準備〜5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備〜4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備〜3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備〜2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備〜1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの分散登校へ向けて、学校では様々な準備をしています。今まで誰も経験したことがない事態なので、教職員みんなで見つけたことを全部行っています。左の写真は、会議室外側のテントです。今回、今までの会議室は「第二保健室」となり、外側にも急な時のためのテントを用意しています。冷水器も、飲用としては使えないので、「つかえません」の表示を貼っています。各手洗い場も、混雑が予想されるため、歩く道をビニールテープで表示しています。児童が目で見て分かるように、みんなで協力して校内を作っています。 <田柄第二小学校のみなさんへ> てあらい、うがい、してるかな あさひをあびて げんきかな らいしゅうから学校だ! いちょうたとぎんなも まってるよ! *特別な意味があるメッセージです!みなさん、気付きましたか? 〇情報です!明日のNHK「フライデーモーニングスクール」では、音楽の授業が放映されます。お時間のある方は、是非ご覧ください。 「フライデーモーニングスクール」 https://www.nhk.or.jp/school/friday/ 準備中〜第二保健室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの学校再開へ向けて、会議室を「第二保健室」として使用します。「第二保健室」は、体調の悪い児童と養護教諭のみが使用する部屋です。今までの保健室は怪我の処置のみに使用します。そこで、先生たちみんなでベッドなどの「休むためのもの」を保健室から「第二保健室」へ移動させました。第二保健室は、すっかり様変わりしています。この部屋を実際に使うことがないことを願いつつ、しっかりと準備を進めています。 いよいよ来週の月曜日から学校が始まります。どうなるか分からない状況の中で、念には念を入れて、準備中です。 <6年生のみなさんへ> いよいよ始まりますね。電話で話すことができて、安心しました。6月に会えるのを楽しみに待っています。 最高学年としての活やく、楽しみにしています! 華やかです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西門のそばに綺麗なピンク色のお花が咲き始めました。4月には八重桜が満開だった西門。月日が経って、咲いているお花も少なくなってきていましたが、今はピンク色に彩られて華やかな様子になっています。子供たちが登校して来る頃にも、綺麗に咲いていると良いな…と思っています。 <4年生のみなさんへ> みなさん、春の自由研究は進んでいますか。興味のあることにじっくり取り組めるチャンスです。みなさんがどんなことを調べたのか見るのが楽しみです。 さて、前回の4年生クイズの答えです。 1.ゴーヤチャンプルーで有名な都道府県は…、沖縄県です。 2.海に面していない都道府県は全部で8つあります。 (栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県) 今日は、算数の問題です。 「0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の数字カードを、どれも1回ずつ使って10けたの整数をつくります。いちばん小さい整数は何でしょう。」 答えをお楽しみに! 準備しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの分散登校へ向けて、先生たちはみんなで準備をしています。まだまだ先が見えず、どうなるか分からないことばかりなので、みんなで試行錯誤しています。いろいろな人の意見に耳を傾けながら、できることから進めています。掲示物でソーシャルディスタンスを保てるようにしたり、「3密」を避けられるようにしたり…。ほかにも、どんなことができるかをみんなで考えながら進めています。先生たちは、お昼ご飯もソーシャルディスタンスを保ちながら食べています。みんなで安全に生活できることを目指しています。 <5年生のみなさんへ> 今日は皆さんの元気な声が聞けたり、校庭開放で遊んでいる元気な姿を見たりできて、安心しました。 ついに来週から学校が始まります。皆さんに会えるのを首を長ーくして待っています。 校内の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校がはじまった時に、子供たちに「自分で自分の身を守る」ことができるようになることを目指して、養護教諭のA先生を中心に学校内に様々な掲示を準備しています。先日の「手の洗い方」をはじめ、「ウイルスくんに、とつげきインタビュー」など、子供たちの注目を集めるような可愛いキャラクターを使って掲示しています。ウイルスが大好きな子は「手を洗わない子」!ということで、手洗いを励行する掲示になっています。ほかにも、ウイルスが大好きになる子がたくさんいます。ほかには、どんな子供たちでしょう。正解は、追って紹介していきます。 <3年生のみなさんへ> きょうは、みなさんの声がきけて、安心しました。ヒマワリやホウセンカは、ぐんぐん育ってきています。3年生の花だんに植えてあるキャベツは、あなだらけ。だれのしわざか分かりますか?よ〜く見ると…、いました!一ばん右の写真を見てください!理科の教科書にものっていますよ。見てみてくださいね。 ぬいぐるみも待っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室前にも、みんなのことを待っている仲間がいます。たくさんのぬいぐるみたちです。ぬいぐるみの中にはいろいろなキャラクターがいます。ドナルドダック、ジバニャン、コマさん…などみんなに人気のキャラクターたちです。その中に、入学式にも登場した「ぎんなちゃん」「いちょうたくん」「ドラえもん」の姿も。ぬいぐるみも、みんなが学校に戻ってくることを待っています。マスクもしっかりしています。「いちょうたくん」は45周年の、「ぎんなちゃん」は今年50周年のキャラクターです。ちなみに、このぬいぐるみは、事務のSさんの手作りです! <2年生のみなさんへ> 元気に過ごせていますか。先生たちがまいたミニトマトのたねは、めが出ましたよ。みんなのミニトマトは、どうですか。水やりをわすれず、だいじにそだててくださいね。 素敵なプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、田二小にとても素敵なプレゼントが届きました!学校の行事や地域の行事などでいつもお世話になっている上野さんからの「さつき」のプレゼントです。上野さんには田二小のみんなのために、毎年素晴らしいさつきを飾っていただいています。今年も気持ちが晴れるような色合いのさつきを運んで来てくださいました。すぐに子供たちに見せられないのが、とても残念です。今年のさつきは、濃いピンク色のものとグラデーションが鮮やかなものの2種類です。お花を満遍なく咲かせることも、綺麗なグラデーションを作ることも、とてもたいへんなさつき。教職員用玄関に飾ってあります。たくさんの方々に見ていただきたいな…と思っています。 <1年生のみなさんへ> きょうは、さむいですね。 みなさんとみなさんのあさがおは、げんきですか。 せんせいたちは、げんきいっぱいです。 せんせいのあさがおは、ふたばがぴんとのびて、おおきくなりました。 はやく、みなさんとみなさんのあさがおにあいたいです。 ほたる池![]() ![]() ![]() ![]() 学校には「池」があります。教職員用の門から入った右側にあって、「ほたる池」と呼ばれています。毎年6月には「ほたる鑑賞会」があり、たくさんの方にいらしていただいて、みんなでほたるを見る素敵な会なのですが、今年は新型コロナ感染症への対応で中止となってしまいました。「たくさんのほたるの光が輝く素敵な会になるんだよ。」と聞いていたので、とてもとても楽しみにしていたのですが…、すごく残念です。ですが、来年の開催を楽しみに、待っていようと思います。 <田柄第二小学校のみなさんへ> 今日は専科の先生方からのメッセージです。是非お見せしたい写真もありますので、「お知らせ」コーナーに載せます。是非、そちらもお読みください。 田柄第二小学校のみなさんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん正しい手洗いはできていますか? 正しい手洗いをしていないと手についたウイルスを落とすことができません。 6つのポイントに気を付けて正しい手洗いをしましょう!! 田二小の仲間たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、田柄第二小学校の人気者、うさぎの「みちる」について紹介しました。今日は、校内にいる生き物「金魚」と「めだか」を紹介します。この金魚やめだかは、職員室前の廊下にいて、通る人々の気持ちを癒してくれています。金魚はぐんぐん成長して、とっても大きくなり、時々循環器のそばで水の出てくる様子に合わせて口を動かして遊んでいるようにも見えます。めだかの中には普通のめだかもいますが、「黒メダカ」もいて、この「黒メダカ」はとっても珍しいんです。この金魚やめだかには、まだ名前は付いていません。ですが、毎日、職員室前にいます。学校にいらした時には、是非ご覧いただき、毎日頑張って張りつめている気持ちを癒していただけたら…と思います。 <6年生のみなさんへ> 担任の私はだれでしょう?クイズ第2弾!!じゃじゃん 1. 私の得意料理は、ぎょうざです。 2. 私の好きな食べ物は、かつ丼です。 3. 私の苦手な食べ物は、グリンピース、ピーマン、なっとう、おくら、ひじき セロリ(多い?!) みんなは好き嫌いしないで、何でも食べよう。 緑が鮮やかです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5月は新緑の季節」とはよく聞く言葉ですが、校庭の緑もますます青々と茂り始めています。藤棚の葉はぐんぐん伸びてきていて、大きな木々の緑も鮮やかになってきました。今週は、あまり天気が良くない予想が出ています。早く天気が良くなって、もっともっと鮮やかな緑色が見られる日が楽しみです。 <5年生のみなさんへ> 13日(水)には、久しぶりにみなさんの顔を見ることができて嬉しかったです。家で課題に取り組んでいる様子もよく分かりました。観察カードに家の周りの様子を記録している人もいましたね。まだ休校が続きますが、自分で1日の学習計画を立て、生活リズムを崩さないように取り組めるとよいですね。体を動かす時間もつくりましょう。 では、前回の答え合わせです! 【問題】 → + ↓ = 9 ← + → = 12 ↓ − → = 3 ↑ + → = □ ◆答え◆ □に入る数字は15です。 ☆解説☆ 矢印は時計の時間を表しています。→は3時、↓は6時、なので1番の答えは「3+6=9」となります。最後の問題は、↑12時、→3時、なので「12+3=15」となります。分かったかな? ☆チャレンジ問題2☆ 〜頭をやわらかくして考えよう!〜 「あるなしクイズ」…どういう意味かを考えよう! 〜ある〜 〜なし〜 きつね たぬき おちゃ コーヒー あかちゃん こども おしろ おうち 大切な「仲間」です
令和2年5月15日(金)
田柄第二小学校には、1年生から6年生の大切な児童、教職員のほかにも大切な「仲間」がいます。いつもは、校庭の東門のそばにいる、あの大切な「仲間」です。さて、それは誰でしょう?…思い浮かびましたか? その大切な「仲間」は…うさぎの「みちる」です!子供たちが学校にいる時には、東門近くの小屋にいて、みんなを和ませている大人気の「みちる」。この休校期間中は、A先生のおうちにいて、元気に過ごしています。おいしいものをたくさん食べさせてもらって、愛情たっぷりに育ててもらっています。次、子供たちに会える日には一回りも二回りも大きくなっていることと思います。 みちるも、早く学校が始まって5・6年生にお世話してもらえることを楽しみにしています。 〈4年生のみなさんへ〉 ツルレイシの種はまきましたか? まく前に、種の様子を観察してくださいね。昨日、学校でもツルレイシの種をまきました。 さて、少し早いですが、前回の都道府県クイズの答えを発表します! 1.動物の漢字が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 →正解は、4つ!(群馬県、鳥取県、熊本県、鹿児島県) 2.自然の漢字(海、山、川)が入っている都道府県は、いくつあるでしょうか。 →正解は、10こ!(北海道、山形県、神奈川県、富山県、山梨県、石川県、和歌山県、岡山県、山口県、香川県) みなさん、解けましたか? それでは、今回もクイズを出しますよ。 1.ツルレイシは、ゴーヤとも言います。ゴーヤといえば、ゴーヤチャンプルー。ゴーヤチャンプルーで有名な都道府県はどこでしょう? 2.海に面していない都道府県は、いくつあるでしょう? 答えの発表を楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく大きく成長中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、N先生がみかんの木の葉についているのを見つけた卵。1日1日…とぐんぐん大きくなり、4回目の脱皮を終えて緑色の体になりました!これから、たくさん葉を食べて、サナギになっていきます。あんなに小さかった卵から生まれた幼虫。これから、どんな様子で成長していくでしょう。今から、とてもワクワクします。新鮮な美味しい葉を用意して、大切に大切に育てていきます。 <swa:ContentLink type="blog" item="194971">〈3年生のみなさんへ〉</swa:ContentLink> 今日の<swa:ContentLink type="blog" item="194971">3年生へのメッセージ</swa:ContentLink>は、学校ホームページの「お知らせ」の欄に写真付きで載せてあります。是非お読みください。 5・6年生の頼もしさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新しい課題渡しのための最終登校日で、5・6年生が登校しました。子供たちは登校すると、今までに終わった課題を提出して、新しい課題を持ち帰ります。普段は一つの場所にみんなで集まって提出していますが、今回は新型コロナ感染症対策として様々な方法で集めました。担任が箱を持って教室を回り、子供たちは自分の席に座ったまま箱の中に入れる方法。廊下に机を用意して、数人ずつ廊下に出て提出していく方法。いつもとは違う方法での提出でしたが、とてもスムーズに提出できていて、高学年としての頼もしさを存分に感じました。 〈2年生のみなさんへ〉 11日(月)はみんなの元気な顔が見られて、先生たちもうれしかったです。かえりに見てもらったはたけのやさい(ピーマン、なす、きゅうり、おくら)のたねクイズを、学校のホームページ「お知らせ」に出すから、ちょうせんしてみてね。 お花が咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度行われた「ぎんなんまつり」の時に購入したお花。寒い時期は葉だけで、どんなお花が咲くかな?元気に育つかな?と心配していましたが、少しずつ大きくなってこんなに綺麗なお花が咲きました!これから、もっとたくさんのお花が咲くと良いな。と大切に育てています。 前向きな気持ちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3・4年生が登校して、新しい課題の引き渡しを行いました。新しい学年になって、教室や靴箱の場所も変わり、少し戸惑った様子も見られた子供たちでしたが、登校と同時に「おはようございます!」と大きな声で挨拶をしたり、教室に入る前には消毒液で手指の消毒をすすんでしたりしていて、頼もしく感じました。電子黒板を使った新しい課題についての説明に真剣な表情で聞き入る姿もしっかりしていて、30分という短い時間でしたが、子供たちの前向きな強い気持ちを感じました。 〈1年生のみなさんへ〉 11日のげつよう日に、みんなの げんきな すがたを みられて、 うれしかったです。つぎに あう日まで、しゅくだいをしたり、かぞくとおはなししたりして、おうちじかんを たのしく すごしてください。 |
|