4月12日(月)まず、6年生が担当した花のアーチをくぐって1年生がやってきました。全校児童の前に来るのは初めてのことです。たくさんの子ども達が待ち構えていたので、びっくりしていたようでした。昨年度の代表委員による司会や初めの言葉、歓迎の言葉もありました。次回の朝会や集会では、1年生も一緒に校庭に整列することになります。 1年生は、毎日いろいろな学習をしています。今日の生活科の時間には、学校巡りとして、校庭の遊具を見学に行きました。ブランコや鉄棒、うんてい、三角すべり台など、たくさんの遊具があることが分かりました。そして、安全に楽しく遊ぶためのルールについても学びました。(今日の中休みから、1年生は「校庭デビュー」をしています。他学年に交じって、楽しそうに遊んでいました。) ところで、1年1組の子ども達が集合した場所には藤棚があり、きれいに咲きそろいました。(写真上)「藤色」と言うだけあり、紫色に淡い青みがかかった色合いが目を引きます。藤の花も、今年は開花の時期がだいぶ早まりました。旭町小の藤棚は、だいぶ古くからあるのではないでしょうか。棚まで伸びている太い幹から、長い歴史が感じられます。 関東で藤の花が有名なところと言えば、「あしかがフラワーパーク」の大藤です。やはり今年は、観測史上最も早い開花を迎えているようです。そのため、ライトアップの期間を繰り上げ、今週土曜日から実施するそうです。(一度行ってみたいとは思っているのですが、今はこういう状況なので控えておきます。) 先週から、すでに算数の少人数指導が始まっています。3年生から6年生までの算数は、2クラスを3つのコースに分けて習熟度別で指導をしています。4年生は、「1億より大きい数を調べよう」という学習をしています。4年生では、「億」から「兆」の単位を知り、数の読み方や計算の仕方を学んでいきます。 今日は、25憶を10倍した数や1/10にした数について調べました。それぞれの数について位をそろえて書き並べてみると、10倍すると位が1桁上がり、1/10にすると位が1桁下がることが分かりました。(写真中) 以前、中学校の数学の先生から、「中学生になっても、まだ10倍や100倍を筆算で計算する子がいて困る。」と言われたことがあります。小学校での算数を基にして、中学校の数学の授業があります。小学校で指導する基礎基本の内容を、しっかりと定着させておかなければなりません。 今日からALTのダニア先生が勤務しています。1年生を迎える会の後、校庭で全校児童に紹介しました。ALTは今年度も2人体制です。もう一人のマーク先生は、来週月曜日に見える予定です。ダニア先生は、ジャマイカの出身です。(以前、旭町小で勤務されたことがあります。)今日は、3年生や6年生で授業がありました。3年生では、ジャマイカの国の様子について教えてもらいました。食べ物や服装、有名な山(ブルーマウンテンです。)について、写真を子ども達に見せながら話してもらいました。 ジャマイカの花の写真も見せてもらいました。「リグナムバイタ」という紫色の花で、一年中咲いているそうです。ジャマイカは、中央アメリカのカリブ海にある島国です。気候は、日本のように四季があるのではなく、年中32度くらいの気温とのことでした。日本のような蒸し暑さではなく、快適に過ごせる気候のようでした。気候の違いで動植物も日本と大きく異なるのでしょう。行ってみたい国の一つになりました。 4月12日の給食コロッケ 野菜のからし和え なめこ汁 牛乳 一口メモ 今日のコロッケには、いろいろなものが入っています。じゃがいもが主な材料となり、その他にひき肉、大豆、にんじん、玉ねぎが入っています。一つ一つ給食室でていねいに形を整え、きれいに揚げて作りました。 子ども達の目の前においしい給食が並ぶまでには、たくさんの人がかかわっています。農家の人が野菜を作ってくれたり、それを八百屋さんが運んでくれたり、そして調理員さんがおいしく作ってくれたりして給食ができあがっています。感謝の気持ちをもっておいしく食べるように、学校では指導しています。 4月12日(月) 1年生を迎える会4月9日(金)前年度の3学期は、緊急事態宣言に伴うガイドラインが出され、歌唱指導を行うことができませんでした。今年度に入って示されたガイドラインでは、身体的距離をとった上でマスク越しの歌唱ができることになりました。 昨年度、2年生はどれだけ校歌を歌う機会があったでしょうか。小学校に入学した喜びが味わえるものの一つに、校歌の練習があります。今の2年生が入学した昨年度は、いきなり2か月間の臨時休校となり、さらに1学期は「歌をうたわない音楽の時間」が続きました。これからは、少しずつ歌うことの感覚を取り戻し、歌によって心を開いていけるようにしていきます。(写真上) ところで、旭町小の校歌を作詞したのは、まど・みちお さんです。「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」など、たくさんの有名な童謡の作詞家でもありました。まど・みちお さんは、7年前に104歳で亡くなられていますが、旭町小にすばらしい校歌を残してくださいました。ウィキペディアで調べると、全国のいくつかの校歌を作詞していることが分かります。その中の1校に、旭町小の名前がしっかり掲載されています。 6年生の道徳の教科書に、「まどさんからの手紙」という教材があります。1校時に、2組で授業が行われていました。まど・みちお さんが84歳の時、母校の小学校の子ども達に送った手紙をもとに出版されたのが、「まどさんからの手紙 こどもたちへ」という絵本でした。6年生の道徳では、未来に向かってよりよく生きる喜びについて考えさせる内容項目として扱っています。 まどさんからの手紙の中には、「どんなちいさなことでも ぜんりょくをあげてやる しゅうかんをつけるのが いちばんたいせつなのです。」と書かれています。小さなことでも全力を出してがんばることを続けていれば、どんな困難にも向かうことができるということです。まど・みちお さんの言葉は、独特な力をもって読む人に迫ってくるものがあります。6年生の子ども達は、どんなことを感じ取ったでしょうか。(写真中) この手紙の最後は、「ぜんりょくをあげて たのしんでください。 じゃあね。」と書かれています。これも、いかにも まど さんらしい表現です。 3年生では、新しく理科の学習が始まりました。理科では、どんなことを勉強するのかな? と、楽しみにしていた子が多かったはずです。理科の教科書には、たくさんの植物や虫、動物が載っています。 今日は、1組の子ども達が観察カードを手に、中庭に出て学習をしていました。いろいろな生き物を探してカードに記録をしていきました。 植物では、色鮮やかなチューリップにまず目が行きますが、足元には小さな花を見つけることができます。イヌノフグリやカラスノエンドウが咲いていました。 また、ブルーシートで作られた池には、たくさんの子ども達が集まって観察をしていました。水面には、無数のオタマジャクシが一斉にうごめき合っていました。メダカもたくさん泳いでいます。小さなエビを見つけた子がいました。ヌマエビです。この池の周りに、何時間でもいられるような気がするほど楽しい場所です。子ども達も、池に落ちそうになるくらい興味津々のようでした。(写真下) ビオトープとして、自然な環境で何年も維持されてきたようです。きっと、たくさんの藻の陰に、もっといろいろな生き物が生息しているのでしょう。他の学年の子ども達にも、早く見せてあげたいなと思いました。 4月9日の給食サワラの西京焼き 切り干し大根のシャキシャキ炒め のっぺい汁 牛乳 一口メモ サワラを漢字で表すと、魚へんに「春」と書きます。 西日本の海には、春になるとサワラが卵を産むために海岸近くまでやってきます。昔から毎年たくさん獲れていたことから、「春を告げる魚」ということで、この漢字があてられたと言われています。 4月8日(木)「あしは ぺったん」は、両足をしっかり床につけるということです。しかし、入学したばかりの1年生には、まだ机や椅子の高さが合っていない子が多く、足の裏までしっかりつけるのは難しいようでした。また、「おなかと せなかに ぐう ひとつ」は、机や椅子の背もたれに対して、握りこぶし1個分の隙間を開けるということを意味しています。 全員が正しい姿勢ができたところで、一列ずつ先生が確認していきました。(写真上)座る姿勢が正しくできても、この後ノートに書いたり教科書を手にして読んだりするときに崩れてしまっては意味がありません。ぜひご家庭でも、正しい姿勢で学習ができるように、声をかけてあげてください。 と言っている私も、普段校長室にいる時は、パソコンに向かう機会がほとんどです。背中が丸まっている自分に、ハッと気が付く時があります。 算数の少人数指導や音楽専科の授業など、様々な学習が始まっています。4校時に校庭では、2年生が体育の授業を行っていました。校庭をぐるっと一周する、遊具を使った運動遊びをしていました。旭町小の校庭には、様々な遊具があります。登り棒やジャングルジム、三角すべり台、鉄棒、うんていなど、遊びながら体力を高めることができるものばかりです。2年生の子ども達は、それぞれの遊具に楽しそうに挑戦していました。 うんていでは、体を前後に振って、上手に前に進んでいく子がたくさんいました。一生懸命がんばっている子に、「すごい!」、「もう少しだよ!」と声をかけると、さらに力が湧いてくるようです。また、目の輝きも違ってきます。いつも途中で力が尽きて降りていた子も、「最後までできた!!」と喜んでいました。(写真中)ちなみに・・・1年生も体育の授業がありました。体育着に着替える練習をしました。 5年生では、外国語の授業が始まりました。昨年度までは、「外国語活動」として週1時間の授業でしたが、高学年になると「外国語」という教科として週2時間授業があります。外国語活動が、「話すこと」「聞くこと」を中心に行っていたのに対して、今度は「書くこと」と「読むこと」も学習するようになります。 今日は、2組でアルファベットの大文字と小文字を書く学習をしていました。外国語用のノートを使い、教科書を見ながら一つ一つていねいに書き写していました。(写真下)1年生がこれからひらがなを習うのと同じく、書き順にも注意しながら書くように指導されていました。 4月8日の給食春雨スープ いちご 牛乳 一口メモ いちごは、春の代表的な果物です。風邪を予防するビタミンCがたっぷり入っています。また、葉酸という貧血を予防する栄養素も多く含まれています。 旬を味わえるように、献立に入れました。 4月7日(水) その2上下をなくして年間1冊にしたことで、単元を組み替えて指導することが容易になりました。また、3学期に1学期の内容に戻って復習するということも可能になります。ただ、実際に高学年の国語や算数の教科書を手にすると、その重みよりも内容の多さを強く感じてしまいます。いっそのこと、教科書を上中下の3冊に分けて1冊を薄くしてあげた方が、子どもの学習意欲が増すような気がします。 5年生の教室に行くと、配布された真新しい教科書に、さっそく名前を書いていました。名前ペンで慎重に書き、「がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。3学期末になって、今日書いた自分の名前を見た時に、「自分は1年前にこんな字を書いていたんだ…」と振り返ることでしょう。(写真上) 3年生の教室では、クラス替えがあったこともあり、自己紹介を行っていました。一人ずつ、自分の好きなことについて発表していました。サッカーやドッジボールのように、得意な運動を紹介した子もいれば、読書や工作が好きな子もいました。中学年は、一人一人の違いを認め合いつつ、自分の個性を伸ばしていく時期です。 一人ずつ、自分の席で発表していました。クラスの子ども達が、しっかり聞いている様子がよく分かりました。(写真中)私は、毎日いろいろなクラスを回って授業の様子を見ていきます。子ども達の後ろ姿を見ただけで、学習への前向きな姿勢が伝わってくるものです。 今日から今年度の給食が始まりました。(1年生は、来週の木曜日からです。)昨年度から続いていますが、給食時の座席は全員前向きのままです。さらに、食べている時はマスクを外すので、おしゃべりは禁止です。2年生の教室を見に行きましたが、静かに黙々と食べていました。(写真下) さらに、担任の先生は、お代わりにくる子の対応を一人で行わなければなりません。せっかくの楽しい給食の時間なのですが、もうしばらくこの状態が続きそうです。3年生以上は、グループでワイワイと楽しく食べる給食の時間を経験していますが、2年生の子ども達は、これが給食の時間のスタンダードと思っているのかもしれません。 ところで、今日から給食が始まり、ホッとされたのではないでしょうか。春休み中のお昼の準備から解放されました。・・・それは、私たち教員も同じです。 4月7日(水) その1南門周辺には、すでにたくさんの人達が集まっていました。光が丘警察のお巡りさんが中心になり、地域の人達と連携して組織した「通学路交通安全呼びかけ隊」の方々です。登校時間帯であることを知らせるプラカードを手に、旭町小の子ども達の安全のために集まっていただきました。また、登校してくる子ども達一人一人に、温かな声かけをしていただきました。(写真上) 最初に学校に着いた登校班の子ども達は、あまりの大人の多さに、門に入って良いのか迷ったほどでした。しかし、昨日の始業式の話をしっかり聞いていた子が多かったようです。たくさんの子が、しっかり目を見てあいさつをしてきました。あいさつの指導は、まだ始まったばかりです。毎日継続していくことが大切です。登校班の集合場所でも、ぜひあいさつ指導をお願いいたします。 1年生のランドセルは、蛍光色のカバーがついていることもあり、ひときわ目立って見えます。また、校帽のてっぺんに、下校するコース別の色リボンがついていて、すぐに1年生と分かるようになっています。今日は、登校班の6年生の子ども達が、昇降口まで1年生の子を送っていく様子も見られました。 さて、1年生の教室では、今日はどんな勉強をしたでしょうか。あいさつの仕方や、名札のつけ方、ランドセルや校帽のしまい方、トイレや手洗い…と、まだ鉛筆を手にしていなくても、たくさんのことを学びました。 机の中には、道具箱を入れます。道具箱の右側と左側の部屋の使い方についても勉強しました。また、教科書や色鉛筆の一つ一つに名前が書いてあるかも確認しました。(1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。)教科書やノートは、明日以降使うことになるでしょうか。どの子もとても楽しみな様子でした。(写真中) 一方、6年生の教室では、1学期の目標についての指導が行われていました。学習と生活の目標に分けて、じっくりと考えさせていました。担任の先生が作ったパワーポイントの資料では、「全員がリーダーに」という言葉が電子黒板に映し出されていました。(写真下) 委員会活動でもクラブ活動でも、長を務めるのは6年生の役割です。また、今月下旬に組織されるたてわり班でも、6年生を中心に一年間活動することになります。「6年生次第で、学校は良くも悪くもなる。」と言われます。常に全員がリーダーであることをしっかり自覚して、これからの活躍に期待したいと思います。 4月7日(水)の給食野菜のうま煮 キャベツの味噌汁 牛乳 一口メモ 今日から給食が始まりました。今月の給食目標は、「正しい給食のしかたを身につけよう」です。まずは、基本の手洗いを忘れずに行わせるとともに、しっかり噛んで食べるように指導していきます。 今日の献立だけでも様々な食材が使われています。給食だよりに、3つの食品に分類して食材が書かれています。参考にしてください。 4月6日(火) その2普段の年であれば、2年生による歓迎の出し物があったり、6年生が参列して素敵な校歌を歌う入学式のはずでした。昨年度に続き、今年も感染症対応の縮小した入学式となりました。しかしその分、座席の間隔を広くとっていたので、一人一人の表情がよく見えました。 縮小バージョンなので、校長の話も短めにしなければなりません。今回は、2つの「あ」について話しました。1つ目の「あ」は、『あいさつ』の「あ」です。「きちんと相手を見て、はっきりとしたあいさつの言葉が言えるようにがんばりましょう。」と伝えました。2つ目の「あ」は、『ありがとう』の「あ」です。「普段の生活の中で、たくさんの『ありがとう』が言える子になってほしいこと。そして、友達から『ありがとう』と言われる子になってほしいこと。」について話しました。 短めにしようと思いつつ、それでも後から記録を見ると、8分も話していました。でも、終始1年生の子ども達は、目をくりくりとさせてしっかり話を聞いていました。明日からの教室での授業も、落ち着いて取り組むことができそうです。 入学式でも、6年生が児童代表の言葉を担当しました。昨日のリハーサルでは原稿用紙を見ながら話していましたが、今日は原稿なしで行っていました。1年生の保護者の方々にも、すばらしい6年生の姿としてとらえていただけたのではないでしょうか。 入学式後は、校庭で記念写真を撮影しました。ちょっと肌寒かったので、子ども達の笑顔が撮れたか心配ではありますが、小学校生活スタートの記念すべき一枚となりました。 保護者の皆様には、新品の学用品と教科書を持ち帰っていただきました。一つ一つに名前を書くのは大変ですが、ある面うれしい宿題でもあります。よろしくお願いいたします。 4月6日(火) その1今日から、正門と南門に隔日で立ち、子ども達と毎日あいさつを交わしていきます。初めて会った校長だったので、少し躊躇しながら「おはようございます。」と言っていた子がいました。6年生には、昨日の作業の後、体育館で少し話をしていたからでしょうか、元気よくあいさつをしてくる子が見られました。 正門脇には、八重桜の木があります。ソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいましたが、八重桜は今週末に満開を迎えそうです。(写真上) 豊渓小との間の交差点に、交番からお巡りさんが交通指導に来てくださっていました。子ども達の登校が終わったところで、私のところにあいさつに来てくださいました。お会いしてびっくり・・・以前、ずっとお世話になっていたお巡りさんでした。 今日配布した学校だよりにも書きましたが、私は旭町小に13年前まで、7年間勤務していました。その時は、生活指導主任もしていたので、お巡りさんにはよくお世話になっていたのです。お互いに懐かしくもあり、うれしくもあり…。さらに、今日から勤務していただいている児童通学案内の方からも、「お帰りなさい。」と声をかけられました。13年も前の生意気だった教員のことを覚えていてくださったことに、またまた感激です。 さて、全校児童が校庭に集合したところで、着任式と始業式が行われました。着任式の前に、校長の私がまず子ども達にあいさつをしました。「旭町小には、まど・みちおさんの素敵な校歌や校庭の三角すべり台のように、自慢できるものがたくさんあります。これからは、あいさつのすばらしい学校や、やさしさがいっぱいの学校というように、さらに自慢できるものを増やしていきましょう。・・・」という内容で話をしました。 一方、始業式では、2つの話をしました。「学校は、勉強をするところである。」という話と、「あいさつをしっかりできる子になりましょう。」という話です。ぜひお子さんから話の内容を聞いてみてください。 職員の紹介と担任発表の後、代表児童の言葉がありました。6年生が担当し、朝礼台で発表しました。授業中の発表をがんばりたいということや、低学年のお世話をしっかり行いたいという目標について、きちんと話をすることができて立派でした。(写真中) その後、校庭にクラスごとに広がり、担任の先生から学級指導がありました。初めて会う担任の先生をじっと見つめて、目を輝かせて話を聞いている姿が印象的でした。(写真下)帰ってから、担任の先生の様子をどのように家の人に伝えたでしょうか。 4月5日(月)体育館に集合し、まず旧学年の先生から作業分担についての説明を受けました。(担任発表は、明日の始業式で行います。)体育館に用意されていた保護者席に座り、自分の担当する仕事についてしっかり話を聞いていました。(写真上) 毎年、どこの学校でも新6年生にこの役割を担わせます。例年であれば、入学式に出席させることもあり、その練習を兼ねて…という登校でもありますが、今年は昨年に続き、6年生は入学式に参加することができません。それよりも、最高学年としての意識を高めさせることの方に重点を置いた指導が行われました。 説明を聞いた後、各分担に分かれ、様々な先生方の指導のもとでせっせと働く姿が見られました。体育館には、2年生の教室から児童の椅子が運び込まれ、1年生の座席ができあがりました。2年生用の椅子は、入学初日の1年生にとっては大きめです。きっと明日は、床につかない足をぶらぶらさせながら、校長の話を聞く子が何人か見られることでしょう。 図工室では、1年生に配布する教科書類をそろえる作業をしていました。(写真中)明日、入学式後に各家庭に持ち帰ってもらいます。様々な教科書を目にすると、「いよいよ小学校6年間の学習が始まるな」と、ご家族の方々が感じられるはずです。 また、1年生の教室でも準備が進められていました。ランドセルカバーを配ったり、道具箱や文房具を配布したりしていました。(写真下)粘土ものりも、学習用ノートも、みんな真新しいものばかりが並びました。明日入学してくる1年生も、一人ひとり真っ白な心の状態からのスタートです。 今日も昼間まで雨が残りましたが、明日は朝から天気が良さそうです。着任式と始業式は校庭で行います。そして、保護者に連れられて、65名の1年生を迎え、入学式が行われます。全校児童との出会いが楽しみです。さあ、いよいよ令和3年度の学校生活がスタートします! 4月2日(金)3月下旬から、一気に春を先取りしたかのような陽気が続いています。昨日も5月並みの気温となり、上着を脱いでも汗ばむほどの暖かさでした。昨日は、区役所まで自転車で出張に行きました。往復1時間以上かけて自転車をこぎました。今日は、地区の校長会があり、光が丘の学校まで出かけました。 2日間とも、光が丘公園内を通って行きました。公園では、様々な花や景色を眺めながら、少しゆっくりめに自転車を進めました。気温の上昇とともに、いろいろな花が咲き始めていることに気が付きました。桜の次となる順番のハナミズキが、もう咲き始めていました。そして驚いたのは、モッコウバラが咲いていたことです。季節が3週間近く進んでしまったかのようです。 朝、学校に着いてから、校庭側から校舎の写真を撮りました。校庭の三角すべり台の上に立って撮った写真です。(写真上)記録的な早さで、3月の卒業式の頃に満開に近づいた桜でしたが、もうすでに若葉が出始めています。きっと、まだ残っている桜の花びらも、来週火曜日の始業式と入学式の頃には散っているかもしれません。 児童玄関前の花壇には、たくさんのチューリップが見頃を迎えています。(写真中)赤と白の2色咲きチューリップが目を引きました。今が盛りのチューリップも、来週には終わってしまうのでしょうか。・・・しかし、チューリップは、品種によって咲く時期が少しずつずれるので、全体的には長く楽しむことができます。黄色のチューリップは、ちょうどつぼみが膨らんできたところです。来週は黄色い花壇に様変わりしていることでしょう。 春休み中は、学童クラブやひろばを利用している子ども達が、毎日元気よく過ごしています。近くにいた2年生の子ども達にチューリップについて聞いてみると、「ピンク色のが好き!」と答えていました。言われて、「なるほど」と思いました。淡いピンクのチューリップは、八重咲き種でした。(写真下)花のアップを見ただけでは、とてもチューリップと思えないほど変わった花形です。今年は、チューリップの一番の見頃が春休み中になってしまいました。たくさんの子ども達に、この美しい花壇を見てもらえないのは残念なことです。 しかし、ここまで読んでいただけたらお分かりでしょう。私は、植物が大好きです。見るのも、育てるのも…。学校生活がスタートしたら、旭町小を花いっぱいの学校にするとともに、子ども達にその喜びを味わわせてあげたいと考えています。 |
|