3,4年セーフティ教室
9月25日(金)4校時に3,4年生に向けてセーフティ教室が開かれました。
万引きの防止に関して、光が丘警察のスクールサポーターの方から教えていただきました。 密を避けるために、3年生は体育館で、4年生はその様子を教室のテレビで見て勉強しました。 1,2年セーフティ教室
9月25日(金)3校時に1,2年生に向けてセーフティ教室が開かれました。
不審者や連れ去り等の防止に関して、光が丘警察のスクールサポーターの方から教えていただきました。 密を避けるために、1年生は体育館で、2年生はその様子を教室のテレビで見て勉強しました。 情報モラル教育
9月25日(金)に5年生に情報モラル教育を行いました。
ネットの危険性や使う場合に気を付けなければいけないことなど、プラムシステムズの方を講師にお迎えし、勉強しました。 高学年を中心に、ネットに関わる友達同士のトラブルも増えています。 ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。 研究授業を行いました
9月9日(水)に校内研究会の研究授業を行いました。
コロナ禍の中でも授業力の向上は待ったなしです。 ただ、いつもですと参観者が授業をしている教室に全員入って授業を見るのですが、やはり密は避けられないので、その教室に入る人数を必要最小限にしました。 そのかわり、授業の様子をVTRカメラで撮って、隣の教室の電子黒板に映し出して参観することにしました。 国語の授業でしたが、子供たちはよく考え、発言していました。 暑すぎで昼休みの外遊びが中止
9月4日(金)は気温、暑さ指数ともに非常に高くなりました。
かろうじて中休みは外で遊べたのですが、昼休みは危険と判断し、外遊びはできなくなりました。 子供たちはとても残念がっていましたが、まだ涼しい教室で過ごしてもらいました。 ちなみに校庭に設置してある熱中症計の暑さ指数は30度、気温は39.1度でした。 環境省熱中症予防サイトでの13時の練馬区の暑さ指数は32.5度でした。 電子黒板
昨年電子黒板が各クラスに入ってから約1年がたちました。
どのクラスも電子黒板を活用して、日々の授業を行っています。 1枚目はホームページを映して、資料代わりにしているものです。 2枚目は国語の教科書を書画カメラで写しだし、画面上に線を引いたものです。 何を見るのかがよくわかります。 もちろん消すこともできます。 3枚目は次の行動を映し出したものです。 用意さえしておけば、黒板に書くよりも早く伝えることができます。 また、算数ではデジタル教科書をインストールして、使っています。 2学期が始まりました
3週間の夏休みを経て、2学期が始まりました。
1学期の終業式はZOOMで行う予定でしたが、練馬区の教育ネットワークの回線が各校のデータ量に対応できず、急遽放送で行うことになってしまいました。 しかし、この3週間の間にネットワークの増強をしてくれたおかげで、2学期の始業式は無事、ZOOMを使って行うことができました。 なぜZOOMなのかというと、体育館に全校が集まるのは密な空間を生んでしまうこと、校庭ではまだ気温が高いので熱中症に危険があることからです。 ですから、各教室にある電子黒板にZOOMの画像を映しながら、涼しい教室で始業式を行うことができたというわけです。 もうすぐ9月3日で、その日はドラえもんの誕生日であることから、「STAND BY MEドラえもん」の中の話から子供たちに話をしました。 のび太君は大人になってからしずかちゃんと結婚できるか心配になったので、ドラえもんにお願いして、タイムマシンで未来を見に行くことにしました。 こっそり見たのは結婚式の前の日にしずかちゃんがしずかちゃんのパパに「結婚してうまくやっていけるか心配だわ」と話しているところでした。 そのとき、しずかちゃんのパパはしずかちゃんに「のび太君を選んだ君の判断は正しかったと思うよ。あの青年は『人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人』だ。それが一番人間にとって大事なことだからね。彼なら間違いなく、君を幸せにしてくれると信じているよ。」と話しました。 というような話から、のび太君のように「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる人」になってほしい、そのためにも挨拶を気持ちよくして、人の役に立つことができるようになろうという話をしました。 まだまだ、コロナウイルスに対して注意した生活をしていく必要があります。 また、熱中症にも気を付ける必要があります。 例年どおりというようにはなかなかいかないですが、2学期もどうぞよろしくお願いします。 児童集会「列車工事」
7月27日(月)の朝は、児童集会でした。
集会委員会が用意してくれたゲームは、「列車工事」。 一人の人は一枚の新聞紙の上しかいることができず、早く進むためには新聞紙を移動したり、その間隔を考えたりすることが必要になってきます。 クラス対抗で競い合いました。 ZOOMで全校朝会
練馬区教育委員会からZOOMの使用の許可が出たので、職員室にあるタブレットと、各教室にある教育用パソコンにインストールしました。
今までは、暑かったり雨が降ったりしたときには校内放送による全校朝会を行っていましたが、今日からはZOOMを使って、顔を見てもらっての全校朝会をすることができるようになりました。 まだまだ改善するところはありますが、少しずつ進化していければと思います。 7月20日(月)は、校長の話と看護当番の先生の話をZOOMを使って行いました。 1年生学校探検
今日は1年生が学校探検を行いました。
チェックポイントに問題があり、その問題をチームで回答しながら校内を回りました。 声が大きくなりかけると、「静かに!」という声も出て、コントロールしながら探検することができました。 委員長紹介集会
先週、5,6年生による委員会活動が開かれたので、今日は「委員長紹介集会」を校庭で行いました。
各委員会の委員長が委員会の活動内容等を紹介するものです。 どの委員長も立派に自分たちの活動を全校に紹介することができました。 給食
給食時間です。
全員が前向きのまま食べています。 しゃべり声もほとんど聞こえません。 これが「新しい日常」です。 一見すると、授業中のようですね。 ちなみにこれは5年生の様子です。 副担任も教室に入って食べています。 もちろん、給食指導もしています。 外国語
新学習指導要領が全面実施になり、5,6年生が70時間の外国語、3,4年生が35時間の外国語活動を行うようになりました。
ALTの先生もほぼ全時間配置されています。 まだ、密になるような活動や歌等はできないので、授業の仕方は手探りの状態です。 電子黒板を使う関係で、教室で行っています。 音楽の授業
コロナウイルス感染予防のために、とても大きな影響を受けているのが音楽です。
歌唱の活動、管楽器(リコーダー等)を用いる活動、身体の接触を伴う活動は行わないことになっています。 入室前の手洗いの徹底、歌唱指導は口を開けないハミングで等、探りながらの授業です。 新しい学校生活2
今までと違うことはこんなところにも。
1枚目は、2年生が50m走の記録をとっている様子です。 隣の友達と、ソーシャルディスタンスをとっています。 下の2枚は、保健室前。 身体測定が始まったので、保健室前で並んで待つところを作りました。 図工の授業
図工室は今まで向かい合ってすわり、授業を受けていました。
コロナの関係で、給食同様、向かい合いを避けるために全員が前向きの席にしました。 横の友達が近いので、ビニールでセパレートするものを主事さんに作ってもらいました。。 6月15日の1年生の教室
1年生にとって初めての4時間授業、そして給食がありました。
分散登校の2週間のうちに緊張もほぐれてきて、ずいぶん地も出てくるようになりました。 ほめられたり、教えてもらったりしながら、小学生としての行動様式を身に付けていきます。 一斉登校始まる
2週間の分散登校を経て、一斉登校が始まりました。
10週間ぶりに2年生から6年生が校庭で一堂に会しました。 (1年生は来週「1年生を迎える会」を朝会時に行ってから参加するので、今日はいません) 一斉登校により、今までより密な空間や濃厚接触が増えるからこそ、今までよりもさらに一人一人が「コロナウイルスからみんなを守ること」「人の役に立とうと思う行動をすること」が必要になるという話をしました。 一斉登校開始後の対応・対策等についてPTA委員・係決めのご案内 |
|