祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

そろばんの学習

画像1画像2
3年生は、算数でそろばんの学習をしています。初めてそろばんを手にする児童もいて、その仕組みを理解して、そろばんの玉を動かすのは、慣れるまでは大変そうでした。先生の話をしっかりと聞きながら、真剣にそろばんに向かい合っています。計算が上手くできたときには、「先生。できました。」と、嬉しそうに報告する児童もいました。

雑穀の日(3月9日)

画像1画像2
3月8日(月) ★パプリカライスクリームソースかけ コンソメスープ 冷凍パイン 牛乳
*クリームソースは、給食室で作った手作りのソースです。小麦粉を炒め、牛乳で丁寧にのばし、やさしい味に仕上げています。

3月9日(火) (雑穀の日)
五穀ごはん ししゃものから揚げ ★肉じゃが 牛乳
*「ざ(3)っこく(9)」の語呂合わせで、3月9日は「雑穀の日」。麦・きび・あわ・アマランサスの入ったご飯でした。特に、アマランサスは、スーパーフードといわれています。ビタミンやカルシウムなど、体によい栄養素が豊富に含まれています。

まゆみの木

画像1画像2
60周年を記念して植えられたまゆみの若木が、今年度、新しい葉を付けることができませんでした。専門家に診ていただいたところ、根付くことができていなかったことが分かりました。これ以上の成長は難しいとの判断から、改めて植え替えをすることとなりました。
今年度は、6年生の移動教室が中止となったことから、それぞれの学校で、6年生の思い出づくりをすることとなりました。そこで、この思い出づくりの一つとして、新しいまゆみの苗木を植えてもらいました。植樹式にあたって、代表の児童からは、様々な困難に負けることなく、すくすくと育ってほしいとの話がありました。

米粉ビーンズコロッケ

画像1画像2
3月4日(木) スパイシーピラフ 米粉ビーンズコロッケ オニオンスープ
牛乳
*「米粉ビーンズコロッケ」は、乳も卵も小麦粉も使っていないコロッケです。ですから、全校児童が同じコロッケを食べることができました。材料にはおからも入っているので、しっとりとした食感を出すために、豆乳を使いました。おかわりして食べたいくらいの美味しさでした。

3月5日(金) 麦ごはん 麻婆豆腐 ★春雨サラダ ★ミニトマト 牛乳
*★印は、6年生のリクエストメニューです。ミニトマトは、フルーツのように甘いトマトでした。

6年生から保護者の方へ

画像1画像2画像3
6年生が卒業するまで、ひと月あまりとなりました。今年度は、感謝の会の開催も中止となってしまったので、保護者会の日に、合奏を発表することになりました。6年間の集大成として練習してきた合奏です。曲は、「Sing Sing Sing」。ジャズに挑戦しました。リズムやメロディーが難しく、休み時間も練習を重ねてきた曲です。一人一人が、あきらめることなくしっかりと練習してきたので、全体で合わせるとピタッと音が合います。技術と気持ちが一体となった素晴らしい音楽が奏でられました。保護者の方からアンコールをいただき、小学校最後の合奏を思い切り楽しむことができました。
合奏の後は、PTAと6年の保護者の方から、卒業のお祝いの品の目録をいただきました。記念の品は、卒業式の日に、いただくことになっています。

桃の節句

画像1画像2画像3
いよいよ3月。今年度の給食も最後の月となりました。もうすぐ卒業の6年生からのリクエストメニュー(★)が、たくさん登場します。

3月1日(月) ★ジャージャー麺 野菜スープ ★プリン 牛乳
*しっかり味噌味の肉と野菜たっぷりのジャージャー麺でした。プリンは、口当たりがなめらかでカラメルの甘さとほどよく、とっても美味しかったです。

3月2日(火) 麦ごはん ★豚肉の生姜焼き ★具だくさん味噌汁 牛乳
*食べ応えのある豚肉が1枚。生姜の香りもよく、食が進む一品でした。

3月3日(水) (ひなまつり献立)
ちらし寿司 鰆の西京焼き お吸い物 ★ももゼリー 牛乳
*桃の節句にちなみ、「ひなまつり献立」でした。子供たちの健やかな成長を願い、ちらし寿司を作って食べる家庭も多いのではないでしょうか。子供たちも、それぞれの家庭の味、旬の食材を使ったちらし寿司を楽しみにしていることでしょうね。

避難訓練(予告なし)

画像1画像2画像3
3月の避難訓練も予告なしでの実施です。休み時間の実施ですから、児童は、様々な場所にいます。そこで地震が発生したという設定です。「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所はどこかを考え、頭を守る姿勢をとることを実践していました。訓練が終わった後に、それぞれの学級で振り返りをしました。2年生の教室からは、「先生がいなくても、ちゃんと避難できたよ。」という声が聞こえてきました。日頃の担任の指導をもとに、状況を把握して、自分の身は自分で守るという意識をしっかりともって避難できたようです。

理科の授業

画像1画像2画像3
4年生の理科の授業の様子です。あたためられた空気の動きを調べる実験をしていました。実際に実験をしてみるだけでなく、動画を見ながら実験結果を比べています。動画では繰り返し視聴することができるので、不確かなところを確認することができます。最後に、実験結果と考察を、一人一人がノートにまとめていました。

道徳の授業

画像1画像2画像3
2年生の道徳の授業の様子です。目標に向かってくじけず取り組もうとすることについての学習です。導入では、児童一人一人の「できるようになりたいこと」を発表しました。前日までにタブレットを活用して絵に描き、オクリンクで先生に提出しているので、絵を見合って友達の思いを共有することができました。その後に、先生が教科書の教材を読んで聞かせています。一人一人が教科書を開かず、挿絵を画像で見ながら、状況や登場人物の気持ちを想像して聞いています。最後は、2年生になってからの自分の頑張りを振り返り、改めて自分の目標に向かって頑張る気持ちを高めていました。

和牛の日

画像1画像2画像3
2月24日(水) (和牛の日)
ソフトフランスパン ビーフシチュー ブロッコリーのカラフルソテー 牛乳
*和牛の日も最後の3回目。ビーフシチューの登場です。長崎県産の和牛の肩ロースを使ったビーフシチュー。牛肉の旨みがギュッと詰まった美味しいお肉でした。

2月25日(木) ひじきご飯 ★豆腐ハンバーグ(おろしソース) 味噌汁(野菜) 牛乳
*6年生のリクエストメニュー「豆腐ハンバーグ」は、ふわっとした仕上がりのハンバーグです。おろしソースでさっぱりといただきました。

2月26日(金) タッカルビ丼 もやしのスープ 牛乳
*「タッカルビ」は、鶏肉、人参、玉ねぎなどの野菜を使った韓国の焼き肉料理です。甘辛いコチジャンを入れて味付けをしています。辛味はほとんど感じられず、美味しくいただきました。

外国語に親しむ(1年生・2年生)

画像1画像2
外国語活動は3年生から実施していますが、ALTのジョエル先生の空いている時間にお願いして、1年生と2年生も外国語活動の体験をすることになりました。英語を習っている児童もそうでない児童も、ジョエル先生の方をしっかりと見て、英語の質問に答えたりゲームを楽しんだりすることができていました。自分の好きな色の質問には、積極的に挙手をして、はっきりとした発音で答えることができていました。英語でもコミュニケーションができる楽しさを、学年が進んでも感じ続けることができるといいなと思いました。

食育の日(九州)

画像1画像2画像3
2月18日(木) ナンピザ スープ煮 でこぽん 牛乳
*ふわふわのナンで作られたピザ。「美味しそう!」の声が聞こえてきました。

2月19日(金) 食育の日(九州)
かしわ飯 だご汁 ★野菜チップス 牛乳
*今月の「食育の日」は、「九州」の郷土料理です。
まずは、九州名物「かしわ飯」です。かしわ(鶏肉)と野菜、干し椎茸をご飯に炊き込んだものです。次に、「だご汁」です。「だご」とは、団子ことで、小麦粉で作った団子が入っています。小麦粉の団子は、米粉で作ったものよりも、歯ごたえがしっかりとしています。「野菜チップス」は、6年生のリクエストメニューです。レンコンや人参、さつま芋などが、カラリと揚がっていました。

2月22日(月) そぼろおこわ ししゃもの甘辛揚げ かき玉汁 牛乳

お花見

画像1画像2画像3
正門の側にある梅の花が咲き始めました。先に咲き始めた紅梅は、満開です。紅梅に続いて白梅が、そして、薄い桃色の梅も咲き始めました。梅の花にそっと顔を近づけると、甘くて芳しい香りがします。子供たちも、いい香りがすると言ってにっこりしています。
現代では、お花見と言えば「さくら」が主役ですが、奈良時代の頃には、「梅」の花が主役だったのだそうです。皆が集まってのお花見は叶いませんが、散歩の時など、足を止めて梅の花を見るのもよいのではないでしょうか。けなげに咲く花の姿と香りから、元気をもらえるような気がします。

学習の方法

画像1画像2画像3
2月から、一人一台のタブレットが配られました。子供たちは、ログインの仕方や操作の仕方をすぐに覚え、ドリル問題などに積極的に取り組んでいます。まずは、タブレットの操作に慣れるという段階です。
タブレットは、子供たちの学習への関心や意欲を高めるのに有効なツールであることを、子供たちの取り組む様子から感じることができます。一方で、「紙の教科書(デジタル教科書ではなく)を読み、自らノートに書き込む方が、学んだ内容をしっかりと記憶できる」といった調査結果などもあるようです。問題や文章を読み解き、自分の考えをノートに書きまとめることや漢字練習ノートに繰り返し書くことで書き順を覚えるなどの学習も大事にしていく必要があります。
学習方法の幅が広がってきている今、確かな学力を定着させていくために、様々な学習方法の強みを生かした授業を目指していかなければなりません。児童も教員も、タブレットに慣れることを通して、タブレットPCの効果的活用の仕方を見つけていきます。

体育の学習

画像1画像2画像3
3学期は、体育の時間もマスクを付けての運動です。マスクを付けての体育は、運動しにくいこともあるようですが、どの学年の児童も、元気に楽しく学習に取り組んでいます。体育の授業が1番好きだと答える児童も多いです。今は、思い切り大きな声を出すことはできませんが、それでも、思い切り体を動かして、友達と一緒に運動できることはいいことですね。

2月の避難訓練(地震)

画像1画像2画像3
3学期は、予告なしの避難訓練を行っています。2学期までの訓練で学んだことを生かし、突然の訓練でも自分の身を守る行動をとることができるかを試しています。今回は、授業中に地震が発生したという想定です。先日、大きな地震が起きたばかりでしたので、児童は、担任の先生の指示に従い、落ち着いて行動することができていました。避難の際には、大きな声を出したりおしゃべりをしたりしないようにすることが大切だということも確認しました。

しっぽくうどん

画像1画像2画像3
2月15日(月) しっぽくうどん スイートパンプキン 牛乳
*しっぽくうどんは、香川県の郷土料理です。野菜や豚肉、かまぼこなどの具材がたっぷりと入り、かつおのだしがきいた汁で食べます。

2月16日(火) じゃこ入りコーンピラフ 白身魚のパセリパン粉焼き
コンソメポテトスープ 牛乳

2月17日(水) 菜飯 根菜入り厚焼き卵 ビーフンスープ 牛乳

紙飛行機教室(オリパラ教育)

画像1画像2画像3
1年生と6年生は、オリパラ教育の一環として、紙飛行機教室を行いました。講師は、図書館開放や校庭開放事業などでお世話になっている地域の方々です。
今回は、ピストル型の段ボールに輪ゴムをかけ、そこに、折り紙で作った紙飛行機をセットして飛ばします。
1年生は、それぞれ1機の飛行機を作り、皆で天井に向けて飛ばしてみました。ゴムの力で、紙飛行機は勢いよく飛んで行きます。遠くに飛ぶ度に、大きな歓声が上がります。
6年生は、3機作り、体育館で友達と飛距離を比べたり、的当てをしたりして大いに楽しみました。
折り紙は日本の伝統的な遊びです。日本の文化の素晴らしさやその楽しさを体験することができました。

スマホ教室

画像1画像2画像3
4年生は、情報モラルについて学習しました。講師(教育ネット)の方から、メールのやりとりで気を付けなければならないことやネット検索の仕方と注意点などを教えていただきました。
メールでは、短い文でのやりとりとなるため、思いや気持ちが伝わりにくいことや、同じスタンプを見ても、受け取り方は人によって様々なために、共感する気持ちを伝えたかったのに、相手を怒らせてしまうこともあるということを学びました。
また、ネット検索では、手軽に調べられる反面、情報を個人の判断で発信できるために、その情報が必ずしも正しいと言えないということも知りました。ネット情報を鵜呑みにするのではなく、その情報に間違いがないかを、多くの人の目でチェックをしている本やテレビニュースなどの情報も調べ、合わせて確認をすることが大事であると教えていただきました。
スマホやインターネットの活用にあたっては、画面の向こう側にいる相手を常に意識するということが大事になってきます。タブレットPCの活用にあたっても、情報モラルについては、学校でも家庭でも、繰り返し指導していくようにしていかなければなりませんね。

ココアとチョコ

画像1画像2画像3
2月12日(金) ★ココア揚げパン ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳
*野菜スープには、ハートの形のマカロニが入っていました。

2月13日(土) ★ポークカレー キャベツとコーンのソテー ★チョコいちご 牛乳
*2日間連続して6年生からのリクエストメニューでした。季節柄、「ココア揚げパン」「チョコいちご 」とチョコ系メニューの登場です。チョコがいちごにきれいにコーティングされていました。チョコの甘さといちごの甘さのバランスがとてもよく、美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン