今日の教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2年1組の教室前を通ると、みんなが真剣に笑顔でタブレットパソコンに向かっていて、思わず一緒に学習して来ました。今日の2年生が学習していたのは、タブレットのカメラ機能とトリミングです。子供たちは自分で選んだ本の写真を撮り、その本だけが写るようにトリミングして、あらすじを打ち込むという難しい学習に取り組んでいました。自分で本を持って、それを写真に撮ることはとても難しい様子でしたが、一人一人が工夫して撮ることができていました。写真を撮った後はトリミング。本に合わせて切り取る様子も真剣そのものでした。 2組では、算数の学習をしていました。早いもので、もう3月。子供たちは今年度の学習のまとめをする時期です。2年生では時計の学習や長さ、水のかさの学習をしてきました。子供たちは1問1問丁寧に取り組み、正解して笑顔をたくさん見せていました。今年度は新型コロナウイルス感染症のための臨時休校がありましたが、どの学年も学年最後の学習まで終えることができています。どの学年の子供たちもしっかりと今年度の学習を定着させて次の学年へ進んでほしいな。と思っています。 3組は図画工作の学習でした。3年生の学習は「ピコリン星 夢のステージ」の製作でした。子供たちは家から持って来た様々な材料を使って、製作を進めます。今日は部品作り。来週の図画工作の時間に組み立てを行う予定です。子供たちの作るピコリン星人は、とっても可愛らしいものばかり。「これは、ファッションリーダーなんだよ。」などという声も聞こえ、子供たちの思いがしっかりと伝わってきました。 3月2日(火)の給食![]() ![]() ・丸パン ・ラザニア ・カラフルサラダ ・ポトフ ・牛乳 3月1日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・焼きししゃも ・豚汁 ・りんご ・牛乳 2月26日(金)の給食![]() ![]() ・定番の麦ごはん ・元気の源!竜田揚げ ・栄養バッチリ磯香和え ・ねばねば味噌汁 ・牛乳 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2時間目に田柄第二小学校にとって一大イベント、6年生を送る会が開かれました。この1年間、田柄第二小学校を支え、様々なことを率先して頑張ってくれた6年生。そんな6年生も、あと18日で卒業の日を迎えます。今日はリモートでの6年生を送る会でした。 校長先生のお話を真剣に聞き、画面越しに「校旗の引継ぎ」を見て、各学年からの出し物を見ました。リモートでの開催だったので、少し難しかった部分もありますが、1年生〜5年生までの感謝の気持ちや応援する気持ちはしっかり伝わったと思います。少しずつ・・少しずつ・・・日が経ち、卒業が目前です。田二小での思い出をたくさん作って、新しい一歩を歩み始めてほしいと思っています。今日の6年生の教室は、1年生からもらった秘密のプレゼント(プレゼントは王冠でした!)をかぶって笑顔があふれる空間となっていました。1年生からの心のこもったプレゼントに嬉しそうな表情を見せた6年生一人一人に深い優しさを感じました。春へ向けた1日1日をこれからも大切に過ごしていきます。 今年度最後の土曜授業でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今年度最後の土曜授業でした。今年度は、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校もあったため、各月2回の土曜授業となりました。月2回の土曜授業は子供たちにとっても、とてもたいへんだったと思います。けれど、そんな土曜授業最後の今日も子供たちは落ち着いて過ごしていました。どの学年の子供たちも、いつも通り元気に生活していて安心しました。 1年生の教室では、「どちらがひろいかな」の学習で、ペアを組んだじゃんけんゲームをしたり、タブレットパソコンを使ってお絵描きをしたりしていました。じゃんけんゲームでは、ペアでじゃんけんをし、勝った人が1マスずつマスに色を塗っていきます。子供たちの中にはずっとあいこが続き、笑い合う姿も見え、微笑ましい光景でした。1年生もタブレットパソコンを少しずつ上手に使えるようになりました。今日はタブレットパソコンを使って「好きなお料理」の絵を描いていました。とても上手な絵が描けていて感心しました。「私はオムレツが好きなんだ!」「僕はトマトスープだよ。」なんていう会話も聞こえてきて、楽しみながらタブレットパソコンを使っていることが伝わってきました。これからも少しずつタブレットパソコンに慣れていきます。 食育〜魚〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内には様々な掲示物があります。職員室前には食育の掲示板があり、時期ごとに様々な掲示をしています。今は、魚に関する掲示となっています。魚に関する漢字は魚へんが付きますが、魚の漢字がとても多く、難しいものもたくさんあります。掲示の中には鯖(さば)、鯵(あじ)という簡単なものから、鰆(さわら)という難しいものまで、漢字を始めとして、その魚の特徴までを詳しくまとめた掲示となっています。 ここで何問か問題です。次の漢字はどんな魚でしょう。 1 鮭 2 鰯 3 鰈 4 鰤 5 柳葉魚 1は簡単かもしれませんが、34になってくると、とても難しいです。5がとても難しく、私は答えることができませんでした。 正解は、 1 さけ 2 いわし 3 かれい 4 ぶり 5ししゃも です。いくつ正解できましたが? 田柄第二小学校の今年度の給食も残り少なくなってきました。今は6年生が考えた献立を中心に給食の献立が組まれています。素材の風味を大切に、毎日美味しくいただいています。給食室の調理員さんも、田柄第二小学校の子供たちの成長を応援しています。 春へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は暖かかったのですが、昨日からとても寒くなっています。今日もとても寒い日ですが、西門近くの白梅が綺麗に咲いていて、春の訪れを感じます。 今日の第二図工室では、「ふしぎな乗りもの」をテーマに絵を描いていました。「どんな乗り物になったら楽しいかな。考えてみよう。」という先生の言葉に、思い思いのものを描いていく子供たち。「僕は野球が好きだから、バットの形にしよう!」「私の好きな〇〇を乗り物にする!」と好きなものをテーマにしたたくさんの乗り物がそろいました。 校庭では、ボールを使って蹴る練習。まっすぐにドリブルで進み、コーンを回って帰って来る練習ですが、先日の1年生と比べるとまっすぐに進む距離が延びていて、子供たちの成長をかんじました。こうして、1年1年、1日1日と子供たちは成長していっているのだと感慨深く思いました。このようなコロナ禍ですが、子供たちはしっかりと着実に成長しています。そんな子供たちの成長のそばにいられることを嬉しく思う時間でした。 2月25日(木)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・ビーフストロガノフ ・キャベツとコーンのサラダ ・みかん ・牛乳 2月24日(水)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・さばのごま味噌焼き ・根菜のきんぴら ・豚汁 ・牛乳 2月22日(月)の給食![]() ![]() ・塩ラーメン ・ピーマンとしらすのサラダ ・いよかん ・牛乳 二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生が、とても大きなイベントに取り組んでいました。それは、「二分の一成人式」です。今年度10歳を迎えた子供たち。今、成人式は二十歳で迎えます(再来年度からは十八歳になりますね。)が、その半分=二分の一で迎える二分の一成人式です。 4年生は、今まで総合的な学習の時間に自分自身の成長を振り返る学習を行ってきました。成長を振り返る中で、自分は一人で生きてきた訳ではなく、たくさんの人に支えられ助けてもらって生きてきたことを学びました。そんな自分の近くにいる人々へ向けた感謝の気持ちがたくさん詰まった二分の一成人式でした。式の中では、呼びかけや音楽発表、将来の自分へ向けたお手紙の朗読もありました。音楽発表では「スペインのカスタネット」という曲の合奏が行われました。現在の状況では吹奏楽器(リーコーダーや鍵盤ハーモニカ)の演奏ができないので、ピアノ、オルガン、トライアングル、カスタネットを使って演奏を行いました。メロディよりリズムが中心となるとても難しい曲でしたが、みんなで心を一つにして演奏し、大成功させることができました!将来の自分へ宛てたお手紙の中には、将来の夢に関する部分も多く、一人一人の夢が叶うことを心から願いました。 本当なら、今まで10年間の感謝を伝えるためにおうちの方々をご招待して行いたかった二分の一成人式ですが、緊急事態宣言下ということでご招待できず残念に思いました。そのような中でも子供たちは自分自身の成長を十分に感じ、おうちの方々への感謝を実感して発表を行っていて、胸が熱くなりました。校長先生のお話の中にもありましたが、今までの10年は、様々な人に支えてもらい、助けてもらった10年でした。でも、これからの10年は、助けてもらうことよりも自分自身の力で前へ進む10年になります。嬉しいことも、悲しいことも、いろいろなことが起こる日々だと思いますが、いろいろな人の力を借りながら、自分自身の力で一歩一歩前へ進んでいってほしいと願っています。みんなが4年生のこれからの日々を全力で応援しています。 ポカポカと暖かい日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い日が続いていましたが、昨日からとても暖かくなりました。今まではとても寒い中での体育でしたが、春のように暖かい日差しの中での体育はとても気持ちよさそうでした。今日の校庭体育では1年生がボールけり運動を行っていました。大きい三角コーンや小さい三角コーンを置いて、ボールを蹴りながら通ります。最初はまっすぐに進み、コーンを回って帰って来るところから始め、少しずつ少しずつ難しくなっていくコースに子供たちは笑顔を覗かせながら活動していました。少しずつでも子供たちの上達の様子が見られ、嬉しくなりました。今週後半はまた寒くなるようですが、早く暖かくなるといいな。と思いました。 2月19日(金)の給食![]() ![]() ・タコライス ・コンソメ風スープ ・ちんすこう ・牛乳 2月18日(木)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ごはん ・鶏肉のピリ辛いため ・野菜のごまあえ ・なめこ汁 ・牛乳 2月17日(水)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・肉団子スープ ・レモンサラダ ・牛乳 2月16日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・酢の物 ・いものこ汁 ・牛乳 2月15日(月)の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・ファイバーサラダ ・春雨スープ ・牛乳 2月12日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・ししゃもフライ ・白菜のさっぱりづけ ・豆乳いり味噌汁 ・牛乳 2月10日(水)の給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・華風胡瓜 ・五目スープ ・牛乳 |
|