学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けも間近で、気温も30度に近づく絶好のコンディションの中、びしょ濡れになりながらも水遊びをクラスごとにめいっぱい楽しみました。午前中いっぱい、校庭には1年生の可愛く元気な声が響きわたりました。あと6日で夏休み。「待ち遠しい!」

生活科 水遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、水泳指導が2回とも低温で中止となりました。一度もプールに入れないことを受けて、先週の土曜日には、6年生の校内水泳記録会を見学にいきました。今日は、生活科の「水遊び」です。水着に着替え、その上から体育着を着て、水鉄砲を持って「準備万端」です。

学び続ける教師は学び続ける子供を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区のICT支援員の方にも加わっていただき模擬授業が進みます。他の教室のオンライン映像は、実際に比べてやや不鮮明、音は若干の割れが生じています。
しかしながら事前に検証することが大事なのです。こういった試行錯誤を地道に繰り返す学校には、必ずや「GIGAスクール構想」の明るい未来がやってきます。

先生たちの自主的な研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日の水曜日の午後は先生たちの研究授業となります。緊急事態宣言中なので、全部の先生がクラスに入って授業をみると「3密」が発生します。
そこで今回は、授業の様子を動画で撮影して、他の教室で「オンライン視聴」する方式をとることにしました。今日は、実際に「模擬授業」を行いながら他の教室とオンラインで結びました。

蒸しとうもろこし

画像1 画像1
麦ごはん マーボー茄子 野菜の華風あえ 蒸しとうもろこし
611キロカロリー

今日は、1時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。それを給食室で蒸しました。
とうもろこしは、夏に旬を迎える野菜です。1年生がみなさんのために皮むきしたとうもろこしです。よく噛んで味わいながら食べましょう。

今学期の成長の成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「クラスで育てる」「お家にもって帰って育てる」「校庭の草があるところに戻す」など自分で選んだ方法で虫の生きる場所を考えます。公園で取った虫をすぐに返す子も何名かいました。この3カ月半、自分なりの関わり方で虫と接してきました。今学期の成長の成果が大いに現れた2年生の「生活科たんけん(虫みつけ)」でした。

集団の行動力、学びへの集中力も素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行き帰りの歩きは、今までの校外学習の中でも一番良くまとまっていました。生活科たんけんの場所、「大関山の森緑地(通称、森公園)」では、「決められた場所で遊ぶ」「ハチを見つけたら先生を呼ぶ」「ビニールでかぶせてある囲いは触らない」「水分を補給する」などの約束を良く守って、仲良く「虫見つけ」に熱中しました。「カマキリ、ショウリョウバッタ、カナヘビ、カナブン、チョウチョ、ハチ(刺さない)ダンゴ虫」など多くの生きものを見つけました。

話の聞き方が素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発前の集合整列をすみやかに行い、良い姿勢で先生の話を聞くことができました。校長先生からは、「1学期に勉強したことが発揮できる学習にしてください。安全に気を配ってまとまって歩く、協力して虫探しをする、公園でのルールを守るなど、今まで身に付けた力が現れる時間にしましょう」と話がありました。

2年生 生活科たんけん(虫みつけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週予定した「生活科たんけん(虫みつけ)」は雨天のために延期となりました。今日は、「満を持して」の予備日。これ以上ない天気に恵まれました。虫とり網や虫かごを持ち「にこにこ顔」で登校する2年生です。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生がトウモロコシの皮むきをしました。
お昼の給食の献立に出る予定です。

栄養士の山田先生から、トウモロコシがどのように実るのか、実物を見せてもらいました。先生たちよりも背の高いトウモロコシに1年生は驚きを隠せませんでした。
皮むきの仕方を教わった後、皮の冷たさや、ひげのもじゃもじゃ感などを実感しながら、むいていきました。
630人分のトウモロコシをむいてくれました。
どんな献立になるのか楽しみですね。

生涯忘れることはないでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、全員マスクを着用して、感染防止対策と安全対策を十分にとっての「波のプール」。大きな波が完成!6年生は卒業に向けて行事の度に「最後の○○」を経験します。この夏のプールは2回でしたが、コロナ禍でこそ、生涯忘れられない思い出となってくれたことでしょう。

1年生が見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 種目は、25メートルと50メートル自由形・平泳ぎの4種目です。子供たちの希望制でエントリーします。補助員の先生にもご協力いただいて、タイムを取ります。
 途中、お兄さんお姉さんが泳いでいる様子を1年生が見学しに来てくれました。1年生は2回の水泳指導が低温のために中止となりました。「来年、しっかりとプールの勉強が出来るよう、6年生の泳ぎをよく見ましょう」さらに真剣さが増す6年生です。

さすが関北のリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 関北小のプールサイドは、他校に比べてスペースが広い。泳ぐ以外はマスクを着用。何より、6年生は指示を聞いて行動する力、集団行動の力が極めて高い(体育フェスティバルで証明済み)。上記の条件で、感染棒対策を確実に行えると判断しました。その期待に見事に応えてくれました。

小学校生活最後の水泳指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来は、終業式の日に校内水泳記録会(仮称)を行い、小学校水泳指導の締めくくりと思い出作りを行う予定でした。ところが、4回目の緊急事態宣言の発令(区のガイドラインでは水泳指導中止)。でも、関町北小の先生、子供たちは下を向きません。校内で検討の後、急遽、本日の午前中に実施することとしました。

フィリピンの料理

画像1 画像1
ガーリックライス アドボ(鶏肉の炒め煮) ニラガン(野菜スープ)
547キロカロリー

「アボド」は、肉をお酢の入った調味料に漬け込む煮込み料理です。「ニラガン」は、ポトフに似た野菜スープです。どちらもフィリピンの家庭料理として食べられるそうです。フィリピンは本校のALTの先生の育ったお国です。外国語、英語の学習で話題が広がるとよいですね。味わって食べましょう。

全てをポジティブに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ演奏。本校自慢の「シールド」は主事さんが「丹精込めて」作ってくださった「感染防止対策のシンボル」です。シールドを携えて音楽室と教室に分かれて練習の開始です。「久しぶりの」かつ「今学期最後の」経験も「コロナ禍でこそ」とポジティブ思考で音楽の世界にのめり込む子供たちでした。こいいう経験がいつか必ず生かされます!

心が洗われるメロディー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星笛」という合奏曲をリコーダーで奏でます。8分の6拍子というゆったりしたテンポと心が洗われるようなメロディーの素敵な曲です。「星笛」の演奏は今日のメインの学習で「2段目まで演奏する」ことがめあてです。本当にひさしぶり(3年生以来)なので、「ドレミファソラシド」の指の押さえ方から練習します。

久しぶりのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から心地のよい歌声が響いてきます。緊急事態宣言が週明けに発せられると、しばらくは歌唱と吹奏が出来なくなります。されど、残念というそぶりが微塵もなく、歌唱を楽しんでいる5年生の前向きな様子に頭が下がります。今日は久しぶりのリコーダーの演奏が出来るので、「早く吹きたい」と意欲満面の子供たちです。

さすがの最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、6年生。検定は、指示されるのではなく、自分で級の表を見て自己責任で取り組みます。指導補助員の方からの「6年生、すごいです。挨拶や言葉遣いがまるで大人と話しているようです」との言葉に象徴されるように、最高学年の行動力、自主性、集中力が存分に発揮された小学校水泳の「集大成」となる50分でした。最後には「流れるプール」で思い出を作りました。

話の聞き方、集団行動が素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の話の聞き方も抜群です。「背の順に1メートル間隔で並びます」という指示でさっと動く子供たち。「体育フェスティバル」の隊形移動で身に付けた集団行動をプールでも生かして見せます。今日も、グループ別の練習は「検定」と連動しました。なんと「10級」から「4級」へ6階級も特進する子も現れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより