食育〜魚〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月26日(金)
 校内には様々な掲示物があります。職員室前には食育の掲示板があり、時期ごとに様々な掲示をしています。今は、魚に関する掲示となっています。魚に関する漢字は魚へんが付きますが、魚の漢字がとても多く、難しいものもたくさんあります。掲示の中には鯖(さば)、鯵(あじ)という簡単なものから、鰆(さわら)という難しいものまで、漢字を始めとして、その魚の特徴までを詳しくまとめた掲示となっています。
 ここで何問か問題です。次の漢字はどんな魚でしょう。
1 鮭  2 鰯  3 鰈  4 鰤  5 柳葉魚
1は簡単かもしれませんが、34になってくると、とても難しいです。5がとても難しく、私は答えることができませんでした。
 正解は、
1 さけ  2 いわし  3 かれい  4 ぶり  5ししゃも
です。いくつ正解できましたが?
田柄第二小学校の今年度の給食も残り少なくなってきました。今は6年生が考えた献立を中心に給食の献立が組まれています。素材の風味を大切に、毎日美味しくいただいています。給食室の調理員さんも、田柄第二小学校の子供たちの成長を応援しています。

春へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月25日(木)
 先日は暖かかったのですが、昨日からとても寒くなっています。今日もとても寒い日ですが、西門近くの白梅が綺麗に咲いていて、春の訪れを感じます。
 今日の第二図工室では、「ふしぎな乗りもの」をテーマに絵を描いていました。「どんな乗り物になったら楽しいかな。考えてみよう。」という先生の言葉に、思い思いのものを描いていく子供たち。「僕は野球が好きだから、バットの形にしよう!」「私の好きな〇〇を乗り物にする!」と好きなものをテーマにしたたくさんの乗り物がそろいました。
 校庭では、ボールを使って蹴る練習。まっすぐにドリブルで進み、コーンを回って帰って来る練習ですが、先日の1年生と比べるとまっすぐに進む距離が延びていて、子供たちの成長をかんじました。こうして、1年1年、1日1日と子供たちは成長していっているのだと感慨深く思いました。このようなコロナ禍ですが、子供たちはしっかりと着実に成長しています。そんな子供たちの成長のそばにいられることを嬉しく思う時間でした。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・ビーフストロガノフ
・キャベツとコーンのサラダ
・みかん
・牛乳

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・さばのごま味噌焼き
・根菜のきんぴら
・豚汁
・牛乳

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・塩ラーメン
・ピーマンとしらすのサラダ
・いよかん
・牛乳

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月24日(水)
 今日は4年生が、とても大きなイベントに取り組んでいました。それは、「二分の一成人式」です。今年度10歳を迎えた子供たち。今、成人式は二十歳で迎えます(再来年度からは十八歳になりますね。)が、その半分=二分の一で迎える二分の一成人式です。
 4年生は、今まで総合的な学習の時間に自分自身の成長を振り返る学習を行ってきました。成長を振り返る中で、自分は一人で生きてきた訳ではなく、たくさんの人に支えられ助けてもらって生きてきたことを学びました。そんな自分の近くにいる人々へ向けた感謝の気持ちがたくさん詰まった二分の一成人式でした。式の中では、呼びかけや音楽発表、将来の自分へ向けたお手紙の朗読もありました。音楽発表では「スペインのカスタネット」という曲の合奏が行われました。現在の状況では吹奏楽器(リーコーダーや鍵盤ハーモニカ)の演奏ができないので、ピアノ、オルガン、トライアングル、カスタネットを使って演奏を行いました。メロディよりリズムが中心となるとても難しい曲でしたが、みんなで心を一つにして演奏し、大成功させることができました!将来の自分へ宛てたお手紙の中には、将来の夢に関する部分も多く、一人一人の夢が叶うことを心から願いました。
 本当なら、今まで10年間の感謝を伝えるためにおうちの方々をご招待して行いたかった二分の一成人式ですが、緊急事態宣言下ということでご招待できず残念に思いました。そのような中でも子供たちは自分自身の成長を十分に感じ、おうちの方々への感謝を実感して発表を行っていて、胸が熱くなりました。校長先生のお話の中にもありましたが、今までの10年は、様々な人に支えてもらい、助けてもらった10年でした。でも、これからの10年は、助けてもらうことよりも自分自身の力で前へ進む10年になります。嬉しいことも、悲しいことも、いろいろなことが起こる日々だと思いますが、いろいろな人の力を借りながら、自分自身の力で一歩一歩前へ進んでいってほしいと願っています。みんなが4年生のこれからの日々を全力で応援しています。

ポカポカと暖かい日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月22日(月)
 とても寒い日が続いていましたが、昨日からとても暖かくなりました。今まではとても寒い中での体育でしたが、春のように暖かい日差しの中での体育はとても気持ちよさそうでした。今日の校庭体育では1年生がボールけり運動を行っていました。大きい三角コーンや小さい三角コーンを置いて、ボールを蹴りながら通ります。最初はまっすぐに進み、コーンを回って帰って来るところから始め、少しずつ少しずつ難しくなっていくコースに子供たちは笑顔を覗かせながら活動していました。少しずつでも子供たちの上達の様子が見られ、嬉しくなりました。今週後半はまた寒くなるようですが、早く暖かくなるといいな。と思いました。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・タコライス
・コンソメ風スープ
・ちんすこう
・牛乳

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・鶏肉のピリ辛いため
・野菜のごまあえ
・なめこ汁
・牛乳

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きなこ揚げパン
・肉団子スープ
・レモンサラダ
・牛乳

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・酢の物
・いものこ汁
・牛乳

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・プルコギ丼
・ファイバーサラダ
・春雨スープ
・牛乳

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・ししゃもフライ
・白菜のさっぱりづけ
・豆乳いり味噌汁
・牛乳

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ソース焼きそば
・華風胡瓜
・五目スープ
・牛乳

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねご飯
・肉豆腐
・野菜の生姜和え
・いちご
・牛乳

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ご飯
・クリームシチューがけ
・フレンチサラダ
・ポテトスープ
・牛乳

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・鶏肉のさっぱり煮
・豆腐の味噌汁
・みかん
・牛乳

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・フレンチトースト
・パリパリサラダ
・ポトフ
・牛乳

6年生の卒業をお祝いするために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月19日(金)
 3月1日に予定されている「6年生を送る会」へ向けて、全校が動き始めています。今年の6年生を送る会は、全学年が学年ごとに動画を撮って、その動画をみんなで見合う形の会にしました。動画の時間にも限りがあるので、一人一人ゆっくりと話すことはできませんが、どの学年も工夫して取り組んでいます。
 今日は1年生の教室で、準備が進んでいました。黒板に交代でメッセージを書き、一人ずつ画用紙にメッセージを書きます。
「いままで あそんでくれて ありがとう。」
「中学校にいっても、げん気で いてください。」
「えんそくに いっしょに いってくれて ありがとう。」
などなど、たくさんのメッセージは確実に6年生に届くと思います。
 田柄第二小学校全員が6年生の卒業と進学を祝福しています。別れは寂しいですが、未来への1歩を心から応援しています。

木版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月19日(金)
 2時間目の図工室では、4年生が木版画の製作を行っていました。先日学習を始めた彫刻刀を使って、思い思いの作品を作り上げていきます。みんな、初めて彫刻刀を持って作った作品とは思えない程の仕上がりで、見ている私が驚きました。線の太さにも工夫があり、先日練習した三角刀や丸刀を使い分けて仕上げていることがよく分かりました。ローラーで版画用の絵の具を塗っている時はドキドキしている様子の子供たち。紙を乗せて、バレンで刷っている時はさらにドキドキ・・・。しっかりと、しっかりとバレンで刷ってから紙を持ち上げた時には、すごく嬉しそうな表情を見せていました。この学習を通して、彫刻刀の使い方に慣れ、少しずつチャレンジしようとする気持ちも育つといいな。と思っています。彫刻刀を安全に気を付けて使い、作り上げた作品。子供たちの力作が光る作品となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画