祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

赤い実

画像1画像2
暦の上では立冬を過ぎました。朝の冷え込みが強まってきました。校庭にあるハナミズキやピラカンサの実が赤く色付き、秋が一層深まっているなあと思うとともに、季節は確実に秋から冬に向かっているのだなあと感じます。登校時の子どもたちの手がポケットに入るようになると、いよいよ冬の到来ですね。手袋の季節になります。

野菜が育っています

画像1画像2画像3
3年生が秋に種をまいた練馬大根が、順調に育ってきています。青々とした葉が勢いよく広がっているのを見ると、大根がどれだけ大きくなったのかが楽しみになってきます。大根の横には、キャベツや学童クラブの児童が育てている小松菜もすくすく育っています。野菜の姿は、一日一日変わっていきます。3年生の児童も、収穫の時を待ち遠しく思っていることでしょう。

避難訓練

画像1画像2画像3
校舎内で火事が発生し、二次避難が必要な場合の訓練を行いました。今年度は、密を避けるために、全校が集まっての活動はしていません。ですから、避難訓練も教室でできる範囲で行っていました。1年生も、一度も校庭に避難できていませんでした。そこで、全校の半分の学年ずつ、校庭まで避難する訓練を行うことにしました。今回は、1年生・2年生・5年生が、校庭までの避難訓練を行いました。初めての校庭避難となる1年生も、事前指導での約束をしっかりと守って、落ち着いて避難することができていました。5年生の態度が立派だったので、1年生はもちろん2年生も、5年生に倣って、安全に、落ち着いて訓練に臨むことができたようでした。
二次避難の場所や行き方、注意することなどは、全学年、教室で画像を見ながら確かめることができました。

キムタクご飯

画像1画像2画像3
11月2日(月)具だくさん塩うどん かしわいそべ天 牛乳

11月4日(水)ごぼう入りドライカレー 野菜スープ 牛乳
*ごぼうは、いつの季節もお店に並んでいるので、旬がいつか分からないという人も多いのではないでしょうか。実は、秋が旬の野菜です。旬のごぼうがたっぷりとドライカレーに隠れていました。

11月5日(木)キムタクご飯 豆腐とツナの揚げ餃子 春雨スープ 牛乳
*キムタクご飯は、キムチとたくあんを刻んだものをご飯に混ぜ込んだご飯です。子どもたちに人気のメニューの一つです。

ぴょんぴょん始まる

画像1画像2画像3
11月は、全校で「ぴょんぴょん」(短縄跳び運動)に取り組んでいます。なわとびカードを使って、様々な技や回数に挑戦していきます。休み時間には、練習だけでなく、運動委員会児童による検定も実施されます。曜日を決めて、2学年ずつでの実施です。検定場所も、1組はうんてい前、2組は鉄棒前と分け、密を避けて安心して検定を受けられるようにしました。1年生も、なわとびカードを見ながら、はりきって練習を始めています。あと1回で50回だったのにと、残念そうにつぶやきながらも、繰り返し練習している児童もいました。

1年生 生活科の校外学習

画像1画像2画像3
1年生が、生活科の学習で、江古田の森に行ってきました。秋を見つける学習です。まずは、ドングリを拾うところからです。大きさや形や色の違いを見つけては、嬉しそうに袋に入れていました。袋いっぱいに拾う子もいれば、お気に入りの特別なドングリを拾っている子もいます。学校に持ち帰り、ドングリを使って遊んだり工作をしたりするのだそうです。
江古田の森には、生き物もいっぱいです。トカゲやカエル、ヘビにザリガニ、トンボやバッタなど、次々と生き物を見つけていました。普段から、虫を見つけると何人もの子が集まって大騒ぎになるくらい虫好きの子がたくさんいます。見つけた生き物は持ち帰ることができないのが残念そうでしたが、存分に楽しむことができました。

開校記念日

画像1画像2
10月29日(木)【十三夜献立】
栗おこわ 小松菜入り玉子焼き 玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 牛乳
*十三夜は、栗や豆の収穫祝いでもあるため、栗や豆をお供えすることから「栗名月」とも呼ばれています。給食では、「栗おこわ」をいただきました。栗もおこわもふっくらと炊かれていて、美味しくいただきました。

10月30日(金)【開校記念日お祝い献立】
赤飯 揚げ鶏のねぎソース つぼん汁 牛乳
*11月1日(日)は、豊玉東小学校の開校記念日です。豊東小の誕生日。お祝い事といえば、お赤飯ですね。「つぼん汁」は、熊本県人吉・琢磨地方に伝わる伝統料理の一つです。この地方のお祝い事には欠かせないもので、赤飯と一緒に出されるものだそうです。

図書委員の読み聞かせ

画像1画像2画像3
読書週間の取組の一つとして、図書委員による読み聞かせが全学級で行われました。図書委員一人一人が、読み聞かせに行く学年に合わせて本を選択したのだそうです。昨年のように皆を集めて読み聞かせをすることができません。本の見せ方を工夫して読み聞かせをしている様子も見られました。どの学級でも、静かに集中して聞いていました。もちろん、職員室にも担当の委員が来て、「まゆ」の本を読み聞かせてくれました。読み終わった時は、ほっとした様子でした。先生の前で読むのは、随分緊張したことでしょう。

ブックメニュー 男子弁当部のビビンバ丼

画像1画像2画像3
10月26日(月)鶏肉とごぼうのピラフ コンソメポテトスープ ラ・フランス 牛乳
*季節の果物は、「ラ・フランス」です。給食室で一つ一つ皮をむいてくださいました。

10月27日(火)麦ごはん ししゃもの南蛮漬け 肉じゃが 牛乳

10月28日(水)【ブックメニュー「男子☆弁当部 オレらの友情てんこもり弁当」より】
男子弁当部のビビンバ丼 トックスープ 牛乳
*ブックメニューの登場です。弁当部を結成した3人の男子が、弁当コンクールに参加することになりました。メニューは、ビビンバ丼弁当で勝負です。給食では、辛みのないビビンバ丼が出されました。

代表委員会 挨拶運動

画像1画像2画像3
代表委員会の挨拶運動の様子です。4年生は学年で、5・6年生は学級ごとに、代表委員の4名が、校門の所で挨拶運動をしています。
朝は、まだ眠いのか、声をかけても返事が返ってこないという児童も見られますが、代表委員が、一人一人に丁寧に挨拶をしています。
大きな声は出せないけれど、さわやかに挨拶しようと頑張っています。
挨拶をしてくれる人が増えてきて嬉しいなと話したり、どうすればもっと挨拶ができるようになるのかなあと話したりしています。問題意識をもちながら挨拶運動に取り組む代表委員。今後は、どのような働きかけをしてくれるのか楽しみです。

生活科見学 2年生

画像1画像2画像3
2年生が、生活科の校外学習に出かけました。行き先は、中野区の哲学堂公園です。30分ほど歩いて到着。入口では、大きなカマキリがお出迎えです。一気にワクワク感が高まる子どもたちです。
公園内では、グループごとにフィールドワークをして楽しみました。公園内の施設や木の実、生き物、植物など、ビンゴカードを片手に、問題に出されたものを皆で協力して探して歩きました。一つ見つけるたびに歓声が上がり、探検意欲が一層高まっていました。
80分ぐらい公園中を走り回って探検していましたので、帰りは疲労が足にきたのようで、45分ほどかけてやっと学校に帰ってきました。
低学年のうちからの歩く体験は、大事ですね。電車に乗っての校外学習はできませんでしたが、子どもたちにとって、満足のいく校外学習ができたようです。

アートギャラリー

画像1画像2画像3
校舎内の廊下や階段の踊り場に、図工の作品が展示されています。教室の前の掲示板だけでなく、こんな風に作品が校舎内に展示されているのを見ると、心がなんだかほっとしますね。子どもたちの思いが詰まった素敵な作品。みんなの作品を集めて展示したら、もっともっと素敵な作品が生まれました。

11ぴきのねこのコロッケ

画像1画像2画像3
10月22日(木)豚昆布ごはん 肉豆腐 野菜の和風いため 牛乳

10月23日(金)【ブックメニュー 「11ぴきのねことあほうどり」より】
ガーリックライス チキンオニオンスープ 11ぴきのねこのコロッケ 牛乳
*2年生が、「明日は、11ぴきのねこのコロッケが出るんだよね!」と楽しみにしていたブックメニューの登場です。給食室では、じゃが芋をつぶすところから、一つ一つコロッケの形に整えるところまで、お話しと同じように作ってくださっていました。手作りコロッケを美味しくいただくことができました。

班で話し合って意見をまとめよう

画像1画像2画像3
3年生が、1年生に紹介したい本について話し合いをしていました。個々に調べた本のよさについて発表し、その発表をもとに、班の代表の本1冊を決めるという学習です。SSTで学習した話の聞き方の「相手の顔を見て」「頷きながら」「相手の話が終わるまで自分の話はしないでがまんする」という約束を守り、活発な話し合いが行われていました。
ソーシャルディスタンスを保つために、机が少し離れていますが、友達の話をしっかり聞こうと皆集中して話し合いに参加していました。

食育の日 東京都の郷土料理

画像1画像2画像3
10月19日(月)食育の日【東京都の料理】
深川めし ムロアジのつみれ汁 大学芋 牛乳
*東京都の郷土料理「深川めし」、東京の食材「ムロアジ」を使ったつみれ汁、東京の学生街で売り出し、大学生が好んで食べたことから「大学芋」と呼ばれるようになったという東京発祥の料理「大学芋」の3品が、メニューでした。わたしたちのまち東京を、食から知ることもいいですね。

10月20日(火)コーンピラフ 鶏のみそ焼き 白菜と豆腐のスープ 牛乳
10月21日(水)フレンチトースト チリコンカン カラフルソテー 牛乳

鉄棒運動

画像1画像2
昨年度の体力テストのまとめが、スポーツ庁から発表されました。子どもたちの体格はよくなっているものの、筋力の指標となる握力に低下がみられるとのことでした。
学校では、1年生から鉄棒を使った運動遊びを体育で実施しています。鉄棒は、握力、ジャンプ力、腕で体を支える筋力が必要となる運動です。繰り返し練習をすることで、これらを向上させることができるそうです。
ボール運動は好きだけれど、鉄棒はあまり好きではないという児童もいますが、低学年のうちから、鉄棒運動に十分に親しませるようにしたいものですね。

流れる水のはたらき

画像1画像2画像3
5年生が理科の実験をしていました。流れる水には、土地を浸食したり、石や土を運搬したり堆積させたりする働きがあることを確かめる実験です。実際に水を流しながら、その様子を観察していました。写真や動画などで学習したことを、実際に人工の流れをつくったモデル実験をすることで、実感を伴って理解を深めることができます。そして、日常生活と関連付けて考えることができるようにしていきます。
慎重に水を流して、皆で集中して水の流れを観察していますね。

やまんばあさんのきのこごはん

画像1画像2画像3
10月15日(木)【ブックメニュー・「ドングリ山のやまんばあさん」より】
やまんばあさんのきのこごはん さんが焼き やまんばあさんのやまんば汁 牛乳
*ドングリ山のてっぺんに住むやまんばあさんは、元気で強くて、なんと年齢は、296歳です。スーパーやまんばあさんの素敵で楽しいお話しです。給食メニューを思い出しながら読んでみるのもいいですね。

10月16日(金)コメッコポークカレーライス 野菜ソテー 牛乳

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
今年度の道徳授業地区公開講座は、土曜公開日に合わせ、4回に分けて実施します。今年度については、学校公開での参観を、保護者の方(各家庭1名)に限定しているためです。例年のように地域の方々にも広く参観していただくことができないのが残念です。
10月10日(土)には、保護者の方に向けて、本校の道徳教育の重点「他者とよりよく生きるこの育成」について、心のふれあい相談員からは、家庭の「双方通行・分かち合うコミュニケーション」にするためにのポイントをまとめ、お便りを配布しました。学校と家庭とが連携した道徳教育を進めていきます。

他人丼

画像1画像2画像3
10月12日(月)【豆乳(1012)の日献立】
パインパン 豆乳グラタン キャベツとベーコンのスープ 牛乳
*豆乳の日にちなみ、豆乳グラタンが出ました。豆乳とは気づかないぐらいクリーミーなグラタンでした。

10月13日(火)他人丼 じゃが芋のみそ汁 牛乳
*親子丼は、卵と鶏肉。他人丼とは、卵と豚肉を組み合わせの料理です。

10月14日(水)麦ごはん 鯖の味噌煮 いなか汁 牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン