2月15日(月)の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・ファイバーサラダ ・春雨スープ ・牛乳 2月12日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・ししゃもフライ ・白菜のさっぱりづけ ・豆乳いり味噌汁 ・牛乳 2月10日(水)の給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・華風胡瓜 ・五目スープ ・牛乳 2月9日(火)の給食![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・肉豆腐 ・野菜の生姜和え ・いちご ・牛乳 2月8日(月)の給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・クリームシチューがけ ・フレンチサラダ ・ポテトスープ ・牛乳 2月5日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鶏肉のさっぱり煮 ・豆腐の味噌汁 ・みかん ・牛乳 2月4日(木)の給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・パリパリサラダ ・ポトフ ・牛乳 6年生の卒業をお祝いするために・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日に予定されている「6年生を送る会」へ向けて、全校が動き始めています。今年の6年生を送る会は、全学年が学年ごとに動画を撮って、その動画をみんなで見合う形の会にしました。動画の時間にも限りがあるので、一人一人ゆっくりと話すことはできませんが、どの学年も工夫して取り組んでいます。 今日は1年生の教室で、準備が進んでいました。黒板に交代でメッセージを書き、一人ずつ画用紙にメッセージを書きます。 「いままで あそんでくれて ありがとう。」 「中学校にいっても、げん気で いてください。」 「えんそくに いっしょに いってくれて ありがとう。」 などなど、たくさんのメッセージは確実に6年生に届くと思います。 田柄第二小学校全員が6年生の卒業と進学を祝福しています。別れは寂しいですが、未来への1歩を心から応援しています。 木版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の図工室では、4年生が木版画の製作を行っていました。先日学習を始めた彫刻刀を使って、思い思いの作品を作り上げていきます。みんな、初めて彫刻刀を持って作った作品とは思えない程の仕上がりで、見ている私が驚きました。線の太さにも工夫があり、先日練習した三角刀や丸刀を使い分けて仕上げていることがよく分かりました。ローラーで版画用の絵の具を塗っている時はドキドキしている様子の子供たち。紙を乗せて、バレンで刷っている時はさらにドキドキ・・・。しっかりと、しっかりとバレンで刷ってから紙を持ち上げた時には、すごく嬉しそうな表情を見せていました。この学習を通して、彫刻刀の使い方に慣れ、少しずつチャレンジしようとする気持ちも育つといいな。と思っています。彫刻刀を安全に気を付けて使い、作り上げた作品。子供たちの力作が光る作品となりました。 新1年生保護者会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後、体育館で新入生保護者会が開かれました。例年ですと、学校での生活や学校生活の中で必要となるもの等についてたくさんの時間を掛けて説明を行っていますが、今年は時間を短縮して行いました。30分程度の短い会でしたが、登校班について確認をしたり、今後学校の情報を配信するためのメール登録をしたりしていただきました。体育着などの販売も行い、4月からの小学校生活へ向けて少しずつ動き出しました。今月の登校日もあと5日。あっという間に3月を迎えようとしています。田柄第二小学校のみんなが新入生の入学を楽しみにしています。 心を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の教室で、毛筆書写の学習を行っていました。小学校生活6年間の中の1・2年生の時は硬筆書写なので、3年生から始まった毛筆書写。6年生の子供たちは学校で行う毛筆書写経験4年目ということで、だいぶ慣れて来た様子でした。今日、練習していたのは「感謝」の文字。とても大切な文字だけれど、とても難しい文字です。子供たちは、点画のつながりに気を付けたり、半紙に対する文字の大きさをよく考えたりしながら、練習していました。小学校生活6年間をいつも優しく、時に厳しく見守ってくださったおうちの方々への「感謝」の気持ちを込めて、しっかりと書き上げてほしいな・・と思いました。 算数卒業旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、6年生は算数の学習で「算数卒業旅行」と題し、学年を5グループに分けて楽しい学習ををしています。5つのグループは、校長先生クラス、N先生クラス、M先生クラス、S先生クラス、D先生クラスの5つの教室を順番に巡り、算数の総まとめの学習をしています。校長先生クラスは中学校での数学の授業に先駆けて数学の学習を、その他クラスもクラスによって様々な学習をしていて、みんな生き生きと取り組んでいました。とても難しい問題にも果敢にチャレンジしていて、正解できた時にはとても嬉しそうな表情を覗かせていました。中学校での生活まであと少し。楽しみながら学習のまとめをしています。 〜おうちの方もチャレンジしてみてください。〜 1リットルの壺に、油が1リットル入っています。この油を5デシリットルずつ2人で分けます。しかし、ここには7デシリットルと3デシリットルの入れ物しかありません。 この2つの入れ物を使って、5デシリットルずつに分けるにはどうしたら良いかを考えましょう。 とても難しい問題ですが、分かった子からは笑顔が見られていました。 正解は…、分かりますか? 自画像![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工室では、6年生が自画像を描いていました。机の上には四つ切画用紙と鏡を置き、まずデッサンから始めます。鏡の中の自分の顔をよく見て、鼻や口は少し大きめに描いていきます。今はコロナ禍ということもあり、マスクをしているので口元がよく見えませんが、前もって一人ずつ撮影しておいた写真をよく見ながら描いています。自分の顔を自分で描くことはとても難しく、「難しい・・・。」と呟く声が聞こえたり、描いては消し・・描いては消し・・と何度も何度も頑張って描いている姿がたくさん見られたりしましたが、6年生の子供たちの気持ちがとても伝わってきました。この6年生の自画像は、卒業へ向けた作品です。卒業まであと少し。少しずつ思い出を積み重ねています。 遠く離れていても・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の5時間目に、4年生の教室でとても素敵な学習が進められていました。4年生は社会の学習で八丈島についての学習をしています。八丈島は伊豆諸島で、面積は山手線の内側とほぼ同じ位の大きさで・・・。様々な知識は知っているけれど、どんな子供たちが住んでいるのかな?なんて思っています。 そこで、実現したのが八丈島に住んでいる同じ4年生と交流しよう!という企画でした。昨年度まで田柄第二小学校に勤務されていたH先生は今年度、八丈島に異動され、4年生の担任をされています。そこで、そのH先生と田柄第二小学校で交流することにしました。田二小の子供たちは八丈島を調べ、練馬のことも詳しく紹介できます。一方、八丈島の子供たちも練馬区のことをたくさん調べてくれていました。昨日は、そんな調べてことを発表する会で、Google meetを使って同じ時間を過ごしました。「練馬にはマクドナルドやケンタッキー・フライド・チキンがあります。」「私たちの住んでいる所の近くには光が丘IMAがあります。雑貨屋さんや洋服屋さん、カフェやレストランがあります。」など、私たちの住む練馬の紹介も詳しくすることができました。 なかなか八丈島と練馬の小学4年生が交流することは簡単ではありません。でも、タブレットを使うと、そんな素敵な時間が過ごせることが分かりました。今回一緒に過ごす中で感じたことをこれからも大切にして進めていってほしいな。と思います。 プレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、西門近くの白梅の木にメジロが2羽遊びに来ていました。どんどん春が近づいているようで、嬉しく思いました。でも、春は卒業の季節でもあります。少し寂しい気持ちにもなります。 1年生の教室では、素敵なプレゼント作りが進んでいます。(誰に、いつ渡すプレゼントかは内緒です。)今日はそんなプレゼントの王冠を飾る紙の型抜きをしていました。画用紙をジグザグに切って、王冠の形を作り上げます。残った半分の紙に型を取っていくのですが、子供たちは様々な形で切り抜いていて、完成した時の様子が楽しみになりました。私が教室を覗くと、「ハートに切ったよ!」「人間みたいな形になったよ!」と次々と話してくれました。1年生はとてもはさみの扱いが上手になってきています。手を切らないように、手で持つ場所にも気を付けて、慎重に切る姿に成長を感じました。これから、この型紙を使って、どんなに素敵なプレゼントが出来上がるでしょうか。ワクワクしながら待っていようと思います。 のこぎりの使い方、練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は「建国記念の日」で、とても久しぶりの週中でのお休みでした。年明けから忙しく過ごしてきた子供たちはゆっくり休めたでしょうか。 今、3年生は図工の時間にのこぎりで切る学習をしています。3年生に「のこぎりを使う学習は何回目ですか?」とインタビューしてみると、答えは「3回目か4回目!」とのこと。1・2年生のうちはのこぎりを使っていませんでしたが、少しずつ練習して上手になってきています。今回は木の棒をのこぎりで切る学習です。一人ではとても無理なので、友達とペアを組み、助け合って切っています。棒をまっすぐに切ることは上手にできても、30°の角度で切ることはまだまだ難しく・・・。それでも、協力し合って、頑張って切る姿がたくさん見られています。のこぎりは刃を入れる角度や力の入れ具合で上手に切ることも難しいこともあります。子供たちが少しずつ上手に切れるようになるように、真剣に練習しています。 一斉研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、土曜時程の4時間授業で子供たちは下校し、放課後の時間に先生たちは練馬区で行っている研修会に参加しました。土曜時程は、通常の時程より早く学習が終了します。1時間目が始まる時刻が通常時程より10分早いので、その分全ての時程がはやく進み、下校時刻も早くなります。子供たちにとっては慌ただしい1日でしたが、子供たちがてきぱきと行動する姿がたくさん見られて、さすが田柄第二小学校の子供たち!と思いました。 一方先生たちは、放課後の時間を使って、研修を行いました。これは練馬区で年に3回開催される区内一斉研修です。国語部会、算数部会、理科部会、社会部会、音楽部会・・・などなど全部で 個の部会に分かれて研修を行います。例年ですと、それぞれの部会ごとに区内さまざまな学校へ分かれ、区内の先生がそれぞれの場所へ集合して研修を行っています。けれど、今年はコロナ禍のため、集合での研修は行わず、各学校からZoomでの参加となりました。田二小の先生たちはそれぞれの部会に分かれて、部会ごとにそれぞれの教室で参加しました。放課後の2時間、先生たちはじっくり研修を受けていました。今回の研修で学び、身に付けたものをこれからの指導へつなげていきます。より分かりやすく、より楽しい学習指導を目指していきます。 タブレット、低学年も頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目、1年生の教室では国語の学習や昨日配付したタブレットを使った学習をしていました。国語の学習は新しい単元「どうぶつの赤ちゃん」の学習へと進み、様々な動物の大人の時の様子と赤ちゃんの時の様子の違いを楽しんだり、動物の種類によって成長の仕方が違うことを学んだりする学習です。今日から始めたばかりなので、内容理解へ進むことはまだまだですが、子供たちは動物にとても興味をもった様子でした。これからの学習で子供たちがどんなことに気付くのかが楽しみです。 昨日配付したタブレットの操作方法は1年生の子供たちにとってはとても難しいです。まだローマ字を習っていないので、キーボードのアルファベットもなかなか読むことが難しく、入力にも時間が掛かります。でも、そんな中でもみんなで声を掛け合い、入力に成功した時に見せてくれる笑顔はとっても可愛らしく、見ているこちらが嬉しくなる程です。今日はタブレットにログインし、「田柄第二小学校」のホームページを開くことを目標に取り組んでいました。少しずつ進み、学校のホームページにたどり着き喜ぶ姿がたくさん見られました。高学年の教室では、既にすらすらとタブレット操作を進める姿が見られていますが、低学年でもまずはタブレットに慣れることを目標に取り組んでいます。 タブレットを配付しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、全学年にタブレットが配付されました。タブレットは文部科学省が推奨するGIGAスクール構想の一環として一人一台の端末と高速大容量の通信ネットワークが配備されるものです。田柄第二小学校では、今日から一人一台のタブレットが配備されたので、今後は学年の状況に合わせて少しずつ慣れていこうと考えています。今日、1年生の教室では、いつも以上に子供たちが興味津々に真剣な表情で先生の話を聞く姿が見られました。子供たちにとっては、とても魅力的なもので、とても興味のあるものです。そんなタブレットを使って学習に取り組んでいけるよう、教職員一同試行錯誤しながら進めていきます。 選挙体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6時間目に、6年生の「選挙体験教室」を行いました。練馬区選挙管理委員会の方々が本当の選挙の際に使っている投票箱などの道具を運び入れてくださり、本番さながらの選挙体験がスタート。本番と同じ形で体験するため、「田柄第二小学校最後の給食メニュー」をテーマに実際に選挙で決定することにしました。本番と同じように、立候補した人(メニュー)の「選挙演説」もあり(少し楽しくなる要素もたくさんありました!)、みんなで楽しみながら投票しました。立候補したメニューは「唐揚げ」「ハンバーグ」「ハムカツ」「油淋鶏」の4つ。6年生にとっては最後の最後の田柄第二小学校での給食。6年生にとっては、とても大切な選挙です。子供たちの選挙結果はどうなったでしょうか。結果は、3月最後の給食の時にお知らせします。みなさんがもし、このメニューで選挙を行ったら、何に投票されますか。私は、全部食べたくて、迷ってしまいました。 |
|