久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月15日(月)
 とても暖かくなりました。昨日は気象庁による「桜の開花宣言」も出され、いよいよ春を迎えつつあります。学校の桜も少しずつ花芽を膨らませ、ちらほらと開花しているものもあり、春を感じ始めています。
 今日は、とても久しぶりのクラブ活動でした。クラブ活動についても、今年は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け、他学年が集まった学習活動がなかなか行えませんでした。けれど、今回の練馬区からのガイドラインの緩和を受けて実施されたクラブ活動は子供たちも明るさや笑顔が輝く活動となりました。体育館が卒業式へ向けて準備されているので体育館は使えないので、いつも体育館で行っているクラブ活動については工夫をして実施しました。バドミントンクラブは西門横の広場で、卓球クラブは教室や教室前の廊下を使って実施しました。理科室では、科学クラブがスライム作りをしていました。水やホウ砂、洗濯糊を使って一人一人好きな色のスライムを作ります。全てを一生懸命に混ぜると・・・不思議なスライムが出来上がりました。子供たちの笑顔輝く時間。これからも大切にしていきます。

卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月11日(木)
 今日は、いよいよ卒業式へ向けて会場準備が進められました。いつもの体育館にはパイプ椅子が距離を置いて並べられ、会場内には紅白幕が張られました。厳かな雰囲気が漂う会場となり、子供たちの晴れの舞台を応援しています。当日は、様々な新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を行いながらの式となる予定です。5年生は参加せず、おうちの方々も各ご家庭2人までなど、制約がある中ですが、「卒業おめでとう」の気持ちを十分に感じられる式になるよう、教職員一同努めていきます。卒業式まであと少し。しっかりと準備をして臨めるようにしていきます。

3月12日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ナン
・本格インドカレー
・マカロニサラダ
・牛乳

3月11日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・さばの味噌煮
・野菜とじゃこのおかかあえ
・うすくず汁
・牛乳

3月10日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・豚キムチ炒め
・酢の物
・杏仁豆腐
・牛乳

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・鶏肉のてりやき
・パリパリ和え
・なすの味噌汁
・牛乳

さつき園芸体験(地域の方にご協力いただいて・・・)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月10日(水)
 今日は、地域でたいへんお世話になっている上野さんをお迎えして、さつきの園芸体験学習が行われました。上野さんのさつきは以前にお知らせした通り、とても素敵なものです。そんな上野さんに園芸について教えていただくということもあり、子供たちは真剣に聞き入っていました。最初は植木鉢の中にある枯れ葉集めからスタートしました。5年生1人1人が植木鉢1つ1つを手に、作業を進めます。枯葉を取る時には虫がいて驚くこともありましたが、みんな恐る恐る・・・手をいれ枯葉をかき集めました。上野さんが持って来てくださったさつきには様々な種類があります。「明日香、飛鳥錦、飛鳥美人は全部兄弟です。」という言葉に、みんなでびっくり!「さつきの中にも大きなお花が咲くものがあって、中には直径が10センチのものもあります。」という言葉には更にびっくり!な様子でした。さつきにはたくさんのつぼみが付いていました。つぼみはお花になるので、あまり切り落としたくなかったのですが、「形を整えます。」ということで、少し切り落とさなくてはいけません。みんな、どの部分を切り落としたら良いかを考え、切り落としていました。さつきはこれから家に持ち帰ります。大切に育て、大切に手入れして、素敵な盆栽に育っていくと良いな・・・と思っています。

卒業遠足へ

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年3月9日(火)
 今日は、6年生の校外学習でした。今年度は思い通りの学習が進められず、様々な行事もなくなってしまった中で、「どうにか6年生の思い出作りができないものか?」と考え計画した校外学習。緊急事態宣言が再延長され実施は難しいとの見解もありましたが、区とも協議をし、今回練馬区のガイドラインが少しだけ緩和されたことも踏まえて、感染症予防対策をしっかりと行ったうえで実施をすることにしました。6年生の子供たちは今年度初めての校外での学習ということもあり、いつもよりウキウキした様子を見せていました。学校を出発する時の出発式では、担任の先生からの感染症予防に関する注意を聞く真剣な表情が見られたり、子供たち自身の司会進行の元で元気な「行って来ます!」の声が聞こえたりしました。卒業まで残りわずかな日々の中で、子供たち一人一人の心の中に素敵な「思い出」ができていると良いな・・・と思います。

やる気と笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月8日(月)
 今日の4年生の教室でも、みんなのやる気と笑顔が光っていました。
 3組では、外国語活動の学習でした。子供たちは、「Rock-paper-scissors 1・2・3」という掛け声で子供たちはじゃんけんをします。じゃんけんで勝った人は、「What is your favorite place?(お気に入りの場所はどこ?)」と質問します。質問された人は、教科書に載っている場所(学校の教室)から一つ選んで答えます。子供たちはペアを組んで笑顔で楽しみながら学習していました。
 2組は国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習でした。子供たちはペアで調べたことを電子黒板を使ってクラスみんなに分かりやすく伝えます。子供たちが調べたことをまとめたグラフはそれぞれに工夫されていて、互いに刺激し合っていることがよく分かりました。「苦手な野菜について調べました。苦手な野菜は『ありません。』と答えた人が〇〇人で・・・」という発表を見ていて、野菜が好きな人の多いことが分かり、嬉しくなりました。
 1組ではタブレットパソコンを使って、社会の学習をしていました。練馬区から配付されている副読本と併用して、練馬区がオーストラリアのイプスウィッチ市と交流をしていることを理解した子供たち。練馬区ホームページでより詳しく調べることができていました。
 3学期修了式まで残すところ12日。しっかりと学習のまとめをしていきます。

卒業へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年3月5日(金)
 今日は6年生の卒業へ向けて「感謝の会」が開かれました。例年ですと、保護者の方々をお招きして会を開いていますが、今年は今まで関係のあった先生方のみを招いた会となりました。転任された先生方や主事さんなど様々な方にいらしていただき、同じ時間と卒業へ向けた喜びを共有することができました。
 6年生からは今までの学校生活を振り返った劇の発表がありました。それぞれの年にどんなことがあったのかがよく伝わる内容で、とても楽しく、笑顔がこぼれました。いらっしゃった先生方からのコメントもいただき(中には感極まっていらっしゃる先生もいらっしゃり)、現教職員や学年担任の先生方からは合奏や出し物もあり、子供たちにとっても卒業へ向けた記念のイベントとなったことと思います。卒業まで3週間を切りました。1日1日前へ進んでいます。

3月8日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・シーフードスパゲッティ
・フレンチサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳

3月5日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きびごはん
・ハンバーグ 大根おろしソース
・青のりポテト
・味噌汁
・牛乳

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・キムチチャーハン
・豆もやしのナムル
・中華スープ
・牛乳

3月3日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・鮭と卵のちらし寿司
・かみかみ豆
・かぶと厚揚げの味噌汁
・牛乳

サクラソウが綺麗に咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月4日(木)
 花壇に植えられていたサクラソウが、とても綺麗な花を咲かせています。このサクラソウ、実はお隣のT小学校からいただいて来たもので、田二小の主事さんが大切に・・大切に・・育ててくださったものです。最初は小さな苗でしたが、時間を掛けて、こんなに綺麗なお花を咲かせるまでに大きく育ちました。
 「来年は、今咲いているサクラソウから種が落ちて、もっとたくさん咲くと良いな。と思っています。」というのは主事さんの言葉です。春に近付き、校庭の花々も綺麗に咲き始めています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で臨機応変な対応が求められたり、急な変更があったりとせわしない毎日となっています。そんな気忙しいなかでも心の片隅に花々の彩を感じられるように、ゆとりをもって過ごしていきたい・・と自分自身への反省も交えて思っています。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月3日(水)
 今日は五節句のうちの一つ、上巳の節句です。上巳の節句は、「ひなまつり」の日。そんなひなまつりに合わせて、職員玄関前にお雛様が飾ってあります。田二小のお雛様は7段飾りです。このお雛様は、地域の方からご寄付いただいたもので、毎年飾らせていただいています。職員玄関前なので、子供たちの目にあまり触れることはないかな・・・と思っていましたが、たくさんの子供たちが嬉しそうにじっくり眺めていて、嬉しくなりました。中にはお友達と一緒に笑顔で見に来ている人もいました。
 職員玄関を華やかに彩ってくれていたお雛様も、今年はそろそろ見納めです。これからも田二小では、様々な行事を大切にして過ごしていきます。

今日の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年3月2日(火)
 今日、2年1組の教室前を通ると、みんなが真剣に笑顔でタブレットパソコンに向かっていて、思わず一緒に学習して来ました。今日の2年生が学習していたのは、タブレットのカメラ機能とトリミングです。子供たちは自分で選んだ本の写真を撮り、その本だけが写るようにトリミングして、あらすじを打ち込むという難しい学習に取り組んでいました。自分で本を持って、それを写真に撮ることはとても難しい様子でしたが、一人一人が工夫して撮ることができていました。写真を撮った後はトリミング。本に合わせて切り取る様子も真剣そのものでした。
 2組では、算数の学習をしていました。早いもので、もう3月。子供たちは今年度の学習のまとめをする時期です。2年生では時計の学習や長さ、水のかさの学習をしてきました。子供たちは1問1問丁寧に取り組み、正解して笑顔をたくさん見せていました。今年度は新型コロナウイルス感染症のための臨時休校がありましたが、どの学年も学年最後の学習まで終えることができています。どの学年の子供たちもしっかりと今年度の学習を定着させて次の学年へ進んでほしいな。と思っています。
 3組は図画工作の学習でした。3年生の学習は「ピコリン星 夢のステージ」の製作でした。子供たちは家から持って来た様々な材料を使って、製作を進めます。今日は部品作り。来週の図画工作の時間に組み立てを行う予定です。子供たちの作るピコリン星人は、とっても可愛らしいものばかり。「これは、ファッションリーダーなんだよ。」などという声も聞こえ、子供たちの思いがしっかりと伝わってきました。

3月2日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・丸パン
・ラザニア
・カラフルサラダ
・ポトフ
・牛乳

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・りんご
・牛乳

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・定番の麦ごはん
・元気の源!竜田揚げ
・栄養バッチリ磯香和え
・ねばねば味噌汁
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画