感謝の木
11月はふれあい月間で、普段以上に「いじめをなくす」ことや「人と人とのつながりを大事にする」という意識を高める月です。 その一環として、生徒会役員が中心となって企画した「感謝の木」です。 普段意識していてもなかなか口に出していえない「感謝」の気持ちを、一人一人が言葉にして葉をモチーフにした用紙に書き、学年ごとに大きな木を作成しました。 東昇降口に掲示してあるので、3年生は登下校時、1・2年生は体育館や図書館、技術室に行くときにぜひ見てみましょう。きっと「学園中の生徒」としての和が深まっていくことでしょう! 生徒会役員の皆さん、立派な企画、ご苦労様でした! (副校長 藤本) 面接練習
期末考査も終わり、来週から始まる「校長先生・副校長先生との面接」に備えて、クラスごとに面接練習が行われました。 受験生と面接官の役割を演じるロールプレイ形式で練習を行い、受験生はどのように答えた方がよいのか、面接官はどのような視点で面接をしているのか、ということを体験的に学びました。 普段、目で挨拶をしている3年生ですから、礼儀の部分は大丈夫だと思います。 あとは、声をほどよく大きめに話し、自分の考えをきちんと伝えられるよう、志望動機や高校で取り組んでみたいことなど、細部に分かって話せるように準備をしておきましょう。 来週を楽しみにしています! (副校長 藤本) 11月26日(金)給食
生揚げというのは、木綿豆腐を揚げて作られたもので、味がよく染みこむのが特徴です。 そのため、豚肉の味、ごまの味がよく染みて美味しい炒め物になっていました。 のりの佃煮もごはんに添えられており、いつも以上にごはんも進んだことと思います。 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました! 【献立】 ご飯 のりの佃煮 豚肉と生揚げのごま炒め いも汁 牛乳 10月の1年生 〜その9〜
実行委員会による「校外学習事後アンケートまとめ総括」と、「校外学習を振り返る寸劇」を体育館で視聴しました。実行委員会のみなさん、アンケートの分析から運営、演技演出、指示などすべてよく頑張りましたね。さまざまな活動を通して、チームワークはもちろん、一人ひとりがとても成長なさっていると思います。本当にお疲れさまでした。事後学習の壁新聞について指示が出ました。班の学習係を中心に、このあと新聞を作成していきます。 10月の1年生 〜その8〜
10月の1年生 〜その7〜
10月の1年生 〜その6〜
10月の1年生 〜その5〜
10月の1年生 〜その4〜
10月の1年生 〜その3〜
10月の1年生 〜その2〜
10月の1年生 〜その1〜
11月25日(木)給食
今日の給食も定番料理で、キムチチャーハンと中華サラダでした。 ちょっと気になるのは「トントンガラスープ」ですね。 このネーミングはなぜ付いたのか、気になるところです。。。 味はとっても美味しいスープでした。 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました! 【献立】 キムチチャーハン 中華サラダ トントンガラスープ 牛乳 11月24日(水)給食
肉じゃがは和食では定番料理ですね。 今日の肉じゃがも、ほくほくでとても美味しかったですね! 豆わかご飯は、豆とわかめが混ざったご飯です。 割と豆の存在感があり、食感を楽しめたのではないでしょうか。 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました! 【献立】 豆わかご飯 肉じゃが 生揚げの辛味噌炒め 牛乳 11月22日(月)給食
鮭のチャンチャン焼きは、すっかり有名な料理ですね。 北海道の郷土料理で、料理が浜で鉄板に鮭を乗せて、野菜と味噌をたっぷりつけながら焼いたのが始まりだと言われています。 漁師言葉で「じゃんじゃん食べな」から「チャンチャン焼き」と言われるようになったそうです。 味噌と鮭の味が合わさって、美味しくいただけましたね! 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました! 【献立】 ご飯 鮭のチャンチャン焼き けんちん汁 牛乳 期末考査が行われました
今回は9教科の試験でした。生徒の皆さん、3日間の試験お疲れ様でした。 3年生の皆さんは、期末考査ですべてを出し切ることが出来たでしょうか。 これから3年生の先生方は、皆さんの4月からの活動を総合的に評価し、評定を作成します。 その評定で志望校を決めることになりますが、今回のテストに向けて集中して取り組んできた意識を入試へと切り替え、来週からもがんばってくださいね。 (副校長 藤本) 11月16日(火)給食
「擬製豆腐」という言葉を初めて聞いた人もいることでしょう。 「擬製豆腐」とは、茹でて絞った豆腐に野菜を入れて、砂糖・醤油・塩・酒で味付けし、卵をといて加え、蒸したり焼いたりする「豆腐料理」のことです。 諸説有りますが、僧侶が卵のような動物性食品を食べることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れて分からないようにしていたから「擬製」という字が使われているとされています。 そういった、「その料理が発祥した文化」を知って食べることも食育ですね。 給食は毎日「食べること」だけでなく「知ること」も大切に、放送もしっかり聞いて残さず食べましょうね! 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました! 【献立】 ご飯 擬製豆腐 ひじきと枝豆の炒り煮 根菜のごま汁 牛乳 11月15日(月)給食
見事にカタカナだらけのメニューで、まさにイタリアン風でしたね。 ツナとトマトソーススパゲティは、人気のスパゲティ料理であったため、各クラスよく食べていましたね。 ツナは臭みなく、トマトの味にぴったりあって、美味しいソースでした。 マスタードサラダもトマトスパゲティに負けない味付けで、互いにおいしさを引き出していたと思います。 今日も美味しい給食でしたね! 栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした! 【献立】 ツナとトマトソーススパゲティ マスタードサラダ ピーチゼリー 牛乳 11月12日(金)給食
ガパオライスはタイ料理で、ひき肉をピーマンや玉ねぎと一緒に炒め、ナンプラーなどで味付けをし、ご飯にかけるというものです。 本日は、ガパオ風に調理していただいたそうです。 トマトと卵のスープも酸味があって美味しくて、ガパオライスに合っていましたね! 栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました! 【献立】 ガパオライス トマトと卵のスープ りんご 牛乳 11月11日(木)給食
和がそろったメニューでしたね。 ししゃもがピリ辛く調理されていて、ご飯がよく進んだことと思います。 キャベツのおかか和えや塩豚汁で豊富な味わいを楽しみ、全体的にも美味しく食べることが出来たと思います。 栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました! 【献立】 ひじきご飯 ししゃものピリ辛焼き キャベツのおかか和え 塩豚汁 牛乳 |
|