教室から風が・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、練馬警察署のおまわりさんが、 交通安全の4つの約束について お話ししてくださいました。 約束を守って 自分の命は自分で守りましょう。 4年生がの教室から風が吹いてきました。 理科の「電気のはたらき」の学習で、 乾電池を使ってプロペラを回していたのです。 検流計を上手につないで、電気が流れていることを 確認していました。 難しい配線でしたが、みんな大成功でした。 自分と相手とのちがい![]() ![]() 「おとなしいね」 「個性的だね」 「マイペースだね」 5年生がクラスの友達から言われて「いやだな」と 感じる言葉を選んで、意見を出し合いました。 人によって言葉の感じ方が違うことに気付きました。 「SNS東京ノート」を使った情報モラル教育の 一コマです。 アガパンサスの花が満開です。 一つ一つが美しく輝いています。 カイコを飼っています![]() ![]() ![]() ![]() こんなに大きくなりました。 桑の葉を食べる音が聞こえてくるほどです。 そのうちの一匹がまゆになったと 子供たちが校長室に見せに来てくれました。 ありがとうございます。 タネの中には![]() ![]() ![]() ![]() 何が含まれているのか調べていました。 ヨウ素液をつけてみたら、青紫色にうっすらと変化しました。 芽を出すための養分(デンプン)が入っていることが 分かりました。実験成功! 図書室の入口に足形が登場しました。 上履き入れが密にならないようにするために、 図書館管理員のかたが貼ってくださったのです。 ありがとうございます。 時は確実に…![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が自主的に、休み時間や放課後などに抜いたのだそうです。 「私たちは、自然を大切にする会です。」 と言いながら、整備していました。 1年生のアサガオも花が咲き始めました。 時は確実に進んでいます。 かわいいお客様![]() ![]() ![]() ![]() とても静かに廊下を歩いていました。 校長室を見回して、歴代校長先生の写真や 机の上のパソコンを発見していました。 残念ですが、ゆっくりお話しできませんでした。 また、遊びに来てほしいです! 雨の降る朝![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、子供たちは登校し、 昇降口が込むかと心配しましたが、 順序良く、間隔をあけて昇降口に入っていけました。 素晴らしい子供たちです。 さて、雨がはげしくふる様子」を表す 「繰り返し言葉」は何でしょうか。 答えは、ことばの教室前の掲示板にあります。 (「ざあざあ」です) 2階に上がると、3年生の教室の前が 少しだけ密に。 その先には、さなぎから今朝羽化した アゲハチョウが! 新しい命に感動しました。 sixとJune![]() ![]() 数字の6はsixですが、6月はJune 同じ6でも6月になると、 言い方はがらっとかわってしまいます。 難しいですね。 今年度から、英語の学習が週2時間となり、 小学校では、600〜700語程度の語を扱います。 今日は、友達と数字を使ったゲームをして楽しんでいました。 ところで、 今年度は水泳の学習が中止となりました。 それでも、プールの清掃が終わり、 きれいな水が張られています。 旗はひらひら 学校に![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が元気に校歌を歌っていました。 (マスクをつけて) 南町小学校の校旗は、 代々毎朝6年生が交代で揚げています。 こんな光景もやっと戻ってました。 みんな なかよし![]() ![]() ![]() ![]() 帰るとき、2年生の2人が、朝礼台の上の水筒とタオルの忘れ物を いくつか見つけました。友達が忘れたものでした。 2人は全部持って行ってくれました。気持ちが優しい子たちです。 みんな なかよし。 自分を大切に。仲間を大切に。 新型コロナウイルス感染症に対する差別や偏見もしない子に育てていきます。 給食が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() さっそく給食も始まりました。 今日から給食主事が教室までワゴンを運んでいます。 1年生は初めての給食を上手に準備しました。 待っている子たちも椅子に静かに座っていて とても立派でした。 カレーライスをとてもおいしそうに 笑顔でほおばっていました。 分散登校最終日![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの学校。 新しい学年。 「新しい学校生活」… みんなよく頑張っていました。 学校では元気に過ごしていても 疲れが出る子も多いかと思います。 土、日はゆっくり休んでくださいね。 これも学習中です![]() ![]() ![]() ![]() 今も大切に育てています。 水やりも、植物を育てる学習です。 赤くなってきた実もあります。 6年生は、理科の時間にジャガイモの観察を していました。そのあとに、葉の一部に 銀紙をかぶせていました。 実験をするようです。 幼虫をありがとう![]() ![]() ![]() ![]() アゲハチョウの幼虫を持って来てくれました。 前に3年生が「しぜんさがし」をしているときに、 アゲハチョウの幼虫が見つかりませんでした。 そのことを覚えていて、見せに来てくれたのです。 ありがとうございます。 学校の中で、こんなつぼみを見つけました。 どんな花が咲くのか、また楽しみが増えました。 教室もソーシャルディスタンス![]() ![]() ![]() ![]() 学級が半分に分かれて学校に来ています。 ですから、教室の中も子供たちは、 間をあけて学習しています。 1年生はとても良い姿勢で 算数のお勉強です。 音楽室では、3年生が初めて学習しました。 まだ、元気な声では歌えませんが、 体を使ってリズム遊びをして楽しんでいました。 今日から3時間![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、図工の学習が始まりました。 子供たちが久しぶりに入った図工室は、 机の向きが変わりました。向かい合わせの形でなく、 みんな同じ方向に座りました。 2年生は、今年初めての体育をしました。 熱中症を避けるため、外ではなく、 日陰の体育館に行き、窓を全開にしました。 マスクは外して距離をとりながらの体育です。 久しぶりに広い場所で体を動かせたと、 とても楽しそうでした。 たんぽぽのちえ![]() ![]() ![]() ![]() 「たんぽぽのちえ」の学習をしています。 南町小学校のたんぽぽは、 綿毛がとんでいってしまったものも ありますが、きれいな花を咲かせている ものもあります。 これからこのたんぽぽの様子を見ていきたいと 思います。 アジサイの花の色は毎日変わっていきます。 今日は濃いむらさき色になっていました。 新しい教科もスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、「しぜんさがし」です。 ソーシャルディスタンスに気を付けながら、 春(夏)探しをしました。 ミカンの実も発見していました。 5年生と6年生は、英語講師の先生とALTの先生と一緒に 初めての英語の授業でした。 2人の自己紹介を英語で聞きました。 英語の話を何とか理解しようとしている姿が素晴らしかったです。 モンシロチョウ出現!![]() ![]() ![]() ![]() モンシロチョウが2匹、飛んでいました。 キャベツの葉っぱをよく見ると、、、 小さな小さな青虫と、黄色の卵がありました。 これからどうなっていくのか、よく見てみます。 分散登校の朝![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雨も上がり、子供たちの足取りも軽やかで、 元気に挨拶をする子がたくさんいました。 登校してきたらまず、手洗いをします。 ソーシャル・ディスタンスに気を付けて クラスの表示のあるコーンに並んで 健康観察カードのチェックをします。 時間になったら、昇降口が込まないように 並んだ順に入ります。 こうして、新しい一日が始まります。 |
|