知を受け、1・2週目を分散登校、3週目を午前授業、4週目より通常通りの時程での登校を想定し、準備を進めております。
 分散登校期間(第1週)の時程等の概要につきましては、以下にお知らせします。
なお、手洗いや消毒、換気、マスクの着用はもちろんのこと、密集空間を作らぬよう、場所の確保と環境整備、スタッフの配置、時間ごとの児童の動線の確認、子供への対処法の指導など、様々な対策をとり、子供たちを受け入れてまいります。よろしくお願いいたします。

【6/1】学年単位での分散登校
1・3・6年
登校…8:15〜25   
下校…10:00〜15 
密を避けるよう配慮しながら、学年・学級ごとに2単位時間程度指導し、下校する。
2・4・5年
登校…10:25〜35 
下校…12:10〜25 
前半学年同様に、密を避ける配慮をしながら、学年・学級ごとに2単位時間程度指導し、下校する。
・翌日からの「学級内の分散(A班B班のグループ分け)」については、この日に児童に指導します。
(事前に、学年よりメールでお知らせすることもあります。)
・1年生は、方面別グループでの下校とします。児童相互の距離を保つよう指導し、学校職員が途中まで送ります。(2日以降、担任は、前・後半の入替の時間内で可能な所まで付き添います。)
・当面の間(少なくとも分散登校期間は)地区班登校はしません。
◎登校時の動きやおよその流れ、持ち物等の詳細は、学年よりメール配信いたします。

【6/2〜5】各学級(年)をA、Bに分け、時間差をつけて分散登校し、2単位時間程度の学習を行う。
6/2・3
A班登校…8:15〜25
下校…10:05〜20
B班登校…10:30〜40
下校…12:20〜35 

6/4・5
B班登校…8:15〜25 
下校…10:05〜20
A班登校…10:30〜40
下校…12:20〜35
・1週目は、30分を単位とした指導や支援を、3セットずつ行います。(2単位時間分)
・前後半(A班B班)の入替時に昇降口が密にならないよう、入替の時間を十分確保します。そのため、後半グループの児童が、早く来すぎることのないよう、ご協力願います。
◎生活上のルールや指導上の詳細は、改めて学年よりメール配信いたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="57097">★「教育活動の再開に向けて」(5月27日)</swa:ContentLink>

【校庭利用】
再開を前に、今週の水・木・金の3日間、校庭を学年ごとに開放します。時間等の詳細は、先にメール配信した通りです。

橋戸小学校長  青木俊哉
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 小学校の校庭の利用について

保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、全国での緊急事態宣言の解除を視野に、6月1日からの教育活動再開が濃厚となりました。練馬区内の公立学校では、再開に向けての準備を進めているところです。
この度、区教育委員会の指示で、区立全小学校において、学校再開を踏まえた児童の体力回復、学校生活への慣らしの場としての校庭利用を実施することになりました。
本校では、下記のとおり校庭を利用できるようにいたしますので、お知らせします。なお、今後の状況の変化に応じて、対応を変更する場合があります。その際は改めてお知らせいたします。

1 利用できる場所  橋戸小学校校庭  
          ※体育館は開放しません。(雨天時含む)

2 対象者      橋戸小学校の児童(全学年)

3 期間および時間
(1)期間  令和2年5月27日(水)、28日(木)、29日(金)
(2)時間  1・2・3年生 13時〜14時 
       4・5・6年生 14時〜15時 

4 持ち物等 校帽着用、健康カード(受付で確認)、水筒持参可。
       弁当、菓子、お金、ゲーム類は不可。

5 利用にあたっての留意事項
(1)利用できるのは本校在籍児童のみです。保護者・幼児・中学生等は利用できません。
(2)校庭を利用する際には、検温等事前にお子様の健康観察を行い、健康カードにご記入ください。発熱や風邪の症状がある場合は、利用できません。手洗い、うがい、マスクの着用等にご配慮願います。
(3)学校の教職員が見守りを行いますが、通常の生活指導や校庭開放のルールに準じて利用しますので、お子様にご指導ください。
(4)お弁当やおやつを校庭で食べることはできません。
(5)校庭への入口は、登校時同様正門のみとします。(正門近くに受付を用意します。)
自転車で学校に来ることはできません。また、通学路の安全管理につきましては、交通擁護(シルバーさん)の配置はありません。行き帰りのお子様の安全管理は、保護者の責任において行っていただきますようお願いいたします。
(6)開放時間中および行き帰りの事故等につきましては、日本スポーツ振興センターの保険が適用されます。
(7)雨天等中止の際は、一斉メール配信で知らせます。また、けが等生じた場合にすぐ連絡が取れるよう、お願いいたします。
(8)校庭利用に伴って、学年配布や各自作成による【臨時休業期間中の時間割】とは内容が変わってしまうことが考えられますが、この時間は「体育」とし、別な時間と入れ替えるなど、臨機応変にご対応ください。

            

1年生 課題の進め方について(その2)

1年生 保護者の皆様

 いつもご家庭でのお子さんのご支援をありがとうございます。

 電話連絡の際には、お忙しいところお話させていただきまして、ありがとうございました。
 お子さんともお話ができて、とても嬉しかったです。「あさがおのめがでたよ。」「えをかくのがたのしかった。」「べんきょう、がんばっています!」など教えてくれました。
 また、保護者の皆様には、課題についてご協力をいただきまして、ありがとうございます。引き続き、無理のないペースで取り組んでいただければと思います。課題について、いくつか補足をさせていただきます。

国語……学習計画表の5月22日分に、ひらがなプリント「く」の記載が抜けていました。失礼いたしました。封筒にはプリントを入れさせていただいていますので、できるときに取り組んで下さい。

生活……学年だより「きらきら」の中に、あさがおの「支柱」をお配りするという記載がありましたが、相談日には配布しておりませんでした。大変失礼いたしました。

体育……「たいりょくあっぷカード」については、カードの中に、その運動にチャレンジしましたら、印をつけたり、色を塗ったりするなど、記録をしていただければと思います。

図工……(大)すきなものの絵は、たて、横どちらでも大丈夫です。
(小)自分の顔をかいてください。こちらは、できましたら、たてがきでお願いいたします。
裏面に名前も忘れずに書いてください。

 他にも、課題を進めていて分からないことや不安なことがありましたら、担任までお知らせください。よろしくお願いいたします。

いちねんせいのみなさんへ
 20にち(はつか)と きょう25にちには、おでんわでおはなしができて、とてもうれしかったです。あさがおのみずやりをしたり、おべんきょうをしたり、おてつだいをしたりしながら、げんきにすごしてくださいね。6がつ1にち(ついたち)に、みなさんにあえるのを、たのしみにしています。

1年担任

2年生 課題の進め方について(その2)

2年生のみなさんへ

あつい日がふえてきていますが、たいちょうはどうですか?
学しゅうも まい日 すすめられていますか?
学校がはじまる日にむけて 生かつリズムを ととのえていきましょう。

○こんしゅうから まい日 とりくもう
1.あさ7じ30ぷんまでに きがえよう。
2.あさ9じまでには 学しゅうを はじめよう。
3.よる9じまでに ふとんやベッドに 入ろう。


○かだいが おわってしまって よゆうがある人は チャレンジ!
【生かつか】
こくごのノートに できるだけたくさん 書いてみよう。
(もくひょうは、 それぞれ20しゅるい)
1.しっているやさい 
2.しっているさかな 
3.しっているどうぶつ 
4.しっているこんちゅう

【さんすう】
百マスプリント (おうちの人にいんさつしてもらおう)
1.たしざん:かんたん・ふつう(くりあがりあり)・むずかしい の3しゅるい
百マスけいさん たしざん(かんたん)
百マスけいさん たしざん(ふつう)
百マスけいさん たしざん(むずかしい)
2.ひきざん:かんたん・ふつう(くりさがりあり)・むずかしい の3しゅるい
百マスけいさん ひきざん(かんたん)
百マスけいさん ひきざん(ふつう)
百マスけいさん ひきざん(むずかしい)
*じぶんで レベルをえらんで、ちょうせんしてみよう!

 
これからも、たいちょうに 気をつけて げん気にすごしてください。なにか こまったことや しんぱいなことがあれば 木よう日に でんわをするので おしえてください。
みなさんに あえる日をたのしみにしています。

4年生 課題の進め方について

4年生保護者の皆様

 引き続き、ご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。また、先週の電話連絡へのご協力もありがとうございました。ほとんどのお子さんと話をして、元気な声を聞くことができました。「計画的に進めています。」「社会の地図帳を調べるのが楽しいです。」「算数がむずかしいです。」などいろいろな声を聞いて、先々週配布した課題に頑張って取り組んでいるのが伝わってきました。休校期間が長く続き、生活リズムを整えたり、集中を持続させて学習したりすることがとても難しい中、お子さんにお声をかけて元気付けていただき本当にありがとうございます。やったけれど難しかったところや、やれなかったところなど学校再開してから一緒に取り組んでいきますので、無理のない範囲ですすめていただければと思います。
 次回の電話連絡は、27日(水)を予定しております。つながらなかった場合は、他の日にかけさせていただきますので可能な時にお話できれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

<課題の進め方のポイント> 
〇国語
・白いぼうし
「ワークシートに書くことがなかなか思い浮かばない。」「書いたことが正しいか自信がもてない」といった声が聞かれました。学校再開後にみんなで確認をしながら学習しますので、書けるものだけ書くという取り組みで大丈夫です。(音読は毎日、漢字は予定を意識して取り組みましょう!)

〇算数
「プリントに取り組むものの答えが合っているか自信がない」「プリントの書き方がよく分からない箇所がある」などの声が聞かれました。こちらも、学校再開後に確認していきたいと思いますので、各自のペースで進めてください。

〇社会
「都道府県名や県庁所在地名は漢字で書きますか。」という質問がありました。未習漢字がありますので、未習のものはひらがなで構いません。漢字で書きたいという意欲があれば、よく見て漢字で書いても構いません。正しい書き順などは今後改めて学習します。いずれ全て覚えるので頑張って取り組んでほしいと思います。

〇道徳
お話を読んだうえで、自分の今までを振り返る時間としてお使いください。ワークシートに書く量は1行でも構いません。

〇理科
ヘチマが育たないという声を多くいただきました。今週中に双葉が出れば観察してください。育たなかった場合は種の観察のみで構いません。育てたヘチマは後日学校に持ってきてもらいます。

他にも、課題を進めていて分からないことがあれば電話連絡の際などに、担任までお知らせください。また、随時一斉メールやホームページでもお知らせをしていきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
暑かったり寒かったりと、気候が変わりやすい日が続いていますので、引き続き体調には気を付けてお過ごしください。

   4年担任

5年 家庭学習参考資料の紹介2

5年生児童及び保護者の皆様 5月も最終週に入りました。体調管理に気を付けてリズムよく生活できていますか。学習課題の進みは順調でしょうか。今日も先週に引き続き家庭学習に役立つ参考資料を紹介します。学習内容の理解を深めたい方、新たな課題にチャレンジしたい方におすすめです。興味のある方は活用して残りの家庭学習期間を充実させてください。※提出課題ではありません。 5年担任
<swa:ContentLink type="doc" item="56387">5年 家庭学習参考資料 算数「体積」</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="56366">5年 家庭学習参考資料 図工</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="56365">5年 家庭学習参考資料 理科4</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="56364">5年 家庭学習参考資料 理科3</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="56362">5年 家庭学習参考資料 体育2</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="56040">5年 家庭学習参考資料 外国語1</swa:ContentLink>

3年生 課題の進め方について(その2)

3年生保護者の皆様

 引き続き、ご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。また、今週の電話連絡へのご協力もありがとうございました。ほとんどのお子さんと話をして、元気な声を聞くことができました。「社会がおもしろかった。」「音楽と図工が楽しかった。」「算数の〇〇がむずかしかった。」「漢字が大変だけど頑張っている。」などいろいろな声を聞いて、先週配布した課題を頑張って取り組んでいるのが伝わってきました。休校期間が長く続き、生活リズムを整えたり、集中を持続させて学習したりすることがとても難しい中、お子さんにお声をかけて元気づけていただき本当にありがとうございます。やったけれど難しかったところや、やれなかったところなど学校再開してから一緒に取り組んでいきますので、無理のない範囲ですすめていただければと思います。
 次回の電話連絡は、来週火曜日を予定しております。つながらなかった場合は、他の日にかけさせていただきますので可能な時にお話しできれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。


<課題の進め方のポイント その2> 

〇国語
・きつつきの商売
ワークシート3は、1か2のどちらか好きな場面を選んで(□に書く)取り組みましょう。ワークシートの書き方が難しかったと思いますが、学校再開後にみんなで確認をしながら学習しますので、書けるものだけでも大丈夫です。(音読は、毎日取り組みましょう!)

〇算数
・教科書に、「〜をいいましょう。」「〜をせつ明しましょう。」という問題がありますが、言葉や式でやり方の説明を書ける人はノートに書きましょう。書けない場合は、おうちの人に口で伝えてみるのもいいですし、そのほかの練習問題だけ取り組んでみるのも大丈夫です。学校再開後に、学習事項が分かっているか確認したいと思います。
・ワークシート2枚目表「かけ算(九九)」の(2)で、答えの数字が抜けていました。書いてある数字に加えて、10・21・27・28・32・40・45・54も答えになります。もし、他にも答えを見つけた場合は、ワークシートに書いておいてください。教室で、みんなで確認したいと思います。(教えてくださった保護者の方ありがとうございました。)

〇図工
・図工ビンゴ・・・文字だけ書いている人は、色をぬったり絵をかいたりしてみてください。
一列そろったら、1ビンゴです。何ビンゴできたか、学校で見るのを楽しみにしています。



他にも、課題を進めていて分からないことがあれば担任までお知らせください。また、随時一斉メールやホームページでお知らせをしていきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
暑かったり寒かったりと、気候が変わりやすい日が続いていますので、引き続き体調には気を付けてお過ごしください。

3年1組担任 中村沙耶

NHK「フライデーモーニング・スクール」新作登場!(5月22日、29日)

教科の達人の先生による授業を放送する『フライデーモーニング・スクール』。Eテレサブチャンネルで22日と29日に、新作が放送されます!

22日は「生活科」「英語」「プログラミング」
29日は「理科」「算数」「音楽」
https://www.nhk.or.jp/school/friday/

それでは、22日の放送の詳しい内容をご紹介します。

🌸生活科 あさがおとなかよくなろう! 前9:00-9:30
みんなは、あさがおを自分で育てたことがあるかな?あさがおと仲良くなるひけつは、毎日お世話をして、たねやはっぱをよ〜く見ることだよ。そのときに大切なことを、ゲームをやりながら考えてみよう!みんなもこの番組を参考に、花や野菜と仲良くなってね!

🌎英語 1日の過ごし方を英語で伝えよう! 前9:30-10:00
みなさんはいま1日をどう過ごしていますか?朝は何時に起きる?What time do you get up? 自分の日課
を英語で伝えてみよう!他の国ではどうなんだろう?スぺインやモンゴルでの子どもたちの日課を映像で見て、どこが自分と同じで、どこが違うのか考えてみよう!

💻Why!?大喜利にチャレンジしよう 前10:00-10:25
今回は、NHKforSchoolのウェブサイト「ワイワイプログラミング」で毎月実施している、プログラミング大喜利「Why!?大喜利」にスクラッチを使って挑戦。テーマは「黒板」。先生はどんなアイデアでどんな作品を作るのか?見終わったらみんなも自由な発想で大喜利に挑戦だ!

4年生 連絡事項

4年生 保護者の皆様

 いつもご家庭でのお子さんのご支援をありがとうございます。
 先週の相談日には、久しぶりに子供たちと会い、安心するとともに、担任一同元気をもらうことができました。さて、先日渡した課題は、休校が長引いたことで学習を自ら進めてもらうような内容となっています。皆様ご多用のこととは思いますが、お子さんが課題への取り組みで困っている様子など見られましたら、「時間割表」や「取り組む学習について」というプリントを基に、アドバイスや励ましの言葉をかけていただければ幸いです。また、保護者の皆様が心配なことがありましたら、引き続き、担任までご相談いただければと思います。よろしくお願いいたします。
今後も、体調には十分気を付けてお過ごしください。

 連絡事項をお知らせいたします。

○課題・電話相談日について
5月13日(水)の相談日に子供たちにも話しましたが、「時間割表」に基づき、生活リズムに気を付けて取り組むようご配慮願います。
5月22日(金)の午後には担任より各御家庭に電話連絡をさせていただきます。その際はどうぞよろしくお願いいたします。

4年生のみなさん
課題への取り組みは進んでいますか。国語や算数の課題はどうですか。
ちょっと多いと感じている人もいるかもしれませんが、できることからでもかまいませんので、自分のペースで進めてください。
学校が始まるときに向けて、コツコツとがんばりましょう。
22日に電話をします。困っていることなどがあれば、その時にでも教えてください。

4年担任

6年生 課題の進め方について

6年生保護者の皆様

 いつもご家庭でのお子さんへのご支援をありがとうございます。

 先週の相談日では、久しぶりに6年生の子供たちと顔を合わすことができ、うれしかったです。

 本日の電話連絡でも最近の様子を聞くことができました。「スケジュール通りに勉強を頑張っています」「チャレンジビンゴ、もうすぐビンゴできそうです」などの話を教えてくれました。

 いくつか課題についての質問がありました。以下、ポイントをまとめましたので、参考にしてください。

 
<課題の進め方のポイント> 

〇短冊について(うす黄色の画用紙)
 これは、国語プリント「たのしみは(2)」で使います。短歌を作ったら、この紙に清書します。


〇国語 漢字の形と音・意味のプリント
 5月18日のプリントです。問題文をつくるところで、使う漢字が思いつかないという場合は、「険・検・験」や「責・積・績」を使ってみましょう。


〇選たくの時間
 マスク作りやチャレンジビンゴをやってみましょう。ほかにも、自分でやりたいことを考えて取り組むのもよいです。(例えば、本やインターネットで調べたことを自学ノートに書く、5年生のドリルの問題をやってみるなど)
 

〇チャレンジビンゴについて
 先生たちもチャレンジビンゴやってみました。

・「ごはんをたく」をやりました。森田オリジナル炊き込みご飯。2日分の予定が、美味しすぎて、1日で完食してしまいました。また、家族がいないとできないものを一人暮らしでどうやるのか悩んでいます。(森田)

・家族の洗濯ものをたたんでしまいました。たたみ方でもめることがあります。(豊田)


 他にも、課題を進めていて分からないことや不安なことがあれば担任までお知らせください。(電話連絡の際でもかまいません。)
また、今日と来週の火曜日に、ホームページでも、課題のポイントなどを発信します。よろしくお願いいたします。

 休校期間が長く続いています。子供たちにとって今まで経験がなく、気持ちが安定しないことも出てきます。保護者の皆様が心配なことがあれば、引き続き担任までご相談いただければと思います。

 引き続き、体調には気を付けて元気にお過ごしください。    

練馬区立橋戸小学校 6年担任

5年生 学習参考資料・サイトの紹介

5年生保護者の皆様 相談日へのご理解・ご協力ありがとうございました。相談日から一週間が経ちましたが、計画通り学習は進められているでしょうか。今日は家庭学習に役立つ参考資料・参考サイトを紹介します。ぜひご活用ください。 5年担任
<swa:ContentLink type="doc" item="56040">5年 家庭学習参考資料 外国語1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55583">5年 家庭学習参考資料 理科1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55586">5年 家庭学習参考資料 理科2</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55581">5年 家庭学習参考資料 体育</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55580">5年 家庭学習参考資料 算数サイト</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="55574">5年 家庭学習参考資料 算数(整数と小数)</swa:ContentLink>

2年生 課題の進め方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、げん気にすごしていますか?
先しゅうの木よう日、みじかいじかんでしたが、みなさんにあえて うれしかったです。

1.かん字の学しゅうについて
・なぞるときは、せんをはみださないようにする。
・マスからとび出さないように ていねいにかく。
むずかしいかん字もふえてきました。お手本をよく見てかいてみよう。

2.びゅんびゅんゴマについて
1しゅう目のかだい「びゅんびゅんゴマ」はつくってみましたか?
1つは、1年生よう、もう1つは、じぶんようです。
1年生にプレゼントしたいほうを1つ、学校がはじまったら もってきてください。
きょうは、じょうずにまわすコツをしょうかいします。

☆びゅんびゅんゴマを じょうずにまわす 4つのコツ☆
・コマが たこ糸のまん中に くるようにする。
・たこ糸を 中ゆびにひっかけて、にぎる。
・まわすかいすうは 25かい!!
・ひっぱったら すぐちぢめる。リズムよく!

3.「かみざらでつくろう」について
しゃしんのお手本を見ながらつくってみましょう。
・かみざらのたいらなところに クレヨンやいろえんぴつ、ペンなどをつかって にがおえをかく。
・かみざらのふち(上)に 名まえペンで 名まえをかく。
・かみざらのふち(下)に 名まえペンで たんじょう日をかく。
*学校がはじまったら、きょうしつにかざるので きれいにしあげましょう。

4.お手つだいビンゴについて
コピーして なんどもちょうせんしてみてください。
まん中のマスは、おうちの人と そうだんをしてきめてね。(れい:おにぎりをつくる。おうちの人をおこしてあげる。など)
1年生のとき、べんきょうした「かぞく にこにこ 大さくせん」をおもいだしながら、やってみよう。
おうちの人の力になれるように がんばってください!

*保護者の方へ*
全部できたときのご褒美は、お小遣いなどの「もの」ではなく、好きな献立にする、だっこ3分などをお勧めします。


これからも たいちょうに 気をつけて、げん気にすごしてください。おうちにいるからこそ できることもたくさんあります。たのしいことを見つけて、まい日 えがおですごせるといいですね。また、みなさんにあえる日を たのしみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則