練馬大根の収穫〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月14日(月)
 今日、収穫した練馬大根は、洗って泥を落としてから干して、たくあん漬けにします。たくあん漬けは、生の大根を使わず、干して乾燥させた大根を使います。そこで、子供たちは竿に紐を通した道具に洗った大根を干していました。大根は洗うと、とても綺麗で真っ白な大根になります。子供たちは2人組になって、一人が紐を押さえ、もう一人が紐の間に洗った大根を刺すことで、手際よく干していきます。今日は干すところまで行いました。次回は、乾燥させた大根を使ってたくあん漬けへ。次回の活動も楽しみです。

練馬大根の収穫〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月14日(土)
 3年生が近くの吉田さんの農園をお借りして、種から植えた大根。夏休みの間も大切に…大切に…お世話をしてもらって、すごく大きく成長しました。先日は、青首大根の収穫に行って来ましたが、今日は練馬大根の収穫へ。練馬大根は、青首大根より細くて長く、真ん中が太くなっているのが特徴です。以前、農家の吉田さんも「抜くのがたいへんだよ。」とお話されていた通り、子供たちは抜くのに一苦労。中には途中で折れてしまって残念…。という様子も見られました。「前の大根より、2倍は抜くのがたいへんだったよ。」「2倍よりもっと抜くのがたいへんだった〜!」という子供たちの声も聞こえる程でしたが、子供たちは笑顔いっぱいに活動していました。中には、なかなか抜けず、5〜6人の力を借りて、みんなで周りを掘って、やっと抜けた様子も見られました。抜けた後には「やった〜!」の声と拍手も聞こえ、みんなで喜びを分かち合った瞬間でした。収穫した練馬大根は、干して、たくあん漬けにします。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごはん
・チーズタッカルビ
・さっぱり漬け
・トックスープ
・牛乳

授業参観(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月12日(土)
 今日は、授業参観でした。10月に1組グループ、11月に2組グループと続いてきた授業参観。今回は今年度3回目、3組グループの授業参観ということで、気温も下がり寒い中でしたが、たくさんの方にいらしていただきました。密を避けるため、教室内には入らず廊下からの参観となりましたが、いらしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 授業参観では、1年生は体育館体育を行っていました。マットを敷いてマット遊びをしたり、「集合!」の合図でみんなが素早く集合したり。子供たちの4月からの成長が見られたのではないかと思います。
 今年度は例年通りの授業参観や学校公開はできませんでしたが、これで1組・2組・3組全てのクラスの授業参観が終わりました。授業参観へ向けて、学校からお伝えした注意事項をしっかりとお守りいただき、有り難く感じています。来年も授業参観で子供たちの頑張りを見ていただく機会を多く設けられるように…。と思っています。ありがとうございました。

ゲストティーチャーの方をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年12月11日(金)
 今日は、たくさんの方々が田柄第二小学校へいらしてくださり、様々な学年で授業をしてくださいました。
 6年生は原爆先生というNPO法人の方をお招きした戦争教育でした。いらしてくださった先生のお父様が原爆被爆者です。時系列でまとめられたお話の中には、とても残酷な状況が映し出され、聞いているだけで胸が痛くなりました。この2時間を通して、6年生は原爆の悲惨さや被爆された方の苦しさを理解したことと思います。戦争が終わって75年。今の生活の中で忘れてしまいそうな、けれど、日本の歴史の中ではとても重要な「戦争」。そして「原爆の投下」。とても大切な学習でした。
 5年生はSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の第2回目でした。こちらでは、数字じゃんけんを使って、楽しく学習していました。最初は、2人でじゃんけんをして、足した数を答えます。グーとパーでは「5」。チョキとパーでは「7」です。次に行ったのは、同じく2人で数字じゃんけんをして合計を「7」にするゲーム。子供たちの中には、とても早くクリアする子もいて、驚きました。
 少しずつゲストティーチャーをお招きした学習が増えてきています。専門的な知識をおもちのゲストティーチャーの方だからこその学習だと感じています。これからも、ゲストティーチャーの方をお招きして、大切なことを学んでいってほしいと思っています。

理科実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月10日(木)
 今日の理科室では、5年生が理科の学習をしていました。今日の学習は「ものの溶け方」です。子供たちは食塩とミョウバンを使って、同じ量の水(100mlの水)にどれくらいの量が溶けるのかの実験をしていました。水100mlに5gは溶けます。10gも溶けます。15g、20g、25g…と量を増やしていき…。どこまで溶けるか。そして、溶ける量は食塩とミョウバンで同じなのか。を調べる実験です。子供たちは、慣れた手付きで、手際よく実験を行っていました。「やってみようよ!」「ホントだ!溶けた!!」という言葉も聞こえ、真剣に実験に取り組んでいる様子も分かりました。これからも、子供たちの前向きな気持ちやドキドキ・わくわくを大切に学習していきます。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・チキンライス
・スパニッシュオムレツ
・ミルクスープ
・牛乳

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・豚汁
・みかん
・牛乳

書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月9日(水)
 12月に入り、各学年共に書写の時間に「書き初め」の練習を始めました。書き初めの指導に合わせて、例年のように地域で書道の指導をしてくださっている米森先生にいらしていただき学習を進めています。米森先生の言葉で、子供たちが大きく変わることにとても驚きます。「一画目は、紙の半分より左側から書き始めるんだよ。」「『明』の字は、右上がりに書いていくよ。」「はねは難しいけれど、気持ちをつなげるようにはねましょう。」…。先生の言葉を真剣に聞いて、一画一画丁寧に気持ちを込めて書くことで子供たちの字が最初の字からみるみる変化し、一段と立派な字になります。米森先生には全学年の指導をしていただきます。先生から教わったことを大いに生かして、校内書き初め展では素敵な作品が掲示されることと思います。ご期待ください。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・三色ナムル
・牛乳

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・鶏肉とごぼうの混ぜご飯
・キャベツのゆかり和え
・さつまいもの味噌汁
・牛乳

2年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月8日(火)
 今日の2年生の教室でも、落ち着いて子供たちが学習をしていました。1組と2組は国語、3組は図画工作の学習でした。国語では「お話の作者になろう」の学習で絵本を書いています。一人一人とっても可愛いイラストにわくわくするような文。子供たちは「出てくる人の名前を決めるのが難しかったんだよ。」「この主人公の名前は、僕の名前から付けたんだよ。」とたくさんの思いを教えてくれました。絵も丁寧に描いていて、お話の世界にじっくり入り込んでしまう位素敵な絵本が出来上がっていました。3組の図画工作の学習は、以前の学習の続きで、お面作りでした。今日は、以前作った型にお花紙を洗濯糊で付ける学習でした。洗濯糊は乾燥が早いので、てきぱきと進めないと固まってしまいます。子供たちは手際よく型にお花紙を貼り付けていました。お面は、しっかりと固まったら、型から外します。今日の学習の後にしっかり乾かして、素敵なお面が出来上がることが、今からとても楽しみです。

図書室で季節を感じます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月7日(月)
 早いもので、今年最後の月=12月が始まって1週間が経ちました。12月は、子供たちがワクワク・ドキドキしているイベント、クリスマスがあります。そこで、今月の図書室も図書ボランティアのおうちの方々が協力して、クリスマスの装飾を作ってくれました。アドベントカレンダーのような装飾から、大きな大きなクリスマスツリーまで。とっても素敵な装飾が出来上がっています。新しい本の紹介コーナーにもクリスマスツリーが飾られ、より子供たちのワクワクを感じます。クリスマスまであと少し。図書室でも季節を感じて過ごしています。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・練馬スパゲッティ
・じゃがいものミート焼き
・ファイバーサラダ
・牛乳

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・おでん
・小松菜の炒めもの
・みかん
・牛乳

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・中華丼
・スパイシーポテト
・牛乳

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・牛乳

初めての理科室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月5日(土)
 4年生は今日が初めての理科室を使った学習でした。教科書で学習をしてから、みんなでいざ理科室へ。実験クラブの子供たちは何回も使ったことのある理科室でしたが、ほかの子供たちにとっては初めての理科室。初めての場所に少しドキドキした様子も見られましたが、「どんなことをするんだろう?」というワクワクした気持ちも伝わってきました。理科室にはさまざまな約束があります。「準備室には勝手に入らないこと」「先生の指示はいつでも聞けるようにしておくこと」「長い髪は結んで、ボタンやジッパーはしめること」…などなど約束がたくさんですが、この約束全てが安全に実験したりすることにつながることを子供たちはしっかり理解していました。今回は初めてだったので、実験は行いませんでしたが、これから少しずつ実験が入っていきます。もしもの時にも慌てないように、約束を守っていってほしいな…。と思っています。

図画工作(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月4日(金)
 今日の2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。今日の図工の学習は「かぶってへんしん」!ご家庭から様々な入れ物(パック)を持って来た子供たちは、どんなお面を作ろうか…とわくわくした様子で学習を進めていました。大きな新聞紙を手でもみもみ…。たくさん揉むと、少し硬い新聞紙もやわらかくなってきます。先生からは「すごくやわらかくしようね。」「鼻がかめる位やわらかくできるようにしよう!」という声掛けもあって、みんなで一生懸命もんでいました。「本当だ!やわらかくなってきた!」という声も聞こえ、喜び一杯の学習となりました。

青首大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月2日(水)
 今日は、3年生が青首大根の収穫に行って来ました。種から植えて、大切に大切に育ててきた大根。種を植えたのは2種類(青首大根と練馬大根)でしたが、今日収穫したのは青首大根でした。3年生が行けなかった間も農家の吉田さんが毎日丁寧にお世話してくれていて、とっても大きな大根に育ちました。大根を抜くのはとてもたいへん!吉田さんから抜き方を教わって、いざ畑へ。子供たちはとても大きく育った大根に大喜びでした。なかなか抜けない青首大根に悪戦苦闘する様子も見られましたが、最後には全員抜くことができ笑顔いっぱいでした。吉田さんは「2種類のうち青首大根の方が抜きやすいんだよ。練馬大根は、とても抜きにくいんだよねぇ。」とも話してくださっていて、次回の練馬大根抜きがどんな感じになるか、今からドキドキ・ワクワクしています。次回の練馬大根抜きは来週の予定です。今からその日が待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画