1月13日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・さばのごまみそ焼き ・ゆずあえ ・せんべい汁 ・牛乳 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。青森県や岩手県に古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れた料理です。「南部せんべい」は、小麦粉、塩、水でできており、とても固いせんべいです。けれども、汁に入れると、もちもちした食感になります。せんべい汁は、子供たちに人気の汁物なので、給食では度々登場しています。 1月12日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小松菜の和え物 ・白玉ぜんざい ・牛乳 昨日、1月11日は「鏡開き」でした。お正月にお供えした「鏡もち」を下げ、お汁粉やお雑煮に入れて食べます。「切る」「割る」という言葉を使わず、縁起よく「開く」という言葉を使います。給食では、釜で小豆をじっくり煮込み、白玉ぜんざいを作りました。2年生のあるクラスでは「あずきが苦手」と言っていた子がたくさんいましたが、鏡開きのお話をすると、頑張って食べることができました。 1月11日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・松風焼き ・七草汁 ・はれひめ ・牛乳 3学期の給食が始まりました。今日は、お正月の行事食を作りました。松風焼きはお節料理の一つで、きれいな表に対し、裏が何もないことから、「裏がなく、正直に生きよう」という願いが込められています。七草汁には、春の七草の「せり」「すずな」「すずしろ」を入れました。昔から、1月7日に春の七草を食べ、無病息災を願う習わしがあります。伝統的な行事食を食べて、今年も1年元気に過ごしましょう。 大掃除をしました![]() ![]() やっと完成した新しい校舎。みんなで大切に使っていきたいと思います。 2年 鉄棒に挑戦![]() ![]() 2年生では、鉄棒に挑戦してきました。小学校に入学して初めての鉄棒に、最初は緊張した様子も見られましたが、ツバメ、こうもり、前回りとできる技を増やしていきました。今も休み時間は、鉄棒に多くの児童が集まり、すすんで鉄棒に取り組む姿が見られます。これからも、いろいろな技に挑戦してほしいと思います。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |