学習発表会その2![]() ![]() ![]() *5年生「朗読劇『大造じいさんとガン』」 国語の学習で学んだことを、朗読劇に仕立てて発表しました。照明などの係もすべて児童が担当しています。椋鳩十の文章の美しさが、児童の朗読によって見事に表現されていました。セリフのない役(雁)の児童も、動作を工夫して演じることができていました。一体感もあり、さすが高学年と思える素晴らしい朗読劇でした。 *2年生「町探検」発表会 地域のある施設やお店などを調べて、グループごとにポスターセッションの形で発表しました。クイズなどを取り入れ、聞き手の保護者の方にも参加していただくような工夫をするなど、そのやり取りを楽しむ余裕も見られました。相手意識をもって発表することの大切さを実感できたようでした。 *1年生「にこにこ1年生」 小学校に入学してできるようになったことを発表しました。国語、体育、音楽、図工、プログラミングなど、発表したい教科・領域を一人一人が選んでの発表です。入学してからこれまでの間、毎日の学習にしっかりと取り組んできたことがよく分かる素敵な発表でした。 箱を切ってねじって丸めて![]() ![]() ![]() 里芋のひみつ![]() ![]() ![]() *さんまのかば焼きは、蒲の穂の形にしているところから、がま、がま、がま、かばとなったとか。 12月16日(水)マヨコーントースト ポークビーンズ 野菜のガーリックソテー 牛乳 *ポークビーンズは、一般的には白いんげん豆を使うそうですが、給食では、大豆を使っています。大豆は、栄養価の高い給食の定番の豆です。 12月17日(木)豆腐の豚肉のあんかけ丼 いものこ汁 牛乳 *いものこ汁には、里芋が使われています。里芋は、皮をむくとつるつるとすべりやすくなりますが、この里芋独特のぬめりには、脳や体にいい成分が含まれているのだそうです。免疫力を高めるとも言われています。 学習発表会![]() ![]() ![]() *4年生「Happy 10才」 一人一人が、将来の夢、その実現に向けて取り組みたいことを発表しました。その夢が実現した様子を、グループで寸劇などに表しての発表です。一人一人の夢を、仲間で応援する気持ちも発表したかったそうです。その気持ちが十分に伝わってくる素敵な発表でした。 *3年生「昆虫すごいぞ」 理科の時間に、昆虫について学習しました。お気に入りの昆虫の生態や特徴などを、さらに詳しく調べ、クイズや劇にして発表しました。調べたことの中から伝えたいことを決め、聞いている人によく分かってもらうために発表の仕方を工夫していることがよく分かりました。初めて知ることもたくさんあり、聞き終わった時には、すっかり虫博士になったような気分でした。 *6年生「職業調べ〜将来の夢発表会」 将来就いてみたい職業について調べ、グループや個人でプレゼン資料にまとめて発表しました。興味をもった理由や必要な資格、収入など、伝えたい内容を整理してまとめることができていました。 駆け込み訓練![]() ![]() ![]() 不審者役は、今年も「おやじの会」の方々にお願いしました。事前指導では、危ないと思ったら、大きな声を出して逃げるようにを教えてもらっているのですが、実際の場になると、なかなか大きな声を出すことができません。何も起きないことが一番なのですが、もしもに備えて、訓練をしておくことは大事なことだと、子どもたちの様子を見ていて思いました。 クリームソースが美味しかったよ![]() ![]() ![]() 12月12日(土)冬野菜カレー フルーツポンチ 牛乳 *この日のカレーは、大根やほうれん草が入った冬野菜カレーです。カレーのルーは、小麦粉を炒めるところから給食室で作っています。今日は、パンケーキのにおいがしているなあと思っていたら、ルーを作っていたのだそうです。手間をかけ、丁寧に作ってくださっています。 12月14日(月)パプリカライスのクリームソースかけ コンソメスープ 牛乳 *1年生が、栄養士さんに、「今日のクリームソース、とっても美味しかったよ。」と、笑顔でお話ししていました。栄養士さんも、とっても嬉しそうです。給食を通して、このような会話ができるのは、いいことですね。 中休みの避難訓練![]() ![]() ![]() はじめてのミシン(5年生)![]() ![]() ![]() スロッピージョー![]() ![]() ![]() 12月9日(水)スロッピージョー かぼちゃのポタージュ キャベツとコーンのソテー 牛乳 *「スロッピージョー」とは、パンにミートソースをはさんだサンドイッチの一種です。アメリカの家庭料理の一つで、ハンバーガーよりもなじみのある料理なのだそうです。 12月10日(木)ご飯 イカのチリソース 中華風コーンスープ 牛乳 情報を集めてまとめる学習![]() ![]() ![]() 練馬大根の日![]() ![]() ![]() 練馬スパゲッティ じゃが芋とほうれん草のソテー プリン 牛乳 *この日は、12月6日(日)の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された「練馬大根」が、練馬区より提供されました。「練馬大根」は、色白で細長く中太りなのが特徴です。一般的な青首大根と比べると、その違いがよく分かります。今回は、スパゲッティのソースに調理して提供されました。3年生が育てている「練馬大根」も、細長く、大きく育っているといいですね。3年生は、収穫できる日を楽しみにしていることでしょう。 考える力を高める![]() ![]() ![]() かぜに負けない体の力をつける![]() ![]() ![]() 12月3日(木)ふりかけごはん 生揚げの吹き寄せ わかさぎのから揚げ 牛乳 12月4日(金)麦ごはん 豚肉の香り焼き いなか汁 牛乳 *野菜やくだもに多く含まれるビタミンA・Cには、抵抗力を高めてくれるはたらきがあるそうです。この3回分の給食で使われている野菜を挙げてみます。 「にんにく・玉ねぎ・セロリ・トマト・キャベツ・小松菜・生姜・たけのこ・干ししいたけ・大根・さやいんげん・ねぎ・ピーマン・リンゴ・ブロッコリー・ごぼう・しめじ・白菜」18種類もの野菜が使われていました。しっかり食べるようにしたいですね。 安全に気を付けて![]() ![]() ぴょんぴょん集会![]() ![]() ![]() 豆で元気に![]() ![]() ![]() *給食には、豆の入ったメニューがたくさん登場します。この日は、大豆やレンズ豆がはいったハッシュドビーフでした。栄養満点の豆ですが、苦手と感じる児童もいるようです。給食では、食べやすくする工夫をして調理しています。 11月30日(月)ポテトピラフ タンドリーチキン ミネストローネ 牛乳 *ポテトピラフは、フライドポテトとグリンピースが入ったメニューです。お米の甘みとポテトの塩味がバランスよくマッチしていました。 12月1日(火) 麻婆豆腐丼 小松菜の春雨炒め 牛乳 教室の掲示物より![]() ![]() ![]() 食育の日「オリパラ給食」![]() ![]() ![]() 11月19日(木)ギザト・デ・ポーヨ アヒアッコ 牛乳 *19日は、食育の日です。今回は、オリパラ給食で、「コロンビア料理」。コロンビア共和国は、南アメリカの北西部、赤道近くに位置する国です。聞きなれない名前の料理ですね。どちらもコロンビアの家庭料理です。「ギザト・デ・ポーヨ」は、チキンや玉ねぎや人参などが入った煮込み料理です。「アヒアッコ」はじゃが芋のスープです。コーンの風味も加わってやさしい味のスープでした。 11月20日(金)麦ごはん 鮭のオニオンソース 豚汁 牛乳 和食の日![]() ![]() ![]() 麦ごはん みそけんちん汁 ひじき入り豆腐ハンバーグのきのこあんかけ 牛乳 *11月24日(いいにほんしょく)に合わせて「和食の日」です。日本の食文化のよさを知り、大切にしていこうと制定された日だそうです。ひじきたっぷりのハンバーグは、味わい深いメニューでした。 11月25日(水)ガーリックトースト かぼちゃのシチュー ポパイソテー 牛乳 11月26日(木)さつまいもご飯 ひじき入り玉子焼き 呉汁 牛乳 *さつまいも、ひじき、大豆と、この日も和食メニューでした。 カッターを上手に使って【その2】![]() ![]() ![]() |
|