展覧会コラボレーション給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年12月1日(火)
 いよいよ今日から12月がスタートしました!11月は、展覧会や周年行事があり、大忙しの1か月でした。12月は、2学期の終わりの1か月ということで、更に忙しい月になりそうです。忙しさに負けず、感染症の対策をしながら、元気に過ごしていってほしいと願っています。
 左の写真は、月曜日の給食の写真です。先週の木曜日から3日間の献立は、展覧会コラボレーションメニューでした。最終日の月曜日は、1年生と6年生の作品にちなんだ献立でした。1年生の「ししまいパックン」はパックンサンドパンに、6年生の「抹茶茶碗」は鶏肉の茶パン粉焼きになりました。1年生のパックンサンドパンには特別に可愛い目もついて、本当にししまいが鶏肉を食べているような感じになりました。子供たちはパンを見ただけで「うわぁ!可愛い!!」と大喜び。みんなで美味しくいただきました。
 また、昨日は、本校開校50周年の開校記念日でした。そこで、給食には「祝」のマークが!とても美味しい茶碗蒸しの上には素敵な「祝」のかまぼこが乗せられていました。こちらにもみんな大喜び!少し難しい漢字なので、読むことができない1年生もいましたが、笑顔がたくさん見られました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・たいめし
・茶碗蒸し
・すまし汁
・牛乳

50周年お祝いの絵コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月30日(月)
 田柄第二小学校の開校50周年をお祝いしよう!ということで、本校の広報掲示委員会の5・6年生が意見を出し合い、「50周年お祝いの絵コンクール」を開催してくれました。各クラスで希望する人が絵を描いて応募し、クラス代表を決めてコンクールに出展しました。子供たちはいちょうたとぎんなをモチーフに、とても素敵な絵を描き、たくさんの絵が集まりました。そのたくさんの中から選ばれた様々な賞。校長先生賞には6年2組の作品が、副校長先生賞には1年1組の作品が選ばれました。それぞれの賞は給食の時間に広報掲示委員会から発表があり、選ばれたクラスは笑顔いっぱい!嬉しそうな表情を見せてくれました。コンクール応募作品は、今、職員室前に掲示してあります。いろいろないちょうたとぎんな。素敵な作品が集まっています。
子供たちの絵も田柄第二小の開校50周年をお祝いしています。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・パックンサンドパン
・鶏肉の茶パン粉焼き
・キャベツとコーンのサラダ
・みかん
・牛乳

本校開校50周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年11月28日(土)
 とても美しく雲一つない秋空の中、本校開校50周年記念式典が開かれました。在校生からは6年生が代表として出席し、地域の方、保護者の方、教職員が参列して、無事に式典が終了しました。田柄第二小学校の新しい一歩。ここから60周年、70周年…と歴史を紡いでいってほしいと思っています。皆様の今までのご協力に感謝をすると共に、今後共どうぞよろしくお願いします。

給食も展覧会とコラボレーション!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年11月27日(金)
 昨日の給食から、展覧会とコラボレーションした献立となっています。昨日の給食はパラパラチャーハンとマカロニグラタンでした。パラパラチャーハンは5年生の「アボジナルアート」の綿棒で描いた点のようにご飯や具材がパラパラしていて、3年生の「メタルランドの仲間たち」で使用したマカロニをたっぷり使ったマカロニグラタンと一緒にとても美味しくいただきました。
 そして今日の献立は、化石発見ハンバーグと不思議な目玉焼きでした。これは、何年生の作品とのコラボレーションかというと…、これは4年生の「化石発見!」と2年生の「ふしぎなたまご」とのコラボレーションでした。ハンバーグの中からは大きな蓮根の塊が…。ハンバーグを食べながら、発掘をしているような気分になりました。そして、子供たちがびっくりしいていたのが不思議な目玉焼きです。この目玉焼き、実は、普通の目玉焼きではありません。この白身の部分はミルクプリン、黄身の部分は黄桃でできています。見た目は普通の目玉焼きなのに、食べてみると…甘い目玉焼きです。展覧会とのコラボレーションメニューは、月曜日まで続きます。子供たちと一緒に楽しく美味しくいただきます!

展覧会作品紹介(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会〈6年生作品紹介〉
 6年生は田柄第二小学校で最後の展覧会となります。出展している作品は図画工作、家庭科作品合わせて4点ずつです。最後の展覧会の作品にふさわしい素敵な作品ばかりで、思わずうっとりしてしまいます。平面作品は「不思議な模様」「はさみと紙のハーモニー」、立体作品は「たった一つの美術館」「抹茶茶碗」です。中でも「抹茶茶碗」は信楽焼の素敵な焼き物で、本当にお茶会などで使用できるようなお茶碗に仕上がっています。この茶碗を使って、お抹茶をたてて…優雅な時間となることと思います。
 6年生の家庭科作品はクッションです。家庭科の学習を始めて1年半。初めは針の扱い方も糸の扱い方も上手ではなかった子供たちが、今、こんなに素敵な作品を作れるようになったのか…と感慨深く感じます。細かいところにも拘って、丁寧に作り上げたクッションは、大切に使っていきたい作品です。
 平面作品「不思議な模様」では木版画に挑戦しました。同じ木版を並べて4回押し、形を合わせていきます。同じ木版も4回並べると、不思議な模様になり…。様々な工夫の光る作品です。「はさみと紙のハーモニー」は色画用紙を様々な形に切って、色と形を組み合わせた作品になっています。いろいろな色の色画用紙を使って作りこんだ作品。「不思議な模様」と「はさみと紙のハーモニー」が相まって素敵な掲示となっています。

展覧会作品紹介(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会〈5年生作品紹介〉
 5年生からは図画工作の作品のほかに家庭科で作った作品も展示しています。まず図画工作の作品は「ローラーの達人」と「アボジナルアート」です。それぞれローラーや綿棒を使って工夫して描かれた作品となっています。ローラーでどんな表現ができるかな…?色が混ざると、どんな色になるのかな…?と考えて描く姿、そして、綿棒を使って一つ一つの点を集中してバランスよく打つ姿を思い浮かべると自然と笑顔になります。家庭科作品は、ウォールポケットです。5年生から始まった家庭科の学習。初めての学習でしたが、手順を追って、丁寧に丁寧に作り上げた作品です。それぞれの作品に子供たちの気持ちが込められていることがよく分かります。こちらも是非じっくりご覧ください。
 5年生の立体作品は、「ドリームキャンドル」と「パーティーのお皿」です。「ドリームキャンドル」は針金を使って、たくさんの個性豊かな作品が出来上がりました。全員の作品が並ぶと、とても素敵な空間となっています。なんだかのんびりできる教室の中。癒されます。「パーティーのお皿は、ワクワクするパーティーを想像できるすてきなお皿ばかりで、美味しいご馳走やケーキをこのお皿を使って食べたいな…。と思える作品です。

展覧会作品紹介(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会〈4年生作品紹介〉
 こんな素敵な植物、私の部屋にも飾りたいな…。そんな風に思える植木鉢は4年生の陶芸の作品です。4年生は初めての陶芸。自分で作った植木鉢に多肉植物を入れて、とっても素敵な飾りになりました。細かいところまで丁寧に作り上げた陶芸作品。一つ一つが全部素敵で、見入ってしまいます。
 4年生の平面作品は2種類「化石発見!」と「行ってみたいな こんな世界」です。子供たちは、2種類作った作品から自分の出展したい作品を選んで出展しています。どちらも一生懸命に作った作品で、1枚1枚に目を奪われます。子供たち一人一人の思いが伝わってくる素敵な作品にご期待ください。

展覧会作品紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会〈3年生作品紹介〉
 3年生の作品は平面作品「新種発見!メタルランドのなかまたち」と立体作品「はりねずみのすみか」です。3年生の教室前には、目を引かれる位きらきらした金色と銀色の生き物がいます。どうなっているのかな…?とよく見てみると、生き物がマカロニでできていることが分かります。様々な種類のマカロニを使って作ったこの新種の生き物たち。なんとなくペンギンのような…、なんとなく魚の形をしていて…。子供たちのアイディアが光る作品にご注目ください。
 第二図工室に飾られているのがはりねずみのすみかです。以前、このホームページでもお知らせしたはりねずみ。あのはりねずみにすみかができました。城北中央公園へ秋探しに行き、拾ってきた落ち葉や木の枝を使って作り上げたすみか。教室いっぱいに広がる「秋」の中に暮らすはりねずみは、とっても可愛いです。素敵な「秋」も感じてください。

展覧会作品紹介(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会〈2年生作品紹介〉
 平面作品1点、立体作品1点を出展しています。
 平面作品「ふしぎなたまご」と立体作品「ギュッとしたいわたしのお友だち」です。平面作品「ふしぎなたまご」、とってもカラフルな卵からは、子供たちが大好きなものが生まれます。材料を工夫して、ドキドキ・ワクワクするようなものが生まれてきています。また1階のマルチルームに飾られているのが2年生の立体作品です。これは大きな筒の形をした紙をくしゃくしゃにして作った大好きなお友達です。どの子も、とっても素敵な表情をしていて、すごく素敵な作品です。子供たちがギュッとするところを考えるとほんわかした気持ちになると同時に、私自身もギュッと抱きしめたくなりました。すごく可愛くて、愛らしい作品を是非ご堪能ください。

展覧会作品紹介(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会〈1年生作品紹介〉
 1年生は平面作品・立体作品共に1点ずつの出展です。
 広報掲示委員会の「展覧会のみどころ」で紹介されている文と共に紹介します。
平面作品「おしゃれなカラス」…森の王様になるために、どのカラスも可愛く、かっこよく変身しました。工夫したカラスの羽の形や色を見てください。
立体作品「ししまいパックン」…田柄第二小学校の開校50周年をお祝いして、ししまいを作りました。箱の形を生かして、いろんな動物が大きな口を開けています。
 個性豊かなカラスが並んでいます。自分が森で一番素敵なカラスだぞ!という気持ちが強く伝わってきます。ししまいパックンは、みんなそれぞれに表情が違い、きっと食べられたら幸せになれるだろうな…と思えるようなものばかりです。ししまいの飾ってある教室の上には、秋祭りを思わせるような提灯が。この提灯も、子供たちの手作りです。作品と一緒に是非ご鑑賞ください。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごはん
・化石発見ハンバーグ
・生姜和え
・ふしぎな目玉焼き
・牛乳

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・パラパラピラフ
・マカロニグラタン
・かぶのスープ
・牛乳

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・みそラーメン
・大学芋
・牛乳

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・さばの竜田揚げ
・さっぱり漬け
・味噌汁
・牛乳

展覧会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月25日(水)
 今日から展覧会が始まりました。子供たちが心を込めて作り上げた力作がずらりと並んでいます。展覧会に合わせて、なかよし学級の活動の一環として、兄弟学年で展覧会を巡り、鑑賞をする活動も始まりました。高学年の子供たちが低学年の子供たちを思いやり、温かい言葉を掛けている姿を見ると、嬉しくなります。今日は6年生と1年生が校内を巡っていました。1年生の「僕はここを頑張ったんだよ。」という言葉に「本当だ!上手にできてるね。」と反応する6年生。深い優しさを感じました。自分の作品以外の作品を真剣に見る様子もたくさん見られて、素敵な展覧会となっています。各学年の作品紹介もこのページで行っていきます。1点1点がとても素敵な作品に仕上がっています。今日から3日間は児童鑑賞日、今週日曜日と来週月曜日が保護者鑑賞日です。是非ゆっくり子供たちの力作をご覧ください。

開校50周年記念式典へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年11月24日(火)
 開校50周年記念式典が土曜日に迫ってきました。6年生は在校生代表として参列し、「喜びの言葉」の呼び掛けや合奏を行います。合奏は、口で吹くものは新型コロナ感染症対策のため実施できないので、アコーディオンや木琴、鉄琴、打楽器で行っています。呼び掛けの声も段々とそろってきて、頼もしく感じています。本番は今週土曜日。残りの日も全力で頑張って、立派な姿で田柄第二小学校の式典に臨んでほしいと思っています。

開校50周年記念児童集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月20日(金)
 今日の開校50周年記念児童集会では、バルーンリリースを行いました。朝からたくさんの保護者の方々にいらしていただき、膨らませた風船に児童一人一人が書いたメッセージカードを付けていただきました。たくさんのことを通して、保護者の皆様のご協力の有り難さを感じています。子供たちのメッセージを乗せた風船は、遥か彼方まで飛んでいくことと思います。子供たちも教職員も風船が飛んでいく美しさに感動した時間でした。子供たちの願いや思いが遠くまで届くことを願っています。
 朝早くからお手伝いくださった保護者の皆様、田柄第二小学校の活動をいつも温かく見守ってくださっている保護者の皆様に感謝の気持ちを込めて…。これからも、どうぞよろしくお願いします。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ちらし寿司
・すまし汁
・紅白ゼリー
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画