11月5日(木)の給食
・ガーリックライス ・チリコンカン ・コールスローサラダ 11/4 就学時健康診断
本日欠席された方は、11月20日(金)15:00〜に就学時健康診断(欠席者)を行います。御連絡ください。 11/4 社会科「幕府の政治と人々の暮らし」(6年生)
11月4日(水)の給食
・シュガートースト ・かぼちゃのシチュー ・りんごゼリー 11/2 算数「ならした大きさを考えよう」(5年生)
スタートラインから10歩分歩き、その距離を測り、1人3回同じ測定をした後、1歩分の平均歩幅を計算で求めました。 11/2 4年生 図工の様子
4年生は、彫刻刀を使い、木版画の作品を作っています。 初めて扱う彫刻刀に緊張しながら、集中して黙々と彫っています。 今週から、彫りあがった版木にローラーでインクをつけ、紙に刷る活動が始まりました。刷り上がった作品をみて、出来栄えに歓声があがり、版画の面白さを味わう様子がみられました。 11月2日(月)の給食
・ひじきご飯 ・肉豆腐 ・白菜のごま風味和え 11/2 オンラインによる放送朝会
校長先生から、開校記念日(11/1)と上小上中「あいさつ運動」の紹介に続いて、ふれあい(いじめ防止強化)月間、「いじめ撲滅宣言」についての話がありました。 いじめは絶対にだめです。「いじめを直接行っている人」「いじめを見て、もっとやれ等とはやし立てている人」「いじめがあるのを知っているのに、『やめな』等を言わなかったり、先生や大人の人に伝えない人、見て見ぬふりをしている人」これらすべて、いじめに関わる人です。いじめをこれからも無くすために、練馬区では今年度は、小学生も中学生も「いじめ撲滅宣言」をつくることになっています。 自分を大切にするとともに、相手も大切にして、みんなの力で、もっともっと「やさしい子、かしこい子、たくましい子」の上石神井小学校にしていきましょう。 11/2 上小上中「あいさつ運動」
10/30 自転車安全教室(4年生)
御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 これからも安全で正しい自転車の乗り方をしていきましょう。 10/30 社会科「自動車づくりにはげむ人々」(5年生)
皆さんが大人になる頃には、今と違った車が走っているのでしょうね。楽しみですね。 10/30 緑のカーテン取り外し
10月30日(金)の給食
・三色ピラフ ・野菜のスープ煮 ・かぼちゃプリン 10/29 代表委員会「あいさつ運動」に向けて
11/2(月)から、上石神井中学校と共同で行う「あいさつ運動」が始まります。
中学校の生徒会の皆さんが考えた今年度のスローガンは、「あいさつで うめよう心の ディスタンス」です。 上石神井小学校の代表委員会では、スローガンのポスターを作成し、昇降口の掲示板に掲示しました。みんなに見てもらえるように、イラストや文字の色使いを工夫しました。 全校のみんなが元気に挨拶できるといいですね!
10/29 図工「えんぴつたてをつくろう」(1年生)
素敵な、鉛筆立てができそうですね。 10月29日(木)の給食
・栗ご飯 ・鯖の文化干し ・五目汁 10/29 ZOOM児童集会「じゃんけん集会」
大型モニターを見て、それぞれの教室での活動となる児童集会でしたが、今回も、児童が主体的に活動し、全校児童が楽しくなる活動ができました。 離れていても、心はつながっていました。 10/28 音楽「合奏『せいじゃの行進」」(3年生)
10/28 理科「水よう液の性質」(6年生)
リトマス紙やムラサキキャベツ液を使って、リンゴジュースやスポーツドリンク、サイダー、お茶、酢、レモン汁、ごま油、オリーブオイル、洗剤等々の液体の性質は…、次回確認します。 10月28日(水)の給食
・マーボー焼きそば ・ナムル |
|