タブレットパソコンの配布![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、初めてPCを操作するという児童もいて、「これでいいですか?」「どうすればいいですか?」「ちょっと教えてください。」と、先生に質問をしながら、楽しそうに操作していました。 家庭では、課題の提出の練習をしたりドリルをしてみたりと、いろいろと試してみてもらっているところです。タブレットPCは、ランドセルに入れて、学校と家庭を行き来することになります。 下校時に、「気をつけて帰ってね。」という児童の声が聞こえてきました。初めてタブレットを持って帰るから、気をつけてね。ということだったのだそうです。 タブレットPCは、小学校を卒業するまで使います。丁寧に扱いながら大いに活用して、学習に役立つ道具にしていってほしいと思います。教職員も、より効果的な活用ができるよう、その使い方を研究していきます。 刺し子 6年生![]() ![]() 薬の飲み方教室 4年生![]() ![]() ![]() 人は、具合が悪くなったとき、薬に頼らなくても自然に治そうとする体の働き「自然治癒力」をもっているので、睡眠や食事、運動、心の健康に気を付けて生活をして、自然治癒力を高めることが大事であるということと、症状が長引く時や予防として必要な時には、薬の助けを借りるということを知りました。 また、クイズや実験から、薬は正しく使うと役に立つが、間違った使い方をすると害になることもあるということも学ぶこともできました。子どもたちは、自分の薬の飲み方を振り返りながら、正しい飲み方を確認していました。 節分献立![]() ![]() ![]() *五目うどんは、6年生のリクエストメニューです。 2月2日(火)【節分献立】 やこめ いわしのかば焼き 節分汁 牛乳 *立春の前日が節分にあたります。今年は、2月2日が節分の日です。 献立は、節分にちなんで、大豆入りの混ぜご飯「やこめ」、鬼が家に入って来ないようにと玄関先にいわしの頭と柊を飾った風習に合わせて「いわしのかば焼き」、そして、鬼の顔のかまぼこが入った「節分汁」です。今日は、大豆やいわしのパワーで1年間の災いを追い払い、健康で楽しく過ごすことのできる新しい年を迎えることといたしましょう。 寒さに負けずに外遊び![]() ![]() 学校給食週間 その2![]() ![]() *昭和38年になると、ソフト麺が学校給食に採用されるようになり、メニューの幅が広がってきました。今は、ソフト麺ではなく、お皿に様々種類の面が盛り付けられて出されています。 1月29日(金)あしたばごはん 八丈島のさつま揚げ さつま汁 *東京の食材を使った給食です。八丈島から「むろあじ・まだい・あしたば」が届きました。 学校給食週間 その1![]() ![]() ![]() 1月25日(月)麦ごはん 鮭の塩焼き 豚汁 海苔の佃煮 牛乳 *日本初の給食メニューが「おむすび・塩鮭・漬物」だったことを紹介する献立です。 1月26日(火)コッペパン いちごジャム カレーシチュー 青菜とコーンのソテー 牛乳 *戦争が終わったばかりの頃の給食は、「脱脂粉乳・コッペパン」だったそうです。昭和25年、アメリカから寄贈された小麦粉を使い。「パン・ミルク・おかず」がそろった給食が実施されるようになりました。 1月27日(水)ご飯 クジラの竜田揚げ 野菜スープ 牛乳 *昭和50年代、米飯給食が始まりました。当時の子どもたちに大人気だったクジラ肉の竜田揚げの登場です。 薬物乱用防止教室 6年生![]() ![]() ![]() 保健の学習![]() ![]() ![]() 6年生では、さらに、薬物乱用を防止するための学習を、学校薬剤師の先生と一緒に行う予定です。 冬野菜![]() ![]() ![]() 1月21日(木)ロールトースト 冬野菜のポトフ いよかん 牛乳 *寒さの厳しい冬の日は、野菜たっぷりのスープを食べると、心の中までほっこりと温まるような気がします。「冬野菜のポトフ」には、豚肉とウインナーに加えて、人参・玉ねぎ・かぶ・かぶの葉・キャベツ・パセリ・ごぼうと冬野菜がたっぷり煮込まれていました。ごぼうの旨味が、よい隠し味になっているようです。 1月22日(金)ねりま人参ごはん 鯖の文化干し じゃがいものうま煮 牛乳 休み時間![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1日をノーチャイムで過ごしています。時計を見て休み時間の終わりを確認して教室に戻ることになりますが、時計が見えにくかったり、遊びに夢中になったりしていると、時間になっても気が付かないでいる子どもも多くみられました。そこで、看護当番の先生が、時間になったら、昔ながらのハンドベルを鳴らして終わりの時間を知らせてみることにしました。子どもたちは、ハンドベルの音が聞こえてくると、急いで教室に戻っていきます。もしかすると、開校当時に使われていたのかもしれない古びたハンドベルですが、今、大活躍しています。 上級生を見習って![]() ![]() 一人一人が、次にかごに入れる人のことを考えて、丁寧にパックを開き、きれいに並べて入れるように気を付けなければ、このようにはなりません。小さなことですが、他者への思いやり、気遣いができるということは、こういった行動の積み重ねの中で育んでいくことなのだと思いました。 食育の日「和牛が登場」![]() ![]() ![]() サイコロステーキ コロコロ野菜ときのこのスープ いちご 牛乳 *初めて、和牛が給食に登場しました。コロナの影響で在庫となってしまいそうな和牛が、国の補助事業で学校給食に提供されました。 部位は、サーロインと肩ロースの2種類です。子どもたちは、美味しいお肉の登場に大喜びでした。「次は、牛丼がいいなあ。」との要望が挙がるほど美味しかったようです。今年度は、あと2回、和牛の提供があるそうです。楽しみですね。 小正月献立![]() ![]() 小豆ご飯 白身魚の野菜あんかけ 具だくさんみそ汁 牛乳 *「小正月」は1月15日に行われる行事です。この日には、「小豆粥」を食べる風習があります。これは、小豆の赤い色には、悪いものを追い払う力があると考えられていたからだそうです。給食では、「小豆ご飯」。今も大変な状況が続いていますが、今年1年、皆が元気に過ごすことができるようにと願いながらいただきました。 1月18日(月) 麦ごはん 四川豆腐 わかめとたまごのスープ 牛乳 6年生図工「墨のうた」![]() ![]() ![]() 鏡開き![]() ![]() ![]() きんぴらご飯 ししゃものから揚げ 白玉雑煮 牛乳 *1月11日の「鏡開き」には、お正月に飾ったお餅を下げて、お雑煮やお汁粉などにして食べたご家庭もあったことでしょう。給食では、白玉(もち米の粉)で作ったふわふわのお団子が入ったお雑煮をいただきました。 1月13日(水)ごぼう入りドライカレー カラフルソテー 牛乳 1月14日(木)八宝おこわ ワンタンスープ はれひめ(柑橘)牛乳 タブレットの導入に向けて![]() 書き初め![]() 仕上げた作品は、2月の学校公開に合わせて校内に展示し、鑑賞することになっています。 3学期の給食始まる![]() ![]() 黒米ご飯 松風焼き 七草汁 牛乳 *3学期1日目の給食は、「正月・七草献立」です。「松風焼き」は、おせち料理の定番の一品です。「七草汁」は、1月7日の人日の節句にちなんだメニューです。ご家庭では、七草がゆを食べたのではないでしょうか。給食では、七草の中から、「セリ・すずな・すずしろ」で汁物をつくりました。大根と蕪は、食べやすいように切ると色も形もよく似ています。子どもたちは、味の違いに気付くことができたでしょうか。 1月9日(土)サンマー麺 キャラメルポテト 牛乳 1年生と6年生とのフィールドワーク![]() ![]() ![]() まずは、落ち葉集めです。1年生と6年生とで小グループを作り、緑、赤、黄色、茶色など、様々な色の落ち葉を拾いました。拾い集めた落ち葉は、6年生が色別にきれいに並べてくれました。並べた落ち葉を、テープで貼り付けて、落ち葉のアート作品をつくりました。 その後は、1組・2組とそれぞれ分かれて、しっぽ取りや鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどをして遊びました。6年生は、やさしく丁寧に1年生に関わってくれました。1年生は、大好きな6年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができて、大満足の様子でした。 |
|