大豆が変身すると?![]() ![]() ![]() 豆わかめご飯 高野豆腐のから揚げ 具だくさんのみそ汁 牛乳 *大豆が様々な姿に変身して登場しました。3年生の国語の教材でも、「すがたをかえる大豆」の学習をします。ご飯の中には、ゆでた大豆、みそ汁の中には、豆腐に味噌が入っていました。豆腐を乾燥させて作られた高野豆腐は、から揚げになって登場です。一見、魚のから揚げのように見えますが、実は高野豆腐を味付けして揚げたものです。日本の食事には、欠かすことのできない大豆。畑の肉と言われるくらい栄養のある大豆をたっぷりといただきました。 11月13日(金) ビスキュイパン コーン入りスープ じゃが芋の洋風炒め 牛乳 *ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をのせて焼いたパンです。ふわふわで甘くてカリカリしたパンは、子どもたちにも大好評でした。コーン入りのスープも美味しいという声が聞こえてきました。 どんぐりごま![]() ![]() ねりまキャベツの日![]() ![]() ![]() *ジャンバラヤは、アメリカ風炊き込みご飯で、スパイスがきいているのが特徴です。スペイン料理のパエリヤが起源と言われています。 11月10日(火)麦ごはん ホキの紅葉焼き さつま汁 牛乳 *ホキ(魚)の上に、紅葉を模したソースが、彩りよくかけられています。秋を感じさせる料理です。 11月11日(水)『ねりまキャベツの日』 スタミナ回鍋肉丼 中華スープ 牛乳 *練馬区の学校では、一斉に練馬キャベツを使った給食が作られました。豊東小は、回鍋肉丼です。練馬区にある農地の面積は、東京ドーム12.5個分と言われています。 赤い実![]() ![]() 野菜が育っています![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() 二次避難の場所や行き方、注意することなどは、全学年、教室で画像を見ながら確かめることができました。 キムタクご飯![]() ![]() ![]() 11月4日(水)ごぼう入りドライカレー 野菜スープ 牛乳 *ごぼうは、いつの季節もお店に並んでいるので、旬がいつか分からないという人も多いのではないでしょうか。実は、秋が旬の野菜です。旬のごぼうがたっぷりとドライカレーに隠れていました。 11月5日(木)キムタクご飯 豆腐とツナの揚げ餃子 春雨スープ 牛乳 *キムタクご飯は、キムチとたくあんを刻んだものをご飯に混ぜ込んだご飯です。子どもたちに人気のメニューの一つです。 ぴょんぴょん始まる![]() ![]() ![]() 1年生 生活科の校外学習![]() ![]() ![]() 江古田の森には、生き物もいっぱいです。トカゲやカエル、ヘビにザリガニ、トンボやバッタなど、次々と生き物を見つけていました。普段から、虫を見つけると何人もの子が集まって大騒ぎになるくらい虫好きの子がたくさんいます。見つけた生き物は持ち帰ることができないのが残念そうでしたが、存分に楽しむことができました。 開校記念日![]() ![]() 栗おこわ 小松菜入り玉子焼き 玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 牛乳 *十三夜は、栗や豆の収穫祝いでもあるため、栗や豆をお供えすることから「栗名月」とも呼ばれています。給食では、「栗おこわ」をいただきました。栗もおこわもふっくらと炊かれていて、美味しくいただきました。 10月30日(金)【開校記念日お祝い献立】 赤飯 揚げ鶏のねぎソース つぼん汁 牛乳 *11月1日(日)は、豊玉東小学校の開校記念日です。豊東小の誕生日。お祝い事といえば、お赤飯ですね。「つぼん汁」は、熊本県人吉・琢磨地方に伝わる伝統料理の一つです。この地方のお祝い事には欠かせないもので、赤飯と一緒に出されるものだそうです。 図書委員の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ブックメニュー 男子弁当部のビビンバ丼![]() ![]() ![]() *季節の果物は、「ラ・フランス」です。給食室で一つ一つ皮をむいてくださいました。 10月27日(火)麦ごはん ししゃもの南蛮漬け 肉じゃが 牛乳 10月28日(水)【ブックメニュー「男子☆弁当部 オレらの友情てんこもり弁当」より】 男子弁当部のビビンバ丼 トックスープ 牛乳 *ブックメニューの登場です。弁当部を結成した3人の男子が、弁当コンクールに参加することになりました。メニューは、ビビンバ丼弁当で勝負です。給食では、辛みのないビビンバ丼が出されました。 代表委員会 挨拶運動![]() ![]() ![]() 朝は、まだ眠いのか、声をかけても返事が返ってこないという児童も見られますが、代表委員が、一人一人に丁寧に挨拶をしています。 大きな声は出せないけれど、さわやかに挨拶しようと頑張っています。 挨拶をしてくれる人が増えてきて嬉しいなと話したり、どうすればもっと挨拶ができるようになるのかなあと話したりしています。問題意識をもちながら挨拶運動に取り組む代表委員。今後は、どのような働きかけをしてくれるのか楽しみです。 生活科見学 2年生![]() ![]() ![]() 公園内では、グループごとにフィールドワークをして楽しみました。公園内の施設や木の実、生き物、植物など、ビンゴカードを片手に、問題に出されたものを皆で協力して探して歩きました。一つ見つけるたびに歓声が上がり、探検意欲が一層高まっていました。 80分ぐらい公園中を走り回って探検していましたので、帰りは疲労が足にきたのようで、45分ほどかけてやっと学校に帰ってきました。 低学年のうちからの歩く体験は、大事ですね。電車に乗っての校外学習はできませんでしたが、子どもたちにとって、満足のいく校外学習ができたようです。 アートギャラリー![]() ![]() ![]() 11ぴきのねこのコロッケ![]() ![]() ![]() 10月23日(金)【ブックメニュー 「11ぴきのねことあほうどり」より】 ガーリックライス チキンオニオンスープ 11ぴきのねこのコロッケ 牛乳 *2年生が、「明日は、11ぴきのねこのコロッケが出るんだよね!」と楽しみにしていたブックメニューの登場です。給食室では、じゃが芋をつぶすところから、一つ一つコロッケの形に整えるところまで、お話しと同じように作ってくださっていました。手作りコロッケを美味しくいただくことができました。 班で話し合って意見をまとめよう![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンスを保つために、机が少し離れていますが、友達の話をしっかり聞こうと皆集中して話し合いに参加していました。 食育の日 東京都の郷土料理![]() ![]() ![]() 深川めし ムロアジのつみれ汁 大学芋 牛乳 *東京都の郷土料理「深川めし」、東京の食材「ムロアジ」を使ったつみれ汁、東京の学生街で売り出し、大学生が好んで食べたことから「大学芋」と呼ばれるようになったという東京発祥の料理「大学芋」の3品が、メニューでした。わたしたちのまち東京を、食から知ることもいいですね。 10月20日(火)コーンピラフ 鶏のみそ焼き 白菜と豆腐のスープ 牛乳 10月21日(水)フレンチトースト チリコンカン カラフルソテー 牛乳 鉄棒運動![]() ![]() 学校では、1年生から鉄棒を使った運動遊びを体育で実施しています。鉄棒は、握力、ジャンプ力、腕で体を支える筋力が必要となる運動です。繰り返し練習をすることで、これらを向上させることができるそうです。 ボール運動は好きだけれど、鉄棒はあまり好きではないという児童もいますが、低学年のうちから、鉄棒運動に十分に親しませるようにしたいものですね。 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 慎重に水を流して、皆で集中して水の流れを観察していますね。 |
|