あさがおの種取り![]() ![]() 袋に種をいくつも集めていました。 とるのが得意な人は、 種の取り方を友達に教えてあげていました。 もう夏の花は、終わりそうですね。 だんごむしを探していた人もいました。 教室で育てるそうです。 昔からの計算機![]() ![]() 計算しているのを見たことがありますか。 最近は、日常生活の中で見かけることも少なくなってきました。 4年生が、算数の時間にそろばんでたし算をしていました。 そろばんは、日本に昔からある計算機です。 一桁が、五玉1つと一玉4つが分かれて、何桁も並んでいます。 その玉を上下にが動かすだけで、計算の答えが出るという仕組みは、 昔の人の知恵の素晴らしい結晶だと、感じています。 4年生たちは、玉の動かし方に少しずつ慣れてきました。 バイオリンとピアノの演奏会![]() ![]() コンサートを鑑賞しました。 全国各地で演奏会をしている「エバリー」の皆様の バイオリンとピアノの演奏です。 途中、リズム遊びをしたり、バイオリン体験をしたりと あっという間に時間がたってしまいました。 プロの方の生の音楽の世界に引き込まれ、 輝く笑顔になった子供たちでした。 「みんなのみかん」![]() ![]() まだ「ふれあい班」の他学年のメンバーと 顔合わせができていません。 そんな中、6年生は、朝の学級の時間に1年生の教室に行きました。 ふれあい班で自分のペアになった1年生のために、 「みんなのみかん」のファイルを用意してくれたのです。 南町小学校では、6年間に人権についてたくさん学びます。 南町小学校の人権のシンボルであるみかん。 「みんなのみかん」のファイルは、 人権について学んだ記録を入学時から継続して蓄積して、 学習を振り返ることができるようにするファイルです。 6年生たちは、1年生に「自己紹介カード」と一緒に この大切なファイルを渡して、 優しく説明をしていました。 短時間でしたが、 6年生と1年生が、温かくかかわり合えた日になりました。 夏休みお話会![]() ![]() とてもきれいです。 1年生が、「夏休みお話会」をしました。 みんな大きな声でゆっくりはっきり話していて感心しました。 花火を見に行った話をした人に、友達からの質問がありました。 「花火の音はどのくらい大きかったですか。」 「ライオンのガオーという鳴き声くらいです。」 花火にライオン。 子供ならではの発想です。 一人一人の子供のもつ感性を大切にしていきたいです。 ミカンの木にセミが![]() ![]() 学校に子供たちが戻ってきました。 中休みには、久しぶりに会った友達と 元気に遊ぶ姿がありました。 鉄棒では、3年生が一生懸命練習をしていました。 連続前回りの技を見せてもらいました。 あんなにくるくると回れてすごいなあと、感心しました。 「鉄棒のわきのミカンの木にセミがいたみたい。」との話で 数人で探すと、奥の方の低い枝に止まっているのを 子供が見つけました。 本物の昆虫に身近に会える南町小学校です。 |
|