☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)、全校朝礼が行われました。

リバウンド防止措置も終わり、4月以来7ヶ月ぶりに全校で集まって朝礼を行いました。
今回は校庭にて全員が集まり、校長先生のお話や森山先生からの安全講話を聞きました。

その後、表彰がありました。

女子バレーボール部 (第3ブロック中学校バレーボール新人大会 第4位)
英語部(英語学芸会)
陸上競技部(東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 2年 女子 走り幅跳び1位)
水泳(東京都中学校学年別水泳競技大会 女子 背泳ぎ100m 1位)

の4つの団体または個人が表彰されました。
今後もがんばってくださいね!

(副校長 藤本)

11月4日(木)給食

画像1 画像1
本日のメインのおかずは、魚のもみじおろしがけでした。

「もみじおろし」とは、唐辛子と共にすりおろした大根おろしのことです。
また、大根おろしにすりおろした人参を混ぜ合わせたものを「もみじおろし」と呼ぶこともあるそうです。今日はこちらの調理方法で提供されました。

魚と大根おろしはとてもあう組み合わせですね。とても美味しくいただけましたね。

キャベツのごま味噌和えやのっぺい汁で麦ごはんも進み、まさに「食欲の秋」でしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
魚のもみじおろしがけ
キャベツのごま味噌和え
のっぺい汁
牛乳

11月2日(火)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立はチーズダッカルビでした。

チーズダッカルビは、鶏肉・人参・玉ねぎ等の野菜を用いた焼肉料理の一種で、甘辛いコチュジャンをベースとした味付けです。
そこにチーズを加えて、辛さとチーズの濃厚さがマッチし、人気の料理になっています。

今日は給食用の味付けになっていました。
また、もやしのナムルやわかめスープなど、全体的に韓国風でまとまった給食でした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ご飯
チーズダッカルビ
もやしのナムル
わかめのスープ
牛乳

マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水) 3年生の授業でマナー講座が行われました。

講師には、大原学園高等学校の校長先生と担当の先生のお二人をお招きしました。

久々に制服を身にまとい、きりっとした緊張感のある講座になったと思います。

「見た目が肝心」という言葉にあるように、身だしなみの部分から教わりました。

最後は、面接会場での動きについて教わり、失礼のないふるまいについて理解を深めました。
そして、数名の生徒が実際にやってみて、再度ご指導をいただきました。

3年生の皆さんは、この講座で経験したことをその後も練習しておき、12月から始まる「校長先生・副校長先生との面接練習」に備えてください。応援しています!!

(副校長 藤本)

女子スラックス

画像1 画像1
先日お知らせした女子のスラックスのサンプルを職員室前に展示しています。

生徒の皆さんは大変気にしていて、級友といろいろな話をしながら見ています。
三者面談でお越しになった3年生の保護者の方も興味津々にご覧いただいています。

価格や販売店については後日お知らせをいたします。
今しばらくお待ちください。

(副校長 藤本)

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)生徒総会が行われました。

緊急事態宣言が解除となっていますが、まだ全校生徒が体育館に集まることについては制限をかけているため、オンラインで生徒総会を行いました。

代表者と質問者、そして議長団は多目的室で議事を行い、一般生徒は教室で画面越しに生徒総会に参加しました。

2年生が委員長となり、新しい世代の学園中の始まりです。
どの委員会も質問に対して丁寧に回答し、生徒全員で委員会の活動について確認を行いました。

進行役を務めた2人の議長団も立派に務めを果たし、総会は厳粛な雰囲気で終わりました。

委員会の皆さん、後期の活動を丁寧に取り組み、一般生徒の皆さんが過ごしやすい学校生活をつくっていってくださいね!

皆さん、ご苦労さまでした。

(副校長 藤本)

11月1日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、きのこ豚丼、いもっこ汁でした。

秋の山菜であるきのこをふんだんに使い、豚肉と共にとろみがある餡でまとめられた丼でした。
また、いもっこ汁も野菜がたくさん入っていて、とても健康的でした。

秋らしい食材で美味しい給食でしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

【献立】
きのこ豚丼
いもっこ汁
みかん
牛乳

10月29日(金)

画像1 画像1
本日の献立はぶどうパン、かぼちゃシチュー、野菜のペペロンチーノソテーでした。

久々のパン食でした。そして、シチューです。洋風感あふれるメニューでした。

かぼちゃシチューはごろっとしたかぼちゃが入っていて、かぼちゃの甘みがぐっと感じられるシチューでしたね。

ジャガイモも入っていて、食べ応えのある具ばかりでした。本当に美味しかったですね!

ペペロンチーノとは「唐辛子入り」という意味で、今日の野菜ソテーもピリ辛でしたね。
辛い分、食も進み、皆さんしっかり食べ切れたと思います。

今週も美味しい給食をありがとうございました!

【献立】
ぶどうパン
かぼちゃシチュー
野菜のペペロンチーノソテー
牛乳

10月28日(木)給食

画像1 画像1
本日のメイン献立は秋刀魚の蒲焼きでした。

秋刀魚は秋が旬です。お刺身、塩焼きなどの調理や缶詰にされたり開き干しにされたりします。

蒲焼きにすることで生臭さがなく、ごはんも進んだことでしょうね。

きのこのすまし汁も秋の食材で、食事もすっかり秋めいてきました。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
秋刀魚の蒲焼き
モヤシのナムル
きのこのすまし汁
牛乳

10月27日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごぼうのハヤシライスと若布コンキュウリサラダでした。

ごぼうは秋が旬ですね。そしてハヤシライスは定番メニューで、それを混ぜたメニューでした。

ごぼうは食物繊維が豊富で、ミネラルも豊富だそうです。
そして、若布コンキュウリサラダの若布ももちろんミネラル豊富な食材です。

生徒の皆さん、今日もしっかり食べましたか?
10年後、社会人として立派に働くための身体作りは、今皆さんが食べている食事にあります。
日々、残菜を少なく、たくさん食べて栄養を採っておきましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ごぼうのハヤシライス
若布コンキュウリサラダ
牛乳

10月26日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、混ぜ込みビビンバでした。

野菜たっぷりで、干しぜんまい、ほうれん草、にんじん、もやしが入っていました。
ビビンバというのは韓国料理の1つで、よくかき混ぜて食べる料理です。
混ざっていることでいろいろな味や食感が楽しめて、おいしい給食でしたね!

また、おかしな目玉焼きも素敵なデザートでしたね!
カルピスの味がしっかりついた「白身」部分に、桃で表現された「黄身」で定番のメニューですが、とても美味しかったですね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
混ぜ込みビビンバ
トックスープ
おかしな目玉焼き
牛乳

10月25日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「すき焼き煮」でした。

焼き豆腐の味加減がとてもよく、お肉などにも味がよくしゅんでいましたね。

また、柿も大きく、食べ応えがありました。秋の味覚と言えば柿もあてはまります。
季節感ある給食でしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
すき焼き煮
野菜の利休和え

牛乳

10月22日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豚キムチ、はるさめスープでした。

キムチは韓国料理ですが、すっかり日本人に浸透した食材ですね。
キムチには乳酸菌がたくさん含まれており、腸の調子を整えてくれます。

はるさめスープも野菜がたっぷりで、身体が元気になりますね。

1週間の疲れを食事で労ってください。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
豚キムチ
はるさめスープ

牛乳

10月21日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は菜飯、野菜と生揚げの煮物、キャベツの甘味噌和えでした。

煮物は生揚げが中心となるような大きさで食べ応えがありましたね。
そしてよく味がしみこんでいて、菜飯が進んだと思います。
野菜中心の給食で、とても健康的でした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
菜飯
野菜と生揚げの煮物
キャベツの甘みそ和え
牛乳

10月20日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、チリビーンズドッグ、ジャーマンポテト、ABCマカロニスープでした。

久々のパン食で、しかもチリビーンズドッグ!

チリはメキシコの料理で、豆が入っているのでチリビーンズと呼ぶそうです。
たっぷりと挟まっていて、食べ応えのあるドッグでしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
チリビーンズドッグ
ジャーマンポテト
ABCマカロニスープ

10月19日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立も2年生考案メニューでした。

☆がめ煮 2年D組3班

がめ煮は福岡県の郷土料理です。
鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名付けられたそうです。

福岡県の郷土料理が考案メニューだなんて、なかなか興味深いですね。

今日も美味しい給食でした。
栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
焼きししゃも
がめ煮
リンゴゼリー
牛乳

10月18日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は、炊き込みご飯です。

秋の味覚をたっぷりと採り入れた炊き込みご飯で、栗やしめじがたっぷり入っていました。
副食もいかの大豆のかりんと揚げ、はりはり漬けとご飯が進むメニューでした。
野菜と豆腐の味噌汁も具だくさんでした。

全体的に、秋の味覚という感じで美味しくいただくことが出来ましたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
秋の吹き寄せご飯
いかと大豆のかりんと揚げ
はりはり漬け
野菜と豆腐の味噌汁
牛乳

10月14日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、「豚汁うどん」「おさつスティック」でした。
今日の「豚汁うどん」も2年生の考案メニューです。

☆ 豚汁うどん 2年A組6班

豚汁のつけめん風うどんで、いつものうどんと違った味わいで美味しかったですね!
そして、おさつスティックもお菓子感覚で食べることができ、うれしくなるメニューだったと思います。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食、ありがとうございました!
(明日は3時間授業のため、給食はありません)

【献立】
豚汁うどん
おさつスティック
みかん
牛乳

10月13日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立の中にも2年生考案メニューが登場しました。

☆ごぼうチップスサラダ 2年B組2班

サラダにごぼうチップスがかけられているような調理で、ごぼうのサクサク感が損なわれることなく食べることができましたね。
サクサクした食感は皆さんも好きですよね。
調理師さん、栄養士さんがアレンジして作成された料理でしたが、とても美味しかったですね!
2年B組2班さん、考えてくれてありがとう!

豆腐ハンバーグも食べ応えとソースにうま味があってご飯が進みましたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
ご飯
豆腐ハンバーグ
ごぼうチップスサラダ
玉ねぎとわかめの味噌汁
牛乳

10月12日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は2年生の考案メニューです!

☆エビチャーハン 2年E組4班
☆トマトマカロニスープ 2年C組5班

これは、家庭科で行った「給食の献立を考えよう」の授業で考案したメニューです。
まさに授業での学びが生活に還元される活動でした。

実際のレシピについては給食室で話し合い、アレンジして調理されたそうです。

考えてくれた2年生、そしてアレンジしてくださった調理師さん、栄養士さん、ありがとうございました!
とても美味しかったですね!

【献立】
エビチャーハン
キャベツコーンサラダ
トマトマカロニスープ
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針