☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

感嘆符 6月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬新聞の発表会の様子です。クラスから選ばれた代表が、学年発表会でプレゼンテーションしています。堂々と、明瞭に、わかりやすく、練馬区の観光を紹介をしてくれました。聞いている態度も大変立派で、あたたかな雰囲気での発表会になりました。当日の設営や司会進行などの運営は、学級委員でもある校外学習実行委員会がチームワークばっちりに務めてくれました。(写真中央)校外学習のコース決めが始まりました。こちらはタブレットPC上で意見を集約しているクラスのものです。大きな地図を広げながら、各クラス班長を中心に、計画を立てています。(写真右)放課後の校外学習実行委員会の様子です。スローガンやルールの検討、危機管理の注意点、学年のリーダーとして、全体がうまくいくように、全員が楽しめるように考えてくれています。

6月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)教育実習生の実習最終日。実習中の日々を振り返るスライドで実習生の先生にサプライズ企画。将来の夢に向かって、私たちもがんばっていきましょう。(写真中央、右)英語の授業より。パフォーマンステストでALTの先生と1対1で会話を楽しみました。絵を見てHow many pencils do you have? に答えたり、Do you like ramen? Are you a soccer fan?などの質問をきっかけに、自分のことをのびのびと英語で表現していました。日々の音読練習では、デジタル教科書やQRコード、先生の後について発音したり質問に答える他、友達同士で教え合うことで、英語が読めるようになってきました。繰り返し何度も練習することを通して、教科書の人物の気持ちになって朗読できることを目指して、練習を重ねています。

7月8日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、キムチ炒飯、パリパリポテトサラダ、スウィートポテトでした。
これは、保健給食委員会の2、3年リクエスト給食です。

「キムチ炒飯」は3年生からのリクエストです。いつも上位に入っている人気給食です。

「パリパリサラダ」と「スウィートポテト」は2、3年生からのリクエストです。
「パリパリサラダ」は名前の通りパリパリした食感で人気が高いです。
「スウィートポテト」は給食でしか味わえないナチュラルな味で人気です。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

感嘆符 6月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会予行演習の様子です。快晴の中、競技の流れや位置関係、順番などを確認しています。また、係の仕事でも、先輩たちの姿からたくさんの学びを得た1年生でした。さまざまな制約の中でしたが、元気に運動会ができたことや、仲間がいることに改めて感謝する運動会となりました。運動会をきっかけに、クラスや学年の仲が一層深まりましたね。みなさん、それぞれに、とてもよくがんばりましたね。

水泳指導2週目

画像1 画像1
7月7日(水)

朝は雨模様でしたが徐々に晴れ、生徒の皆さんは水泳の授業を気持ちよさそうに受けていました。

コロナ対策のため2mの間隔を開けるといった制限がありますが、プールに入ると自然と笑みがこぼれて楽しそうにしていました。

去年は実施できなかった水泳ですが、今年は実施できてよかったと思います。
今後もコロナ対策をしっかりと行いながら、体力向上を目指して水泳に取り組んでください。

7月7日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は七夕ということで「そうめん」「ちらし寿司」といった「七夕メニュー」が登場しました。

七夕の行事食であるそうめんは、鶏肉、かまぼこ、にんじん、ねぎ、小松菜、星麩(ほしふ)を使って調理されていました。

ちらし寿司も美味しかったですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
ちらし寿司
即席漬け
七夕そうめん
もものミルクゼリー
牛乳

3年生進路講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火) 本日、3年生の取組で、進路講演会が行われました。
「都立千早高等学校」「都立石神井高等学校」「私立豊島学院高等学校」「私立堀越高等学校」「私立城西大学附属城西高等学校」の5つの高等学校の先生がみえて、1クラスずつ回って説明を行ってくださいました。

高校ではどんな学校生活になるのか、どうやって高校を選べばよいのか、など、現場の先生のリアルな説明に、生徒の皆さんは全員集中して聞いていました。

また、コロナ対策のため、別室にて3年生の保護者の方にリモート中継をして、同じ話を聞いていただきました。保護者の方も高等学校の先生の丁寧なお話を、うなづきながら聞かれていました。

この日のために3学年の先生方は数ヶ月前から高等学校と打ち合わせを重ねて準備をされていました。また、リモート中継のための準備も入念に行っていました。
会が無事に終わって先生方はほっとしていました。生徒の皆さんのためにいろいろと取り組んでいただき、本当にご苦労様でした。

さて、説明を聞いて、生徒の皆さんは進学への意識が高まったでしょうか?
ぜひ明日から、いや、今日から学習を進め、希望の進路が決まるよう、がんばってください!

(副校長 藤本)

7月6日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、タコライスとゴーヤチャンプルー、もずくスープでした。
沖縄テイストでしたね!

タコライスは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄の料理です。
1990年代から学校給食に採用されているそうです。

ゴーヤは苦いのが特徴ですが、今日のゴーヤチャンプルーはそれほど苦さが感じられず、美味しく食べることができたと思います。

もずくも沖縄のものが有名ですね!本当に沖縄料理な給食で、とっても美味しかったですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
タコライス
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
牛乳

7月1日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立のメインは、胚芽パンと魚のマヨネーズ焼きでした。

大きな胚芽パンは食べ応えがありましたね。

魚のマヨネーズ焼きは、「シルバー(銀ヒラス)」という魚を使っているそうです。
たんぱく質やビタミンなどが豊富で、身体にもよく、クセがないのでいろいろな調理に使われるそうです。
今日もパクパク食が進みましたね!

栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
胚芽パン
魚のマヨネーズ焼き
キャベツともやしのカレーソテー
野菜とお豆のトマトスープ
牛乳

7月5日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、厚揚げ豆腐の中華旨煮でした。

厚揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。
油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないものなので、「生揚げ」とも呼ばれるそうです。

今日の中華旨煮は甘みが感じられ、まさに「旨煮!」といった調理でした。
また、中華サラダはもやしのシャキシャキ感があって、食べ応えがありましたね。

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
厚揚げ豆腐の中華旨煮
中華サラダ
牛乳

7月2日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、「あぶたま丼」でした。

あぶたま丼とは、油揚げと野菜を甘辛く煮て、卵でとじた丼ぶりです。
卵でとじた丼は、カツ丼、親子丼などあり、人気料理ですよね。

今日のあぶたま丼もとっても美味しかったですね!

今週も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
あぶたま丼
沢煮椀
果物
牛乳

6月30日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、高菜チャーハン、ジャンボシューマイ、小松菜のスープでした。

チャーハンとシューマイは中華料理の定番メニューの1つですよね。
今回のチャーハンは「高菜チャーハン」ということで、高菜が混ざったものでした。
高菜はアブラナ科の越年草で、カラシナの変種です。原産地は中央アジアで、シルクロードを通じて中国から日本に入ってきたといわれています。

中華のチャーハンと、同じく中国から入ってきた高菜のマッチングですから、相性がよく、美味しかったですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
高菜チャーハン
ジャンボシューマイ
小松菜のスープ
牛乳

6月29日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、みんな大好き!「しょうゆラーメン」でした!
ビーンズポテトも人気でしたね!

日本人は本当に麺料理が好きな民族だと思います。
そば、うどん、そうめん、冷や麦、パスタ、そして中華麺。

今日も美味しくいただきました!
栄養士さん、調理師の皆さん、ごちそうさまでした!

【献立】
しょうゆラーメン
ビーンズポテト
牛乳

水泳指導

画像1 画像1
本日より水泳指導が始まりました。

コロナ対策のため、同意書を提出していただき、
授業も距離をとったり会話を減らしてもらったりして行います。

それでも昨年度は全く水泳が出来なかったので、今年は取組が前進しました。

今日は天気がよく、プールでの活動も気持ちよかったと思います。

笑みもこぼれながら、クロールや平泳ぎを数回ずつ泳ぎ、初回の授業が終わりました。

早くコロナが収まり、以前と同じように楽しい授業が出来る日が来ることを期待しています。

(副校長 藤本)

6月28日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、さわらの西京焼きでした。

さわら(鰆)の肉は白身ですが、成分は赤身魚のまぐろによく似ていて、たんぱく質の含有量が多く、各種ビタミン・鉄・マグネシウム・亜鉛・銅などのミネラルが含まれ、特にビタミンDが豊富だそうです。

1年生の階を回っていると、鰆の西京焼きをたくさんおかわりしている人がいました。
魚は栄養ありますし、DHAという成分が脳によいので、たくさん食べてくれると嬉しいですね。

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
さわらの西京焼き
五目金平
吉野汁
牛乳

1学期定期考査が終わりました

画像1 画像1
6月21日〜23日に期末考査が行われました。

今回は8教科あり、事前の準備も大変だったことでしょう。

24日からは順次返却が行われています。
結果を見て、自分の取組がどうであったのか、よく振り返っておきましょう。

そして、自分自身の成長を信じて、また学習を進めてくださいね。

(副校長 藤本)

6月25日(金)給食

画像1 画像1
本日の給食は、菜飯、鮭の幽庵焼き、ひじきと根菜の炒め煮、さつま汁でした。

ひじきには、ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、野菜の成分に似ていることから「海の野菜」ともいわれるすぐれた食品です。

幽庵焼きは、江戸時代の北村祐庵(茶人)が創案したといわれています(諸説あり)。今日の幽庵焼きも美味しく、菜飯が進みましたね!

今日も栄養士さん、調理師さん、美味しい給食、ごちそうさまでした!

【献立】
菜飯
鮭の幽庵焼き
ひじきと根菜の炒め煮
さつま汁
牛乳

6月24日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、黒糖コッペパン、ジャーマンポテト、大豆入りミネストローネでした。

ジャーマンポテトはごろごろした大きさの茹でたじゃがいもが
食べ応えがあって美味しかったですね。

何より、テストで無かった給食が始まったことが嬉しかったですね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
黒糖コッペパン
ジャーマンポテト
大豆入りミネストローネ
牛乳

ALTの先生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTのヴェン先生がいらして、英語の授業で生徒の皆さんたちと活動をしていました。
コロナ対策のため透明なビニールをはさみ、ヴェン先生の口の形をよく見て活動を行っていました。
表情も分かり、安心した様子で取り組んでいました。

また、学力向上支援講師の方とも活動していました。
こちらは記入内容を確認しているようでした。

英語科は、教員と学力向上支援講師とALTの3人で授業を行うことがあります。
多くの先生方と一緒に、英語の力を伸ばしてくださいね!

右の絵は、廊下に掲示されているヴェン先生の手書きの絵です。
お上手ですね!


(副校長 藤本)

6月18日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は「高野豆腐のそぼろ丼」でした。

高野豆腐のそぼろ丼は、高野豆腐をもとにして、ひき肉・にんじん・たけのこ・干し椎茸・ねぎ・えのき・白滝を炒め、だし汁で煮て、調味料で味を調えたものです。

丼として食べるので、パクパク食が進みましたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針