クラブ発表集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の時間は、クラブ発表集会でした。いつもは、体育館などで全校児童が集まって発表を聞くのですが、今年はリモートで発表を行いました。密を避けるため、クラブに入っている全員が登場することは叶いませんでしたが、クラブ長が画面を通してクラブの紹介をしてくれました。田二小には12個のクラブがあります。それぞれのクラブがそれぞれに楽しい活動をしています。クラブ発表集会は、そんな楽しい活動の内容を紹介して、来年度へ向けた希望者募集するための集会でした。 「学期ごとに編み物や縫物などやることを決めています。自分で材料を用意して自由に作ります。」と紹介してくれた手芸クラブ。科学クラブは「同じ学年の人や違う学年同士の人とでも仲良く楽しく実験したりなにかを作ったりできるクラブです。」と紹介してくれました。どのクラブもとても楽しそうな内容で、各教室でリモートを見ている子供たちも興味津々。集会後に1年生の教室で「クラブ活動は4年生から始まるんだよ。」と話すと「僕は〇〇クラブに入りたい!」「私は△△クラブにする!」の声・声・声。わくわくした様子が伝わってきました。 今年度は制限が多々あり、できないことも多くありました。これからも今の状況は続きそうですが、少しずつでもできることをできるところから進めていけるように準備していきます。 2月3日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・卵焼き ・ほうれん草のおひたし ・かぶの味噌汁 ・牛乳 2月2日(火)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・いわしの生姜煮 ・野菜のからし和え ・豆腐団子汁 ・牛乳 2月1日(月)の給食![]() ![]() ・チャーハン ・かみかみサラダ ・中華スープ ・デコポン ・牛乳 「詩を楽しもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、校内を歩いていると、5年生の教室前に素敵な掲示物を見つけました。これは、5年生が国語「詩を楽しもう」の学習で一人ずつ選んだ詩をそれぞれが掲示物に仕上げたものです。どれも素敵な詩で、一つずつ読むごとに心がジ〜ンとして、これからの元気をもらいました。 その中のいくつかを紹介します。 「ひかりとやみ」工藤直子 みあげれば よぞらのほしが まつりのように まぶしい ああ ひかるためには くらやみも ひつようだ 「キャプテンつばさより」 ボールは友達だ 怖くないよ 「ウォルト ディズニーより」 夢を見ることができれば それは実現できる などなど素敵な言葉が揃っていました。 そんな言葉たちに癒やされて、みんなが元気になると良いなと感じています。 初めての「木版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3時間目の図工室では、4年生の初めての「木版画」の学習が行われていました4年生は今まで「紙版画」は学習したことがありますが、「木版画」は初めてでした。まず先生から渡された木の板に墨を塗り、本番の用意をしてから学習を始めます。机の上の道具の置き方も確認し、いざ製作スタート。子供たちは初めて持つ彫刻刀の難しさを感じながらも、真剣な眼差しで集中して学習を進めていました。彫刻刀は1人に4本ずつ渡されます。4本の彫刻刀はそれぞれ違う形で、丸刀、小丸刀、三角刀、小三角刀の4本です。どれも違った形で掘ることができ、子供たちは様子をよく見ながら掘っていました。4年生にとって初めての木版画。初めての作品はどんなものになるのか、今からとても楽しみです。 「ありの行列」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、3年生は国語「ありの行列」の学習をしていました。これは、以前から長い間教科書に載っている有名な説明文です。ウイルソンという学者が、なぜありは行列を作るように並んで歩いているのか。という疑問を様々な実験を通して解明した手順や方法について書いてあります。 今日の3年生の教室では、黒板に画用紙のありを貼り、ありを動かしながら1文1文読み進め、理解につなげていました。先生手作りの「あり」やありの出す「えき」、「さとう」を動かして様子を理解しよう!と子供たちはやる気満々。次々に手が挙がり、活発な意見交換がされていました。まるでみんなでウイルソンの実験を疑似体験しているかのようでした。 説明文は読むだけでは難しいけれど、実際に動かしながら読み進めると楽しいなぁ。と私も子供たちと一緒にわくわくした時間でした。 様々な楽器の音色から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の音楽室では、5年生が学習をしていました。5年生は1クラス36名・37名ということで、音楽室でのびのびと音楽の学習をするのが難しいため、1クラスを半分に分けて学習を行っています。半数の人が音楽を学習している間、もう半数の人は図工の学習をするという交互の学習となっています。音楽室で一緒に学習に取り組むのは1クラスの半数のみなので、スペースをとても広く取ることができ、ディスタンスも保ちながら学習を進めることができます。 今日は、そんな5年生が前半リズム学習、後半は合奏の練習を行っていました。リズム学習では、3つのリズムの特徴に合わせて手拍子を行います。ゆったりとした感じの「のばし」、忙しい・にぎやかな雰囲気の「きざみ」、安定して支える感じの「基本」の3つのリズムを一人一人十分に感じながら手を叩く様子から一人一人の頑張る力が感じられて嬉しくなりました。リズム学習に合わせて、様々な打楽器の紹介もありました。マラカス、カスタネット、トライアングル鈴という有名な楽器から、アゴゴベル、スレイベル、フロアタム、トゥバーノという楽器まで。楽器ごとの音色を感じていました。中には「なんだかお化け屋敷みたいだ!」「その音は、神社でお祓いをする時に聞く音だね。」という呟きも聞こえる程でした。 合奏の練習では「ハナミズキ」の練習を、ミニキーボードやキーボードを使って行っていました。リズムや旋律がとても難しい曲ですが、少しずつ上達して「弾けるようになった〜!」と喜ぶ姿が嬉しかったです。 学習の様子から〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目、5年生の教室での様子を紹介します。5年生の教室では1組と3組で国語の学習、2組で理科の学習をしていました。理科の学習では「電磁石」の学習を、国語の学習では「大造じいさんとガン」という教材を使って学習をしていました。みんな真剣に考え、発言している様子がたくさん見られ、嬉しくなりました。 国語の学習では「大造じいさんの気持ちを考える」ことで、物語の流れが見えてきます。子供たちは1文1文丁寧に読み取っていました。5年生が田柄第二小学校の最高学年になるまであと少し。準備期間の3学期を大切にして過ごしていきます。 1月29日(金)の給食![]() ![]() ・パエリア風ごはん ・ピクルス ・大豆とごぼうのチップス ・ABCスープ ・牛乳 1月28日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・焼きししゃも ・野菜の磯香和え ・根菜の味噌汁 ・牛乳 校内研究授業〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、田柄第二小学校で行っている校内研究授業の3回目、2年生の校内研究授業でした。今年度、田柄第二小学校では国語の研究を行っています。1回目は5年生が「たずね人」という教材で、2回目は4年生が「ごんぎつね」という教材で、そして今回は2年生が「おにごっこ」という教材で授業を行いました。校内研究授業では田二小の教職員みんなで授業を見て、より良い指導方法を考えていきます。 今日、授業に参加していたのは、2年3組の子供たちです。子供たちは、みんな、真剣な表情で授業に臨んでいました。今年度、様々な場面で、真剣な表情をたくさん見せてくれた2年生。今日の研究授業でも、いつもの頑張りを存分に見せてくれました。先生の発問を聞いて、しっかりと考え、答える姿はとても立派で、先生と子供たち相互の信頼感を強く感じました。 校内研究授業では、講師の先生をお招きしています。今年度3回行った研究授業では早稲田大学大学院教育学研究科から客員教授の遠藤真司先生をお招きして指導をいただきました。とても温かく的確なご指導で、教職員一同、今後の授業改善につなげていこうと考えています。しっかりと授業の進め方を考え、少しでも田二小の児童にとって分かりやすくしていけるよう、努めていきます。 1月27日(水)の給食![]() ![]() ・ミートソーススパゲッティ ・コールスローサラダ ・みかん ・牛乳 1月26日(火)の給食![]() ![]() ・コッペパン ジャムつき ・ポテトコロッケ ・ボイルキャベツ ・ミルクスープ ・牛乳 1月25日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩焼き ・浅漬け ・すいとん ・牛乳 図画工作の教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工室では、6年生が木の板を使った椅子作りの学習をしていました。学習は(1)木の板を使って、どんな椅子にしようかと最初にデザインを考え、(2)デザインのイメージ通りに電気のこぎりなどを使って切り、(3)やすりを掛けて怪我をしないように切断箇所を整え、(4)とんかちを使って釘を打って板同士をつなぎ合わせ、(5)色を塗って自分の椅子に仕上げる、という流れで行ってきました。今日の学習ではほとんどの子供たちが最終段階の製作を行っていました。自分のアイディアで作られた椅子は、背もたれがなかったり、ひじ掛けが付いていたりと工夫されたものばかりです。一つ一つの椅子を見ていると、この椅子をお部屋に置いて、どんなことをするのかな?どんなことがしたいのかな?と次々と想像が膨らみます。自分で頑張って作り上げた椅子。それぞれのおうちで、きっと大切に扱われることと思います。子供たちの思いが詰まった椅子。おうちで大切に使っている様子が今から楽しみな椅子が仕上がりました。 和楽器を使って〜箏〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内を歩いていると、3階からとても美しい和楽器の音色が聞こえてきました。音につられて様子を見に行くと、箏の練習をしている6年生がいました。6年生は親指に「箏爪」を付け、13本張られている絃を弾いて曲の練習をしていました。譜面台に置いてある箏の楽譜は、いつも目にしているピアノなどの楽譜とは違い、漢数字で書いてあります。とても難しい楽譜ですが、6年生はしっかりと読み、「海の歌」を上手に弾いて見せてくれました。6年生に弾いている感想を聞いてみると、「親指は痛いけど、楽しい!」の答え。少しずつ上手に演奏できるようになる喜びを十分に感じながら練習していることがよく伝わってきました。和楽器は、大人でもなかなか触れることはありません。音楽の学習時間で箏に触れたことは、これからも記憶に残ることと思います。6年生にとってはとても貴重な経験になっていることでしょう。残念ながら1クラス全員分はそろっていませんが、これからも何人かずつの交代で箏の練習をしていきます。日本の伝統楽器「箏」。音色と共に子供たちの心の中に残るといいな…。と思っています。 4年生の教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2時間目、4年生の教室では1・2組が理科の学習、3組がALTのマーク先生をお招きした外国語活動の学習を行っていました。 1・2組の理科の学習は「もののあたたまり方」でした。「何かを温めたことはありますか?」という先生の質問に「パンをトースターで温めたことがある!」「身体をお風呂で温めたことがある!」など…次々に答える子供たち。「熱すると鍋や野菜炒めはどのように変化するでしょう?」という問いに自分の予想をすすんで書く姿がたくさん見られました。1組には先生が用意した「サーモグラフィー」があります。先生が「この教室の中にサーモグラフィーがあります。どこにあるでしょう?」と聞くと、「???」の子供たち。「実は9月頃から貼ってあったのですが、気付きましたか?」という言葉で「え〜!?」「知らなかった〜!」「いつの間に〜〜!?」の声・声・声でした…! 3組の外国語活動では、お店屋さんに売っているものの名前を使ってゲームをしていました。「I want 〜」の話体を使って、みんな笑顔で活動していました。英語を聞いて、しっかり覚えて、自分の机の上に置いてあるカードを取る…という活動は、とても難しいけれど楽しい学習です。子供たちが少しずつ英語に慣れてくれると良いな…と思いました。 校内書き初め展保護者鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1月第2回の土曜授業でした。朝からの冷たい雨で、とても冷え込んでいます。今晩から雪になりそうな天気予報も出ていて心配ですが、体調管理などしっかりして、来週からも元気に登校してくれるといいな…と思います。そんなとても寒い中ですが、今日、学校の西門近くの梅が少しずつ咲き始めていました。小さな小さな白いお花が付き始めていて、自然の力強さを感じます。 今日は、校内書き初め展保護者鑑賞日でした。保護者の皆様、とても寒い雨の中にも関わらずいらしていただき、ありがとうございました。子供たちが真剣に書いた力作です。1・2年生は硬筆書写、3年生以上は毛筆書写に取り組みました。書き初め展をゆっくり見ていると、一人一人の頑張りを感じ、前向きな気持ちが伝わってきます。校内はそんな素敵な書き初め作品で彩られていて、元気をもらえる空間となっています。春はもう少し。エネルギッシュに過ごしていきます。 1月22日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ユーリンチー ・小松菜サラダ ・中華スープ ・牛乳 |
|