6年生を送る会
3月3日(水)に6年生を送る会がありました。
例年ですと体育館に全校が集まり、その中を6年生が入場、各学年の出し物の後6年生からのお礼の演奏という流れになります。 今年は新型コロナウイルス感染症流行に伴う緊急事態宣言中だったため、6年生がステージ側にいて、その反対側で各学年が出し物をしました。 その出し物はパソコンを使って各クラスにも配信し、全校が見られるようにしました。 最後の6年生の演奏は、クラスごとに音楽室から演奏し、それを各クラスに配信しました。 6年生に感謝の気持ちを表そうと、下の学年は頑張りました。 また、6年生のすごさを見てもらおうと6年生も練習の成果を発揮していました。 (画像が見えにくくてすみません) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリパラ教育-安岡チョーク先生-
2月16日(火)5校時にオリパラ教育の一環として、パラリンピック競技の車椅子レーサーである安岡チョーク先生にご講演をいただきました。
安岡チョーク先生は2004年のアテネパラリンピックで、800mで金メダル、400mで銀メダルを取った選手です。 緊急事態宣言下なので、子供たちは各クラスで、安岡チョーク先生はご自宅からリモートで行いました。 教室の声も安岡チョーク先生に届くようにして、子供たちとコミュニケーションをとりながらのご講演でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会
今日、2月12日(金)から13日まで展覧会です。
子供たちが図工の時間に作ったり描いたりした作品が体育館に展示されました。 ただ、緊急事態宣言が延長されたため、保護者の皆様には直接見に来ていただくことができなくなってしまい、申し訳ありません。 子供たちは金曜日、土曜日のうちにクラスごとに鑑賞の時間をとります。 保護者の皆様には、書き初め展のような形で見ていただくよう準備を進めています。 もうしばらく、お待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会会場作り6年生
2月2日(火)節分に、体育館の展覧会会場作りを6年生が行いました。
卓球台を運んだり、ひな壇を運んだり、ランチルームから机を運ぶなどやることがたくさんありましたが、テキパキと動き、予定よりも短い時間で終わることができました。 6年生、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペガーボール体験(1年生)
1月29日(金)にオリンピック・パラリンピック教育の一環として、1年生がペガーボールの体験を行いました。
日本ペガーボール協会からお二人の講師をお迎えし、1時間ごとに1クラスの体験を行いました。 ペガーボールは、鬼を追いかけてボールを当て、多くのボールをくっつけた方が勝ちというゲームで、通常の鬼ごっこよりも、高い活動量があります。 そして、障害があってもなくても楽しめるスポーツです。 子供たちもたくさん走って、「楽しかった!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動水栓
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、トイレの水栓33か所が自動水栓になりました。
手洗い場はまだですが、少しずつ改善できればと思っています。 ![]() ![]() 児童集会 バトンリレー
11月30日(月)の朝は、児童集会でした。
たてわり班対抗で、カラーコーンを回ってくる折り返しリレーを行いました。 同じバトンを渡していくことから、事前事後の手洗いの徹底を行うことにしました。 順位はつけなかったものの、たてわりの異学年集団の中でたくさん走れたことは、とても楽しかったようです。 集会委員会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開6年生
授業公開のとりを務めるのは最高学年6年生。
他の学年も教室や屋上から6年生の姿を一目見ようとしていました。 短距離走では走るたびに参観の皆様から拍手が出ました。 組体操の一人技を行いましたが、ビシッと決めてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開5年生
5年生は得意のなわとびを表現に織り交ぜ、発表しました。
長縄の八の字跳びや短縄での個人跳びなどに取り組みました。 踊りも真剣に行い、かっこよかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開2年生
11月14日(土)は2,5,6年生の体育の授業公開がありました。
前回同様、気温が高く暖かい日で、子供たちも日頃の成果を発揮できたのではないかと思います。 2年生は楽しく踊ることができ、かわいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生遠足
11月14日(金)に3,4年生の遠足がありました。
前日はとても寒い日でしたが、当日は小春日和で気持ちよく行ってくることができました。 コロナの関係で場所を変更して行い、大泉中央公園まで行きました。 子供たちはマナー良く、思いっきり体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業1の3
11月4日(水)は1の3で研究授業がありました。
「くじらぐも」の授業でした。 担任は挿絵に出てくる先生の様子そのものの格好をして授業に臨みました。 その甲斐あって、講師の先生からは、「作品の世界に子供たちがどっぷりつかることができましたね」と言われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開4年生
10月24日(土)の4校時は4年生の授業公開でした。
短距離走となわとびを使った表現運動に取り組みました。 みんな、元気いっぱいに体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開3年生
10月24日(土)3校時は3年生の授業公開でした。
初めての曲走路にもかかわらず、上手に走ることができました。 表現運動の最中に2度音楽が止まるハプニングがありましたが、子供たちは最後まで体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業公開1年生
10月24日(土)は天気に恵まれ、天気のいい中で体育の授業公開を行うことができました。
1年生にとっては初めての授業公開、みんなとっても張り切って体を動かしていました。 参観のマナーも守っていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生遠足
天気が心配されましたが、10月22日(木)に予定どおり、1,2年生の遠足を行うことができました。
光が丘公園まで歩き、その後クラスに分かれて「秋見つけ」、1,2年合同の縦割り班でのフィールドビンゴ、昼食、遊びと、予定どおり活動することができました。 たくさん歩いて疲れているにもかかわらず、帰りの歩き方もとても良かったところが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 魔法のじゅうたん
10月19日(月)に集会委員会による児童集会がありました。
題名は「魔法のじゅうたん」 はじめに児童一人一人は、持ってきた新聞紙を広げたものに乗っています。 集会委員会の一人と全校がじゃんけんをして、負けた子は新聞紙を半分に折りたたみ、次のじゃんけんを待ちます。 負けるとさらに半分、半分と新聞紙が小さくなっていきます。 新聞紙に乗れなくなったら残念、じゃんけんはできずにしゃがみます。 最後まで新聞紙に乗っていた子供たちが勝ちになるゲームです。 みんな、かなり楽しんでいました。 集会委員会の5,6年生、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会
今年のなわとび集会は雨にたたられ、10月13日(火)にやっと長縄の記録会を行うことができました。
それぞれのクラスで何度も練習し記録会に臨みました。 3分間でどれくらい飛べるのかを記録しましたが、1位のクラスは300回を大きく上回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊溪まつり
10月10日(土)は豊溪まつりでした。
台風14号が心配されましたが、雨は降ったものの学校には大きな影響がなく(伊豆諸島は大変だったようですが)、無事行うことができました。 子供たちも大変楽しみにしていたようで、お店を回る子供もお店を行う子供も、みんな顔を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業3年
9月30日(水)は校内研究会があり、3年2組で研究授業を行いました。
豊溪小では、物語教材の読解について研究をしている関係で、題材は「ちいちゃんのかげおくり」でした。 相互指名をしたり、発言に対してきちんとした反応を返したり、楽しんで授業に参加している姿が見られました。 参観は、今回も隣のクラスで授業の様子を映して行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|