☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

9月17日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、パエリア、ハニーサラダ、大豆入りミネストローネでした。

西洋風のメニューで、普段口にしない味付けだったかもしれませんが、
美味しく調理されていました。

特徴的だったのはハニーサラダで、うっすらと甘みがあり、野菜が苦手な人も食べやすかったのかもしれませんね。

ところで、皆さんは、毎日提供される給食は、栄養士さんが事前に作ったことのあるメニューばかりだと思っていませんか?

気になったので聞いてみたのですが、実は初めて作るメニューもあるそうです。
確かに、毎日違うメニューですし、以前と同じようなメニューでもちょっとずつ改善されています。

さらに550人程度の量!その量の給食を、お試しで作るなんて無理ですよね。

これだけ大変な条件で、毎日美味しい給食を提供してくださるので、本当にありがたいと思います。

今週も、栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
パエリア
ハニーサラダ
大豆入りミネストローネ
牛乳

9月16日(金)給食

画像1 画像1
本日の給食は中華丼、コーンスープでした。

中華丼は、中華料理でも人気のあるメニューなので、皆さんも美味しく食べることができたのではないでしょうか。

また、コーンスープもコーン特有のあまみがあって、美味しかったですね。

お米と汁物の組み合わせはもりもり食べられて、嬉しいメニューだと思います。

今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

【献立】
中華丼
コーンスープ
ミルクゼリー
牛乳

9月15日(水)給食

画像1 画像1
本日のメインのおかずは「かつおの香味揚げ」です。
しっかりとした味付けで、麦ごはんが進みましたね!

キャベツとごま酢和えもさわやかな味付けで、味直しが出来てまたかつおの香味揚げが美味しく感じられました!

ちなみに、かつおには血をサラサラにするEDAや脳の働きを活性化するDHAが含まれています。
魚の中でもトップクラスにアミノ酸やタウリンが含まれているそうです。

今日も栄養満点、美味しい給食でしたね!

本日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
かつおの香味揚げ
キャベツのごま酢和え
生揚げのみそ汁
牛乳

9月14日(火)給食

画像1 画像1
本日のおかずはミートボールシチューでした。

調理師さんが1つ1つ手で丸めたミートボールで、お肉の味わいもあり、とても美味しいシチューでしたね。

小松菜とベーコンのソテーも、栄養価の高い食材で、皆さんの健康に留意して作られていました。

いつものことながら、健康面と味の両方を大切にした給食で、ありがとうございました!

栄養士さん、調理師さん、今日もごちそうさまでした!

9月13日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は和食でまとまったメニューで、「麦ごはん」「厚焼き卵」「キャベツと豚肉の炒め煮」「きのこのみそ汁」でした。

その中でもきのこと大根がはいったみそ汁はとても美味しく、ほっこりといただけました。

キャベツと豚肉の炒め煮も味がしっかりとしゅんでいて、ご飯が進みましたね。

今日も栄養士さん、調理師さん、美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
厚焼き卵
キャベツと豚肉の炒め煮
きのこのみそ汁
牛乳

9月10日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は「焼きカレーパン」でした。
すごく美味しかったですね!

私はこういうパンは初めて食べましたが、カリっとした表面と、パンの柔らかさ、カレーの風味が混ざって、本当に美味しく感じました。

白菜の豆乳スープも優しい味わいで、今日も美味しい給食でしたね!

今週も栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

【献立】
焼きカレーパン
白菜の豆乳スープ
果物(梨)
牛乳

9月17日(金)新入生学校説明会について【中止】

近隣小学校6年生の保護者の皆様へ

9月17日(金)に実施予定の新入生学校説明会ですが、緊急事態宣言延長のため、予定にある「体育館での説明会」を中止といたします。

代替として、オンデマンド型(動画配信型)の説明会を予定しております。

日程等、決まり次第HPにてお知らせいたします。

何卒宜しくお願いいたします。

(副校長 藤本)

9月9日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、「菊花ご飯」「菊花しゅうまい」と、「食用菊」を使った料理でした。

菊は日本の伝統的な食用花の一つで、その花びらを食べる習慣は江戸時代から始まったとされています。
山形県は食用菊の生産量が全国一位で、家庭においてもよく食べられているそうです。
今日の給食も、もちろん「食用菊」です。

日本伝統食材を食べることは食育としても大切なことですね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
菊花ご飯
菊花しゅうまい
華風きゅうり
沢煮椀
牛乳

生徒会役員選挙【立会演説会と投票】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火) 生徒会役員選挙が行われました。

9人の立候補者が立候補し、7名が当選しました。

立会演説会では一人一人が公約をしっかりと述べており、すぐに取り組めること、皆で協力して取り組むことなど、大泉学園中学校をよりよくしていく活動について丁寧に話していました。

オンラインで行ったので、生徒は教室で静かに演説を聴いており、一人一人の公約がよく理解出来たと思います。

その後、クラスに設置された投票作業が行われました。
将来、皆さんが選挙権を得たとき、各立候補者の公約を公報などを通して理解し、自分の一票を投じることが出来るようになってくださいね。

さて、当選した7名の生徒の皆さんは、今後大泉学園中学校をよりよい学校にしていけるよう、公約を実現していってください。がんばってください。

残念ながら落選してしまった生徒は、また別の立場で学校づくりに参画してほしいと思います。立候補しよう!と思ったその思いを大切に、今後の学校生活を過ごしてください。

最後に、選挙活動を支えてくれた選挙管理委員会の皆さん、担当の先生、お疲れ様でした。よい選挙になり、大変よかったですね。

(副校長 藤本)

9月8日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立のメインは「さつま芋ごはん」と「ししゃものから揚げ」でした。

今、ちょうどお芋が美味しくなってくる時期で、混ぜご飯になっていた「さつま芋ごはん」はお米の甘さと合わさって美味しかったですね!

また、ししゃももから揚げになっていたことで食べやすかったと思います。ししゃもは昔から給食の定番メニューですが、今日のようにから揚げになったりカレー味になったり、皆さんが食べやすいように工夫されている食材です。美味しく食べられましたか?

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
さつま芋ごはん
ししゃものから揚げ
おひたし
えのきのスープ
牛乳

9月7日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立はシャーレン豆腐でした。

シャーレン豆腐というのは、むき海老と豆腐の炒めものです。
海老は、高タンパク低脂肪な食材です。
特徴はタウリンが含まれていて、血中のコレステロール低下や疲労回復があります。

食事によって健康な身体をつくることも出来ます。
しっかり食べて、栄養をつけて、身体の免疫を高めましょう!

【献立】
麦ごはん
シャーレン豆腐
小松菜の炒め物
牛乳

9月6日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は高野豆腐のそぼろ丼でした。

今日のそぼろ丼は、高野豆腐を戻して、豚ひき肉・にんじん・干し椎茸を炒め、だし汁で煮たものです。
味がよく染みていて美味しかったですね!

のっぺい汁も美味しく、たくさんの野菜を食べることが出来たと思います。

栄養士さん、調理師さん、今日もごちそうさまでした!

【献立】
高野豆腐のそぼろ丼
のっぺい汁
果物
牛乳

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)に行われる生徒会役員選挙に向けて、様々な活動が進められています。

1学期中に廊下に選挙ポスターが貼られ、現在は昼食時に応援責任者による応援演説が行われ、着々と立候補者の公約が伝えられています。

7日(火)は立会演説会(今年度はオンライン演説会)が行われ、その後クラスで投票があります。

18歳選挙権が施行されているので、3年生の皆さんはあと3年で選挙権を有します。その際、ぜひ一人一人の投票権をきちんと行使する人になって欲しいと思います。

生徒会役員選挙はそういった「選挙」について学ぶ場でもあります。あとわずかの選挙活動とその後の立会演説会、そして投票において、「選挙」の意義をしっかり理解して参画してくださいね。

(副校長 藤本)

9月3日(金)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「鮭の味噌マヨ焼き」でした。

味噌味だけでも食が進むのに、マヨ味では、ごはんはもう完食するしかありません。

じゃこわかめごはんをパクパクっと食べきることが出来たと思います。
教室を回っていると、お替わりに来る人も多かったようです。

新学期の始まり共に再開された給食。
コロナ対策のため、黙食で食べなくてはいけませんでしたが、
美味しくいただけたと思います。

来週も楽しみですね!
栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
じゃこわかめごはん
鮭の味噌マヨ焼き
ひじきのサラダ
さつま芋汁
牛乳

9月2日(木)給食

画像1 画像1
本日はジャージャー麺でした。麺料理もみんな大好きですよね!

ジャージャー麺は、中国の北部の家庭料理です。
豚のひき肉とみじん切りの筍・椎茸・玉ねぎ・人参を味噌と豆板醤で炒めて作ったピリ辛の肉味噌を中華麺の上に乗せ、もやしときゅうりで飾られた料理です。

ピリ辛な味付けで食が進みましたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ジャージャー麺
フルーツヨーグルト
牛乳

とうとう始まった「オンライン学習支援」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、コロナ感染予防のため登校を見合わせている生徒を対象にした「オンライン学習支援」が始まりました。

放課後1時間程度、健康観察を行ったり、先生から今後の授業の予定や課題の説明を行ったりしました。

放課後の活動時間がそれほど長くとれないため、「授業」というよりは「学習支援」の意味合いが強い取組ですが、それでも昨年度の臨時休校の時と比べてはるかに進歩したと思います。練馬区は一人一台タブレットを昨年度中に設置できたので、思ったほど混乱なく本日の実施に至りました。

教室でスクリーン越しに生徒の様子を見て、「おぉ〜。元気にしていた?」と先生たちも嬉しそうでした。

私たち職員もオンラインに慣れていき、より高度な学習支援が出来るように深めていきたいと思います。

オンラインで会えた皆さん、自宅学習は大変かもしれませんが、また明日会いましょう!

(副校長 藤本)

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水) ついに夏休みが終わり、2学期が始まりました。

コロナ感染予防対策のため、午前中4時間の授業であったり、部活動が原則活動中止であったり、いつもと違う2学期の始まりでしたが、学校は生徒の皆さんのエネルギーで一気に活動的になりました!
昨日までの「静かな学校」が嘘のようで、「学校は生徒がいるから学校である」ということを痛感しました。

残念なことは、始業式は生徒全員が集まることは出来ず、放送にて行わなくてはいけなかったことです。いつもならば「校歌斉唱」で約500人の歌声を響かせることができたはずです。コロナが一日でも早く収束することを願ってやみません。

授業も出来るだけ会話をさけたり距離をとったりして行われました。2学期からは新しいALTの先生がいらして、英語の授業も楽しくなりそうです。

とにかく学校が再開しました。
級友との和を深め、学園中の一員として成長してくれることを期待しています!

(副校長 藤本)

9月1日(水)給食

画像1 画像1
2学期最初の給食はみんな大好き「カレー」でした!

久々の給食は美味しかったですね!
残念ながら、「黙食」を行わなければならないので、楽しさが何割か減ってしまっていたかもしれませんが、それでも給食は学校生活の楽しみの1つですよね!

今日は「チキンカレーライス」でした。
タマネギがたくさん入っているカレーで、血糖値を下げる役割があったり、血管をしなやかに丈夫にするビタミンCが豊富にに含まれていたりと、栄養も満点でした。

栄養士さん、調理師さん、今学期も美味しい給食を楽しみにしています!

【献立】
チキンカレーライス
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

9月1日以降のオンラインによる学習支援について

8月26日に練馬区教育委員会から「9月以降の区立学校における教育活動について方針」が出されたことを踏まえ、本校では、9月1日以降の短縮授業実施期間において、何らかの理由により登校を見合わせる生徒に対して、下記のように対応してまいりますのでお知らせいたします。


1 短縮授業実施期間におけるオンライン学習支援について
(1)対象者:9月1日以降、登校していない生徒でオンライン学習支援を希望する生徒
(2)実施時期:9月1日以降の短縮授業実施時の午後(放課後)、1時間程度
(3)実施内容:生徒用タブレットを介した学習支援および健康観察等
 
2 オンライン学習支援を希望する場合の申込方法について
(1)感染防止等のために登校しない場合は、8月31日までに学校あて電話(またはフォーム)にて連絡をお願いします。
(2)オンライン学習支援を申し込まれる場合は、ご家庭でのWiFi環境(容量無制限)の有無について教えてください。(保護者が不在の場合でも接続できる環境です)
(3)希望者の生徒用タブレット等に学校から実施方法について通知します。

3 その他
(1)感染防止等のために登校しない場合は、欠席扱いとしません。
(2)この他、詳細については、必要に応じて改めてお知らせいたします。
(3)9月1日以降においても、申し込みがあれば随時受け付けます。

(副校長 藤本 謙一郎)

学校閉庁日について

保護者の皆様へ

いつも本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。

夏休みも3週間が過ぎ、ちょうど折り返しの時期となりました。
お子様の様子はいかがでしょうか。

さて、本校は明日から学校閉庁日として職員も休みに入ります。
16日(月)までが閉庁日となります。
16日(月)は施設管理員も勤務しませんので一切学校への立ち入りができません。

もし緊急の連絡がありましたら、学校携帯電話におかけください。
特にお子様がコロナ陽性者となった場合はご連絡いただきますようお願いいたします。

学校携帯電話
080-7181-9863

コロナ感染者数がかなり増加しておりますが、残りの期間も無事にお過ごしください。

(副校長 藤本 謙一郎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針