11月12日(木)の給食
・高野豆腐の卵とじ丼 ・野菜のみそ汁 11/11 「稲を育てよう」稲刈り(5年生)
稲の実り具合は、どうでしたか。脱穀するのが楽しみですね。 11/11 外国語活動「What time is it?」(4年生)
担任と、ALTの先生と楽しく学んでいます。 11月11日(水)の給食
・練馬キャベツのホイコーロー丼 ・わんたんスープ 11/10 さつま芋をほりました(1年生)
3・4組は、明日さつま芋を掘ります。楽しみですね。 11月10日(火)の給食
・フレンチトースト ・鶏肉のカレーポトフ ・果物(みかん) 11/10 体育「キックベースボール」(3年生)
日中も寒くなってきましたが、3年生も寒さに負けないで元気に運動しています。 11/10 視力検査(6年生)
5年生以下は、下記の日程で視力検査を行います。 5年生…11月12日(木) 4年生…11月13日(金) 3年生…11月17日(火) 2年生…11月20日(金) 1年生…11月25日(水) 11/9 委員会活動その3
写真は、上から順に、図書委員会、美化委員会です。 11/9 委員会活動その2
写真は、上から順に、体育委員会、放送委員会、集会委員会です。 11/9 委員会活動その1(5・6年生)
これからも、上小がよりよくなるために、活動していきましょう。 写真は、上段から順に、代表委員会、給食委員会、保健委員会です。 11月9日(月)の給食
・ご飯 ・ぶりの照り焼き ・すいとん 11/9 オンラインによる放送朝会
校長先生から、「一人一人は、みんな違う、違うのが当たり前」という話の中で、みんなそれぞれが素晴らしいことを唄った、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」の詩の紹介がありました。 校長先生の話の後に、頑張った児童の表彰も行いました。 一人一人、違うのが当たり前なのに、学級や集団になると、なぜか同じでなければいけないような、気がしてしまうことがありませんか。「考えが違うから」「その人のよいところが違うから」のけ者にするなんておかしなことです。 自分を大切にするとともに、相手も大切にして、みんなの力で、もっともっと「やさしい子、かしこい子、たくましい子」の上石神井小学校にしていきましょう。 11/6 体育「短なわ跳びとティーボール」(4年生)
これからも続けていきましょう。 11/6 国語「馬のおもちゃを作ろう」(2年生)
途中までできました。完成しておもちゃになるのが楽しみですね。 11/6 学級活動「あさの したくをしよう」(1年生)
この授業は、昨日の2年生同様に、論理的に思考する力を育てる本校のプログラミング教育の研究の一環でもあります。 11月6日(金)の給食
・けんちんうどん ・ちくわの二色揚げ 11/6 落ち葉掃除
11/5 算数「小数」(3年生)
小数を使うと、表せるのですね。 11/5 学級活動「じぶんでできるよ」(2年生)
この授業は、論理的に思考する力を育てる本校のプログラミング教育の研究の一環でもあります。 |
|