学校再開のお知らせ
練馬区教育委員会から連絡があり、6月1日から学校を再開いたします。感染症リスクを避けるために分散登校を行います。お子様の出席番号の奇数と偶数で在校時間を分けますので、登下校時刻をご確認ください。昼食時間などでご家庭にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。
【6月1週目】2時間授業 ≪1・4・5年 奇数番号≫ 登校 8:15 下校 10:20 ≪1・4・5年 偶数番号≫ 登校 12:30 下校 14:35 ≪2・3・6年 奇数番号≫ 登校 8:30 下校 10:35 ≪2・3・6年 偶数番号≫ 登校 12:45 下校 14:50 ≪持ち物≫ 筆記用具・課題・連絡帳・上履き・水筒・健康観察カード・防災頭巾 マスク着用・校帽・ランドセル登校 6月2週目は3時間授業で、奇数と偶数が交代になります。下校も50分ほど遅くなります。3週目からは一斉登校の4時間授業で給食ありです。詳しくは6月1日にも手紙を配布します。 やっと・・・![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のみなさん、おまたせしました。 4年生の畑のツルレイシの芽が出ました。 4年生の先生がたは、「やっと芽が出た!」と 大よろこびでした。 1年生の先生がたが育てているアサガオも たくさんの芽が出ています。 1年生から4年生のみなさんが育てているたねは もう芽が出ましたか。 野さいの数かず![]() ![]() ![]() ![]() 学年のかだん(畑)では、野さいがそだってきています。 2年生の畑では、ミニトマト、ナスのとなりに、 小さなピーマンもなっています。 6年生の畑のジャガイモのなえも、日に日に大きくなってきました。 どこにジャガイモができるのでしょうか。 この葉っぱは?![]() ![]() ![]() ![]() 4月には、みごとな花をさかせていたサクラ(ソメイヨシノ)は、 もう葉がたくさんしげっています。 3年生の畑は、野さいのなえが大きくなってきました。 このみどり色の大きな葉っぱは、キャベツです。 前に、ヒントを出しましたが、当たりましたか。 キャベツは練馬区をだいひょうする野さいです。 キャベツのとなりでは、ヒマワリの本葉も出てきましたよ。 日々かわる かだん![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のかだんにまいた 5つのしゅるいの たねから 芽(め)が出てきました。 ひゃくにちそうの芽が、いちばん多く出ています。 かだんは、毎日、ようすがかわっていきます。 すると、草をぬいたばかりのほかのかだんに、 こんな鳥が来ました。 くちばしと足が黄色の鳥です。 なんという鳥でしょうか。 実のなる木![]() ![]() ![]() ![]() ペンギン門の近くで実のなる木を見つけました。 ザクロの木は、赤い花がところどころにさいています。 これから実ができてくるのでしょう。 イチジクの木もあります。 みどり色の実がいくつかかたまっています。 このように、いろいろな実ができることも 南町小学校のよいところです。 みどり色がたくさん![]() ![]() ![]() ![]() 雨がたくさんふりました。 2年生のかだんに、みどり色の小さなミニトマトが なりました。 2年生のみなさんのミニトマトはどうですか。 花はさきましか。 つゆのきせつによく見かける花の木です。 いまは、みどり色になっています。 どんな花がさくのでしょうか。 芽(め)が出ました![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のかだんにまいた、オクラの芽が出ました。 たねから出たばかりで、青いぼうしをかぶっているように見えます。 3年生のみなさんが育てているオクラは、芽が出ましたか? 6年生のかだんからも、芽が出ました。 ジャガイモです。 ジャガイモは、「たねいも」という、 うえつけるために作られたジャガイモがたねのかわりになります。 先生たちは、「たねいも」を4月30日に かだんにうえていました。 白い花は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生のかだんに、先生たちが花のたねをまきました。 5つのふだに、それぞれ花の名前が書いてあります。 どんな花がさくか。たのしみですね。 きのうしょうかいした、白い花の名前を教えます。 「ミカン」の花です。 ミカンの木のあちこちで、花がさきはじめました。 白い花がさいています![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の畑は、草がぬかれ、かわりに 支柱が立っています。 支柱にはあみもかかっています。 先生たちが土をたがやして、ツルレイシのたねをまきました。 4年生のみなさんのツルレイシの芽はもう出ましたか。 校庭に、白い花がさいている木が何本かあります。 なんの花でしょうか。 ヒント 秋ごろにおいしい実がなります。 なんの なえでしょう?![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の畑に、先生たちが野さいのなえをうえました。 草をぬき、土をやわらかくして、 ひりょうをやり、うねをつくってうえました。 ヒント 練馬区で多く作られている、野さいの一つです。 ほかの花のたねもまいてあります。 なんの花でしょう?![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の畑に、先生たちが野さいのなえを うえました。 今日の朝、もう花がさいていました。 少し下をむいていますが、むらさき色の花です。 なんの野さいの花でしょう? 大切に育ててね![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、スズランの花がみごとにさいています。 今日は、学校にたくさんの人が(分散して)来ました。 そして、今日は学校で、 たくさんのえがおを見ることができました! 学校の花もすてきですが、 みなさんのえがおほど、すてきなものはないです。 1年生は、アサガオのたね 2年生は、ミニトマトのなえ 3年生は、オクラのたね 4年生は、ツルレイシのたね をもって帰りました。 たねやなえは、小さいけれど ふしぎな力がつまっています。 大きくそだつように、 これからだいじに そだててくださいね。 保護者の皆様、ご協力をありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 子供たちへのメッセージ
みなさんお元気ですか?
お休みの間、みなさんは今何をしているのかな?と思いながら先生達も過ごしています。学校が再開して皆さんに一日でも早く会えることを楽しみにしています。健康に気を付けて過ごしてくださいね。 ことばの教室担任より 子供たちへのメッセージ
感染症のため休校が続き、つつじルームの学習もできない状況が続いています。みなさん、健康に気を付けて「ステイホーム」ですごしていますか。南町小学校のつつじルームのページに、家でできることをのせています。ぜひ取り組んでみてください。また学校がはじまって、会うことができたら、お家でどんなことをしていたか、聞きたいです。勉強や遊びやお手伝いの話など、楽しみにしています。
つつじルームの先生達より 子供たちへのメッセージ
南町小学校の皆さんへ
新型コロナウイルスの流行で、学校は休校となっています。皆さんの元気な声がこだましていた学校は静まり返り、先生達は皆さんが毎日どんなふうに過ごしているが気にかけています。 公園も遊具が使用できなくなったり、お友達とも会えない生活はストレスがたまることでしょう。新型コロナウイルスにかからないために、心と体の健康を保ってください。毎日の生活は早寝・早起きに心がけてください。お家でできるストレッチや人混みを避けて散歩するなど、体も動かしてください。 学校が再開し、元気なみなさんに会える日を楽しみに待っています。 専科(算数・図工・音楽・保健室)の先生より つぼみ→花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオルツボの花がみごとです。 1まいめは、5月1日 2まいめは、5月5日 3まいめは、5月8日、今日のしゃしんです。 つぼみが花になり、さらにちがったすがたを見せています。 生きているなあとかんじます。 これからどんなふうにかわっていくのでしょうか。 子供たちへのメッセージ(6年生へのメッセージ)
6年生のみなさんへ
みなさんやおうちの方々と電話でお話してから2週間位経ちました。元気に規則正しく生活できていますか。体調は崩していないですか。 課題の進み具合はどうでしょう。毎日決まった時間にコツコツ進めて、しっかり提出できるようにしましょう。課題の他にも自分でできそうなことにチャレンジしてみてください。(例えば【テレビで見た内容や今日の出来事を、100字から200字位で家族に報告する。】【現在の時刻などの4桁の数字を使って四則計算で10を作る】【お菓子作りや普段作らない料理に挑戦する】など) まだ学校のない生活が続きますが、学校が始まったときに気持ちのよいスタートを切るために、少しでも有意義な時間を過ごしてください。 6年担任 子供たちへのメッセージ(5年生へのメッセージ)
子供たちがいない教室はさみしいです。「子供たちの元気な声を聞きたい。」「一緒に体を動かしたい。」そういう日常が早く戻ることをただただ願うばかりです。ステイホームだからこそ、できることがあるかもしれません。新しい発見があるかもしれません。しかし、同時にストレスもたまるかもしれません。限られた中でできることを探していきましょう。力を合わせて乗り越えていきましょう。 5年担任
子供たちへのメッセージ(4年生へのメッセージ)
みなさんの中には、不安や退屈をかかえている人もいるかもしれません。あまりにもつらいひとは、話を聞いてくれる人を見つけてほしいです。また、家で楽しめることや頑張れることを見つけて、過ごしている人もいるかと思います。
この先どうなるかは、まだ分かりませんが、今だいじなことは、今を生きることです。今学んだことを、また復習するかもしれないし、また別な機会に役立つかもしれません。わたしたち担任から、4年生のみなさんに、心をこめてよびかけます。 「学びを止めるな。充実(じゅうじつ)して生きよう!」 4年担任 |
|