「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休明け、先週よりもさらに黄金色に。

秋晴れの登校

画像1 画像1
3連休明けの今日は秋晴れです。中秋の名月が見えるでしょうか。
給食は「お月見団子」がデザートで出ました!

ヒメリンゴの実

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒメリンゴの実がだんだんと赤くなってきました。
1年生の教室前です。

今日の給食【9月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏五目寿司、けんちん汁、お月見団子

今日は1年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。昔から十五夜にはお月見団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。十五夜の別名を「芋名月」ともいいます。それはちょうどこの時期にさつまいもや里芋などの収穫が始まるからです。今日のお月見団子は、もちもちの白玉団子に甘辛いみたらしのたれをかけています。のどにつまらせたりしないよう、よくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

5年理科 花はどのようなつくりになっているか?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科。こちらは観察、電子黒板と動画で学んでいます。動画は、花のつくり雄花と雌花があるヘチマの生長の様子です。観察と動画を組み合わせることでよりわかりやすく学ぶことができます。細かなところまでよく観察することができる5年生です。

5年社会 水産業の学習 〜さんま漁の工夫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会、水産業の学習です。さんま漁の動画を見ながら、漁の工夫を探していました。近年は気候変動の影響で日本近海でさんまが以前のように獲れなくなってきています。動画を見ると数多くの工夫を見つけることができます。漁船にも様々な仕掛けがあります。動画は途中で止めたり、工夫のところまで戻ったりすることができるので本当に便利だと思います。以前授業をしているときは、早送りや戻しをして行き過ぎてしまうので、タイムをメモしておいて必要な場面を見せるなどの労力がありました。もう10年以上前のことになってしまいます。動画の良いところは写真だけでは伝わらない雰囲気がわかります。でも、直接話を聞いたり、実際に体験することには勝てません。わかった気にならないことが大切だと感じています。それを考えても動画がこのようにいつでも授業で使え大きな画面で見ることができるのはありがたいことです。

今日のショコラ

画像1 画像1
中休みに飼育委員さんがショコラの世話をしています。夏休み中は、暑さを避けるためゲージで過ごしていました。今は小屋のところで過ごし、中休みに運動のため、外に出ます。「かわいいな!」そんな声が子供たちからいつも自然に出ています。元気なショコラです。

今日の給食【9月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ひよこ豆のスープ

今日の「セルフフィッシュバーガー」は、自分でパンを開いてキャベツと魚のフライを一緒にはさんでいただきましょう。魚は日本の南、ニュージーランド沖の海で捕れる、白身魚の「ホキ」を使っています。スープに入っている「ひよこ豆」は、エジプトやインドでよく食べられています。ひよこの頭の形に似ていることからこの名前がついていますが、「ガルバンゾー」という別の名前もあります。野菜の中から豆を見つけて形を確かめてみてくださいね。豆を食べるとおなかの中をそうじして病気の予防になります。

今日もおいしくいただきましょう!

校庭でみつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中休みに「校庭でみつけよう」生き物ビンゴに取り組んでいました。生活科の授業で取り組んだものを中休みにも自分たちで探していたようです。「校長先生、セミのぬけがらはどこにありますか?」と聞いてきたので、一緒に探しました。すぐにみつからなかったので、ほかのものを探し出しました。キンモクセイの場所がわからなかったので、ヒントを伝えたら走って探しにいきました。1年生の好奇心はすごいです。

2年算数 ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数、ひき算の筆算です。位取りをていねいに、ポイントを確かめながら取り組んでいる2年生です。

6年 円の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数です。円をケーキのように切っていき、それを敷き詰めることで平行四辺形に近い形にして面積を求める学習です。実際に円をはさみで切ってノートに敷き詰めています。作業を通して、面積の求め方を学びます。

2年図工 びっくり野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工「大きくそだて びっくり野菜」の色付けです。クレヨンで描いたところは、テッシュを使ってこすりながらグラデーションをあらわしています。絵の具での色付けはみんなとてもていねいに塗っています。

4年音楽 「ラ クンパルシータ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前は、難しいですが、だれもが知っているタンゴの名曲「ラ クンパルシータ」の演奏に挑戦しています。コロナ禍ということで鍵盤や打楽器が中心です。今日はアコーディオンと電子鍵盤を使って練習しました。交代で楽器を体験するので、手洗いや手の消毒をしっかりすることにしています。アコーディオンを扱うのは4年生にとってちょっと重い子もいますが、こうして様々な楽器を体験できるのも子供たちにとっては楽しい活動です。

「キノコを見つけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに1年生が、「校長先生、つき山にキノコをみつけたよ!」と報告してくれました。とてもうれしそうに教えてくれたので写真にとりました。小さい小さいキノコです。もう一つの写真は、やはり地面にある何かを囲んでいます。こちらは、セミの抜け殻にありをおびきよせて遊んでいました。子供たちの視線は大人よりも低く私たちが見落としがちなものをよく見つけてくれます!

3年音楽 打楽器に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽です。数少ない大太鼓などの打楽器は交代で体験しています。他の子供たちは、タンバリンなどの楽器を使ってあわせています。

1年体育 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の運動会に向けて1年生が徒競走に取り組んでいました。4人ずつ走ってみて先生や支援員さんがタイムを計測しています。1年生にとって、50メートルはとても長いですね。でも、ラインが引かれたまっすぐのコースを走るのは楽しそうです。

今日の給食【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐とえびのチリソース、ぱりぱりワンタンサラダ

今日は豆腐やえび・野菜をピリ辛のケチャップ味で味付けした「豆腐とえびのチリソース」の献立です。豆腐はみなさんも知っているように、大豆から作られています。大豆は「畑のお肉」といわれ、丈夫なからだを作る栄養がたくさん含まれています。お豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。豆腐1丁を作るのにおよそ380粒もの大豆を使うといわれています。今日のみなさん一人分の豆腐では、大豆約80粒分くらいになります。大豆80粒を食べるのはなかなか大変ですが、豆腐にしてしまうと簡単に食べることができてしまいますね。大豆の栄養がぎっしり詰まった豆腐です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりギコギゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工です。のこぎりの扱い方、ずいぶんと慣れてきています。それでも慎重な作業です。角材を四角や三角に切っていきます。集中しています。

1年図工 展覧会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の展覧会に向けての作品づくり。絵の具をたくさん使っています。3種類ぐらいの絵の具を画用紙にていねいにつけていっています。ていねいに作品作りをすすめている1年生です。

ピラカンサ

画像1 画像1
ピラカンサのオレンジ色の実が今たくさんついていてきれいです。場所は校庭側の主事室の入口です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 避難訓練 家庭学習強化週間始
2/8 ユニセフ集会 入学説明会
2/10 元気アップタイム
2/11 建国記念の日
2/12 学校公開日
2/13 家庭学習強化週間終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

PTA